ありあけやま
有明山(558m) 2006 年 9 月 23 日(土) 晴れ
(旧九州百名山)対馬市厳原町 対馬の嶺とも呼ばれる草原の山 上見坂コース
林道ゲート 〜(40分)登山口〜(25分)有明山 : 往復 約 2 時間 20分
午前中は、北島の御嶽に登ってきた。 厳原町まで戻り、午後は有明山に登ろう。対馬の嶺と呼ばれている
山。厳原町の背後にそびえ、市民に親しまれているらしい。いくつかのコースがあるようだが、北の上見坂コー
スから登ろう。
厳原から西に向かう県道44号線で、峠道を上っていく。約6km後、上見坂公園への分岐を過ぎて、その先
左へと林道の分岐がある。有明山への標識があり、舗装の林道に進む。 権現山のテレビアンテナ群を左に見過
ごし、さらに隠蔵寺山の鉄塔横を通って行くと、クサリゲートがあって、車はここまで。県道分岐から約2km
付近。ここが、登山開始の場所。
![]()
有明山(権現山横の林道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
クサリゲートをまたいで、ゆるやかな林道の下りから始まる。14時20分。つま先下りで、ズンズンと気持
ち良く下っていくが、帰りはつらいだろうな。15分ぐらい下って、Y字分岐を過ぎると上りに転じる。
尾根筋に上がり、自然林の中に延びる林道を、ゆるやかな登りが続く。秋の木漏れ日の中、心地よい森林浴の
気分で登っていく。しかし、珍しい花たちとの出逢いはない。「花がないね〜。なにか、ないかな〜」。林間で
ガサガサと音が聞こえる。「まさか、ツシマヤマネコ?」。

林道のゲートから歩く 気持ちのいい林道歩き
もう、そろそろかな。というあたりで左に分岐があり、これは違う道。さらに直進し、やや下っていくと、今
度は本物の分岐があり、登山口の標識。ここまで、林道歩きは約40分。
ひと休みして、左へと山道の登りにかかる。照葉樹主体の自然林の中、傾斜はそれほどなく、トントンと登っ
ていける。やや傾斜を感じるところもあるが、長くは続かない。

登山口 自然林の登り
樹林が切れてくると、斜度も緩み広大な草原の台地に変わる。次第に景色が広がってくるようになり、嶺を渡
る風が心地よい。振り向く背後に、昨日の白嶽も印象的に見えている。「どこが、頂上だろうね」。 草原に延
びる踏み分けをしばらくたどる。地形図では、南の端に三角点があることになっている。
「あったよ〜」。大きな標柱と立派な三角点柱。1等三角点。登山口から約25分。歩き始めから1時間少々。
遮るものが何もなく、360度の展望が広がる。認識度は悪いが、昨日の白嶽は白い双耳嶺がはっきりと、午
前中の御嶽は北の方にかすかに見える。南西に、西日でシルエットだけの、なだらかな山は矢立山だろう。

白嶽を背後に草原の登り 有明山の頂上
下りは、往路を戻る。林道で「シカだ。親子連れ」。小鹿の方が逃げ遅れて、林道でフリーズ。シャッターチ
ャンスだ。「ツシマジカだろうね」。珍しいのに会えた。しかし、花たちには、逢えなかった。ゲートに到着。
16時40分。往復約2時間20分。 明日は、対馬南端の龍良山に登ろう。
【 対馬の嶺 そよと波打つ 尾花かな 】
今日の景色

南西に矢立山(対馬の最高峰) 林道でツシマジカ
今日の花たち(この山での出逢いはなかったので、対馬を移動中で見かけた花)

ダンギク(植栽) ダンギク(自生) ダンギク(自生)

カラスノゴマ シラヤマギク
ページへ もどる