![]()
火ノ岳(314.6m) 2009 年 10 月 10 日(土)晴れ
五島市福江島の南東 鬼岳の近くにある山
登山口〜(25分)ヘアピンカーブ〜(10分)分岐〜(10分)火ノ岳
: 往復 約 1 時間 40 分
先ほどは、福江島南西部の御嶽に登ってきた。今日の最後は、福江島東部の臼状火山群にある火ノ岳に
登る。 参考資料は何もないが、山名につられて計画に入れた山。地形図を見ながら登ってみよう。
空港の東側にある山で、五島市(福江)の中心部から、県道63号(福江空港)線で福江空港に向かう。
2.5kmぐらいで『コンカナ王国』の案内標があり左折する。約1.5km後コンカナ王国の入口を右に
見て、さらに約1kmで、変則十字路に到着。『火ノ岳』への案内があった。
![]()
火ノ岳(福江港から) 登山コース(図のクリックで拡大)
600mほど行くと三差路があり、朽ちかけた標識だが『火の嶽大明神』と書いている。「ここだな」。
この先は林道のようだ。地形図では破線で描かれており、車では不安な気もする。 「ここから歩こう」。
実際はどう登るのか判らないが、それほど距離もなさそうだ。
三差路から左へ分岐し、舗装路をなだらかに登り始める。15時30分。深い樹林帯に覆われているが、
左側はゴルフ場のようだ。いつの間にか舗装は途切れるが、道幅も広く路面は安定している。 10分ほど
でY字路が現れ、右はクサリゲートが懸けられている。ここは、直進気味に左上へ進む。地形図を確認。
三差路からスタート 最初のY字は左を進む
次第に斜度が増してきた。「次の分岐まで、50mほど登って行くようだ」。深い森は風もなく、静寂に
包まれている。やや汗ばんで、先の分岐から15分ほどで右へのヘアピンカーブが現れた。「分岐はあった
かなぁ」。
ヘアピンを曲がると、フラット気味になり、山腹斜面を左上に見ながらトラバースのコースに変わる。
「イノシシは居ないのかな」。林道の路面には、イノシシの好きそうなドングリが、いっぱい落ちている。
のどかな散策コースが続く。
ヘアピンを右に曲がる 林道をフラット気味に進む
ヘアピンから10分ほどで、『火の嶽大明神』の看板が現れ、左上に向かって、プラスチックの丸管階段
が見える。「これを登ってみよう」。かなりの急坂だ。
さらに斜度が増しながら登り詰めるとお社が現れ、火の嶽大明神に到着。先の分岐から5分弱の急坂だっ
た。新しいサカキも供えられており、近くに守っている人が居るのでしょう。
火の嶽大明神への分岐 火の嶽大明神
お参りして横道へと進むと、右から幅広い尾根道に出合う。「近道だったかな」。左に向きを変え、幅広
い頂上尾根をなだらかに登って行く。「あっ、リンドウだ」。濃い紫の花は、もう閉じようとしていた。秋
の日暮はツルベ落しだ。
「ゴルフ場じゃないよね」。両側はブッシュ帯だが、ゴルフ場のフェアウェーのように、草原のスロープが
頂上に向かって延びている。夕日に向かってなだらかな登りが続く。
幅広い尾根道に出合う なだらかに草スロープを登る
なだらかに登っていくと、三角点の石標柱が見えてきて、火ノ岳の頂上に到着。標柱がなければ、どこが
頂上か判らないような鈍頂の山。2等三角点(火岳:314.6m)。16時15分。登り始めから約45分。
山名のように、火山の痕跡はまったく判らなかった。
頂上からは大展望が得られ、すぐ西側に草原台地状の鬼岳が見え、ススキの銀波が揺れている。その左
側には富江湾があり海岸線が美しく夕日に映えていた。 南側の足元に鐙瀬海岸があり、その左にちょこ
んと箕岳も見える。
北側には福江の市街地と港が腑観でき、入港するカーフェリーも見える。16時15分に着く便のよう
だ。 もう夕刻になったが、昼下がりの時間だったら、のんびりと寝そべるのも良さそうな感じの頂上だ。
![]()
火ノ岳の頂上 福江港方向(クリックで拡大)
下山は、頂上尾根を引き返し、火の嶽大明神のところは通らず、周回気味に回り込んで、往路の林道を下
った。 無事に降り着いて17時10分。往復約1時間40分。10時間ぶりに登山靴を脱いだ。 「やれ
やれ、お疲れ様でした」。
2回目の福江島は、前回心残りになっていたところなど、東西を小走りに名もなき山?も登ってきました。
七ツ岳以外は参考資料などもなく、地形図をベースにほぼ机上プランどおりに登れたのは良かった。念願の
シマシャジンにも逢え、青い海ときれいな島々は、たのしい旅行となりました。
【 中秋の東シナ海果てしなく 】
今日の花たち
ナンバンギセル サイヨウシャジン リンドウ
ノゲイトウ ホシアサガオ
![]()