![]()
御嶽(177m) 2009 年 10 月 10 日(土)晴れ
五島市福江島の南西端 玉之浦湾に突き出た山
駐車場・登山口〜(らせん状に25分)御嶽 : 往復 約 50 分
先ほどは、大瀬崎灯台と大瀬山に登ってきた。 そこに行く途中の県道峠で、『御嶽登山口』の標識が
目に入り、予定外の山だったが登ってみよう。地形図は持っているが、資料や予備知識は全くない山。
アクセスは、国道384号線の大宝郷に『大瀬崎灯台』への案内標識があり、県道50号(玉之浦大宝)
線で海岸沿いに進む。道すがら、サキシマフヨウが次々とあり、きれいなピンク色が咲いている。 国道か
ら6kmぐらいと思われるあたりで、峠に差し掛かり、左カーブの右側に『戸竹口』のバス停があり、その
奥に『御嶽登山口』の標識が立っている。
![]()
御嶽(井持浦から) 登山コース(図のクリックで拡大)
「さて、どんな山かなぁ。急坂を登って行くのかな」。矢印に従い照葉樹の森に入って行く。「あっ、道は
いいよ」。入口はブッシュ気味だったが、すぐにはっきりとした踏み跡が現れ、右上に斜面を見ながらゆる
やかに登り始める。13時20分。
積み重なった落葉を踏み、山腹斜面をトラバースするように、なだらかに登って行く。「これは、参道だ
ろうか」。予想外のいい道が延びており、歩きやすい。北側の麓に白鳥神社があり、御嶽の山名はその上宮
が祀られているかもしれない。
登山口 樹林帯をなだらかに登り始める
3分ほどで弱い分岐が現れ、はっきりしたコースは折り返すようにヘアピンになっている。「これだろう
な。ジグザグに登って行くのかな」。ヘアピンを曲がり、左上に斜面を見ながら少しずつ左に巻いて行く。
「尾根を横切ったようだな」。相変わらず斜度はゆるやかで、左に向いて登っているようだ。ジグザグの折
り返しを予想していたが、一向にその気配はなく、さらに左へと巻いている。
弱い分岐で右にヘアピンカーブ ゆるやかに左に巻いて行く
「ん?、1周したようだ」。木漏れ日の影は時計回りに1周し、先のヘアピンと同じ左手側に落ちている。
「もしかして、らせん状に登って行くの?」。なんとなく楽しい気分になってきた。開聞岳も、らせん状に
登ったが、相対的な規模は全く違う。さらに左へと巻きながら、ゆるやかな登りが続く。
2周するあたりから、樹林の背も低くなり、まわりの景色も時々現れるようになってきた。「どこが見え
ているのかな?」。 その景色もどんどんと変わり「目が回ってきた?」。らせんの回転も速くなり、あっ
という間にもう一回りし、3周したようだ。
2周目ぐらい 3周目ぐらい
「待った!。ハチだ」。頂上の直前で、クヌギの木にスズメバチが群がっている。樹液を吸っているのだろ
うが、10匹ぐらいが動き回っている。ゆっくりと後ずさりし、スズメバチの様子を見る。
「ここを直登しよう」。頂上直前で、あきらめるのも残念だ。らせん道は通らず、左の斜面をヤブコギで駆
け上がると、切り開きの頂上に到着。なんと、頂上に築かれた砦状の石積みも、らせん状に造られていた。
そのてっぺんに地籍図根があり、御嶽の頂上。三角点はない(標高点:177m)。13時45分。登山口か
ら約25分。
頂上に樹木は全くないので、低山ながらも展望はすばらしい。先ほどのスズメバチに気づかれないように
静かに石積みの裏側に回り込み、急ぎ気味に展望を楽しむ。先ほどの、大瀬山は南西方向に指呼の間に望め
る。北側に玉之浦湾があり、島景色が美しく見え、その向こう遠くに嵯峨ノ島も浮かんでいる。
![]()
御嶽の頂上 北側は玉之浦湾(クリックで拡大)
スズメバチが気になり、そそくさと頂上を後にし、往路を戻る。逆まわりのらせん下りで、目が回ったの
も元に戻った?。登山口に降り着き、14時10分。往復約50分。
予備知識のない山だったが、らせん状に3回転以上巻いて登って行くなど、おもしろい山だった。 頂上
からの展望も良く、スズメバチが居なかったら、もう少しゆっくりしたかった。 このあと、福江島の東
部に行き、臼状火山群の火ノ岳に登ろう。
【 山道も急がば回れ島の秋
】
今日の花たち
![]()
サキシマフヨウ (クリックで拡大)
![]()