2010 5 28 日(金)晴れ
  矢岳971m),高岩山881.0m),絹笠山879m)

 (分県ガイド:長崎県)長崎県雲仙市 温泉街を包み込むように周回

          池ノ原園地・矢岳駐車場〜(10分)〜矢岳登山口〜(40分)矢岳
              〜(40分)車道三差路〜(10分)宝原園地〜(45分)高岩山
              〜(35分)宝原園地〜(車道20分)小地獄〜(車道20分)国道出合〜
              〜(20分)白雲ノ池〜(30分)絹笠山〜(25分)原生沼・周回〜
              〜(車道・国道等35分)池ノ原園地・矢岳駐車場   :    周回

                   :周回 歩行距離 13.4km,高低差 ±790m,行動時間 6 時間 50


 初夏ともなればミヤマキリシマを訪ねながら、さわやかな汗を流すのもいいだろう。2週間前、阿蘇高岳
ふもとの仙酔峡はミヤマキリシマが見事だった。5月下旬では、もう少し標高の高い山が見ごろになってい
るはずだ。 霧島山系も考えてみたが、昨今の情勢から宮崎県は遠慮したほうがよさそうだ。この時期、長
崎県の雲仙がおもしろそうだ。


 遠征のスケジュールで雲仙岳は明日登ることにし、今日は、雲仙の温泉街を取り巻く3山を周回してみよ
う。温泉街の東に矢岳、南に高岩山、西に絹笠山が位置している。


 周回コースなので、どこからスタートしても構わないが、駐車場のある池ノ原園地・矢岳登山口を起点に、
ガイドブックに準じながら辿ることにした。



                
           高岩山・矢岳・絹笠山(仁田峠・野岳から)       登山コース(図のクリックで拡大)


 温泉街の北側、国道57号線と389号線が交差している先に、池ノ原園地の矢岳登山口駐車場がある。
ここが、今日のスタート地点。昨日までの強風も収まり、おだやかな朝を迎えている。「ワクワクするね」
まわりの景色を見ていると、気分は高揚してくる。


 気分と装備を整え、前方に三角形をした矢岳を見ながら、池ノ原園地の遊歩道を歩き始める。まもなく7
時。 「このあたりは、終わり気味だな」見ごろは過ぎていたが、一面のミヤマキリシマに見送られながら、
国道交差点へゆるやかに下って行く。



          
        矢岳を見ながら 池ノ原園地をスタート            池ノ原園地を歩き始める


矢岳へ

 散策気味に歩き、10分ほどで国道交差点に出た。「左だな」国道57号線を左に、島原方面に200m
ほど行くと標識等があり、矢岳の登山口。 資料と地形図をチェックし、登山道をゆるやかに登り始める。
マイナーな山と思っていたが、登山道は遊歩道的に整備されており、コースの心配はなさそうだ。


 自然林の中、ゴルフ場からの道が合わさるとやや斜度が増し始め、丸木段も現れてきた。「ぼちぼち登ろ
う」今日は長丁場になるので、無理のないペースが無難だ。明るい木洩れ日が、頂上へ続く径を気持ちよく
誘う。



          
            矢岳登山口                      丸木段を登る


 丸木段に歩調を合わせ、リズムよく登って行く。 やがて峠状になり、地獄地帯からのコースが合わさっ
た。地形図のポイントより少し手前のようだが、大きな案内板もあり、矢岳の道標に従って左の山道に入っ
て行く。いよいよという感じだ。


 道は次第に急坂になり、山腹の北側を巻くようにして、丸木段を登り続ける。「ちょっと、ひと息」右側
斜面には白いコガクウツギが、案内燈のように次々と咲き、ひと呼吸を促しているようだ。



          
           合流点から左上へ                    急坂を登る


 30分ほどで『矢岳山頂300m』の標識があり、続いて展望デッキが現れた。「雲仙岳だ!」左側の展
望が得られ、登り始めて最初の景色に気分も明るくなってきた。先ほどまでの急坂ではないが、もうしばら
く丸木段を登って行く。


 やがてT字路が現れ、右に50mほど登って行くと、展望が開けながら矢岳の頂上に到着。「わ〜、見晴
らしがいい〜」小広場のような前方に、雄大な雲仙岳がくっきりと見えている。三角点はこのあと辿ること
になるが、高さではここが最高点(
971m)の頂上になる。7時50分。登山口から約40分。


          
             展望デッキ                     矢岳の頂上


 頂上には展望の説明板があり、左から九千部岳、少し右側に妙見岳や平成新山の雲仙岳を眺める絶好の場
所です。目線を右に移せば、宇土半島から天草諸島も見渡せる。



          
        妙見岳・平成新山・野岳など(クリックで拡大)           対岸は天草諸島(クリックで拡大)


 展望に満足したら、先ほどのT字路まで戻り、宝原側登山口に向かってゆるやかに下り始める。南に向か
う稜線を、ミヤマキリシマに出逢いながら、少しのアップダウンで矢岳の三角点に到着。3等三角点(矢岳
940.2m)。先ほどの山頂より30mほど低く、南の肩にあたるところ。ベンチや案内板もあった。

 三角点を通過するようにして下り始めると、灌木林の前方に高岩山が見えてきた。「ずいぶん遠いよ」 
ほどなくロープも現れ、急坂の下りが始まる。丸木段や岩段差を、ロープにすがりながら一気に下って行く。



          
            矢岳三角点                       急坂下り


 フッと斜度がゆるみ、照葉樹の混じる雑木林に変わってきた。気持ちのいい木洩れ日コースをゆるやかに
下って行く。ホトトギスやカッコーをはじめ、野鳥の歌合戦が森に響いている。


 やがて左下に車道が接近し、ゆるやかなピークを越えると、宝原側登山口に到着。頂上から40分弱。大
きな案内板には矢岳などのコース概略などが書いてあった。「なるほど、納得」すぐ先に車道が見えている。



          
          ゆるやかに下って行く                   宝原側登山口


高岩山へ

 矢岳コースから車道の三差路に出る。 車道を横切ると『宝原つつじ公園』への標識があり、山道でも車
道でも行けそうだ。「山道を行ってみよう」復路は車道を帰るつもりで、左上の階段へと進む。短い階段を
登りきると、幅広い遊歩道になっており、疎林の道をフラット気味にたどる。


 ゆるやかなカーブを、左と右に曲がると前方が開けてきた。「アッ、あれだな!」前方に高岩山を見なが
ら、ミヤマキリシマ群生地の宝原園地に入って行く。このあたりの花も終わり気味のようだ。



          
        車道三差路・宝原つつじ公園へ              前方に高岩山(宝原園地)


「十日ほど前なら・・」満開だったら見事だろうと思いつつ、園地の上道を散策しながら行く。 まだまだ、
がんばっている花もいくつかあった。 広い園地に、人の姿は見えないようだ。


 いくつかの分岐道に惑わされながら、園地内を通り抜けると灌木林に変わり、高岩山登山口の標識が現れ
た。資料や地形図をチェック。9時ちょっと前。その先に、登山者カウンターも設置されていた。



          
         宝原園地(背後は矢岳)                  高岩山登山口


 灌木林はすぐに抜け、前方にはヒノキ林の中に鳥居が立ち並んでいる。「ほ〜、これは見事だ」新旧の鳥
居を次々とくぐり抜け、高岩神社への参道をゆるやかに登り始める。 近くで間伐採の作業をしており、芳
しいヒノキの香りが流れてくる。


 薄暗いヒノキ林に、大きな岩が点々と見えてきた。「どこから、転がって来た岩?」不思議な光景だ。丸
木段の歩幅が狭くなり、次第に斜度が増してきた。



          
           参道に鳥居が並ぶ                 岩の横・斜度が増し始める


 さらに斜度が増し、ひと休みを挟みながら急坂を登って行く。植林帯に阻まれ、まわりの景色は得られず、
がまんの上り坂という感じのところ。 やがて尾根筋に達し、右向きに変わると、やや斜度がゆるみながら、
自然林に変わってくる。


『みそ五郎帆柱石』が左に現れ、頂上の一角に入る。その帆柱石は、天に向かってそそり立っていた。稜線
をたどり、ゆるやかに登って行くと大きな標柱があり高岩山の頂上に到着。3等三角点(高岩山:
881.0m)
9時35分。宝原園地から約45分。南東方向が開けており、南島原市街地や天草諸島が見渡せる。



          
          みそ五郎帆柱石の横                    高岩山の頂上


 頂上の先にも踏み跡があり、『みそ五郎お手玉石』の巨石を見ながら巨石群を抜けると、高岩神社が現れ
た。神社の前は見晴らしのいい広場になっており、先ほどの頂上よりも広い範囲が見渡せる。


 天草諸島にポツンと三角形の島が見えるが、先日登った天草富士だろう。小さな島の山だが、懐かしさも
あり印象深く見つめる。 北側に廻ると、先ほどの矢岳や、これから向かう絹笠山が見え、雲仙も雄大な姿
を見せていた。



          
             高岩神社                    北側に矢岳と雲仙岳


『みそ五郎』とは高岩山に纏わる伝説で、みそが好きな心やさしい大男のことらしい。『みそ五郎帆柱石』
や『みそ五郎お手玉石』は頂上にあり、『みそ五郎足跡石』は宝原園地の一角にあった。他にも『みそ五郎
・・石』が在るかもしれない。



          
               みそ五郎帆柱石                   みそ五郎お手玉石


 頂上の雰囲気や景色を楽しんだら往路を戻る。ヒノキ林を抜け明るい宝原園地に降りてきた。振り向くと、
先ほどの高岩山が優しく見送っていた。園地の中央広場から車道に出て、矢岳から降りてきた三差路へと下
って行く。


 この車道は九州自然歩道にもなっており、小地獄を経て、温泉街へとつながっている。小地獄の手前では、
左前方にこれから向かう絹笠山が見えてきた。 もうしばらく、ゆるやかに下って行く。



          
         宝原園地から車道を歩く                  左前方に絹笠山


絹笠山へ

 小地獄を通り過ぎるとゆるやかな上り坂になり、強い陽射しを受けながらの車道歩きは楽でない。汗ばみ
ながら国道の交差点に出た。11時20分。車道歩きは約40分。暑かった。


「さて、絹笠山は・・」標識は見つからないが、国道を横切るようにして山道へと入り始める。「白雲ノ池
は、その先から行った方がいいよ」と親切な地元の人がおり、助言に従うことにした。


 国道に沿って200mほど登って行くと右側に標識や案内板が現れ、白雲ノ池への舗装路が現れた。「こ
れだな」地形図にも載っている道。 ゆるやかに登って行くと、駐車場と車両止のゲートがあり、白雲ノ池
キャンプ場の一角に入って行く。



          
           国道からの分岐点                  白雲ノ池入口のゲート


 ゲートを過ぎると、すぐ右側から温泉街からの道が合わさる。「結果的に、三角形の2辺を歩いてきたが、
道はよかった」人の親切は、いい方に解釈しよう。 左側に波静かで美しい白雲ノ池が現れた。汗ばんだ体
に、池越しの涼風がここちよい。11時40分。木洩れ日のベンチで、昼食と休憩。繁みではソウシチョウ
が囁き、愛嬌のあるカモが近づきご挨拶です。


 白雲ノ池管理棟の横が、絹笠山の登山口になっている。 「いい名前の山だ」覆いかぶさるような樹林帯
に入り、登山者カウンターを通り過ぎると、正午のサイレンが聞こえてきた。



          
         白雲ノ池の横(湖面は左手)                 絹笠山登山口


 この山も、登山道は立派に整備されており、気分良く登山することができる。木洩れ日の道をゆるやかに
登り始める。 やがて道は左に大きく曲がり、山腹斜面をへつらうようにして、やや斜度が増してくる。リ
ズムよく登って行くと、今度は右カーブになり、ベンチのある休憩所が現れた。


 尾根に沿ったコースになり、『山頂まで0.3km』の標識が現れるとさらに斜度増し、きつい上り坂に
なってきた。距離は短いので、ゆっくりでも構わない。 やがて峠状になり、頂上への分岐標識が現れた。
「おッ、きれいだ」ミヤマキリシマに迎えられながら、頂上の一角に入って行く。



          
         右カーブのところに休憩所                 もうすぐ頂上


 分岐から、すぐ、広い展望台の絹笠山頂上に到着。三角点はない(標高点:879m)。12時25分。白
雲ノ池登山口から30分弱。展望台の正面に、雄大な雲仙岳が迫ってくる。その足元には、雲仙の温泉街が
あり、湯気と赤い屋根の街並みが印象的。 頂上の一角には、気象観測所(アメダス観測所?)の設備が建
っていた。



          
            絹笠山の頂上               雲仙岳と ふもとの温泉街(クリックで拡大)


 分岐まで戻り、温泉街への標識に従い、ゆるやかに下り始める。 途中の休憩所を過ぎると、ヒノキ林に
変わり急坂を下って行く。ジグザグを切りながら、ガレ石の多い急坂は、やや歩きにくい。


 やがて雑木林に変わりながら斜度はゆるみ、谷筋のコースを下って行くと、温泉街側登山口に降り着き、
車道に出てきた。



          
              ヒノキ林の急坂下り               (温泉街側)絹笠山登山口


 車道を下って行くと、右側に原生沼が見えてきた。天然記念物のミズゴケ湿原で、5月下旬のカキツバタ
が期待できる。「周回できそうだな」案内板を見ながら周回コースに入り、柵のある木道をたどって行く。


 キレンゲツツジもあるらしいが、広い湿原の中ほどで咲いているのは、シロドウダンやミヤマキリシマだ。
半周を終わり車道側の一角では、カキツバタがたくさん咲いていた。



          
             原生沼                   カキツバタの群生(クリックで拡大)


 原生沼を周回し、温泉街を通りながら国道57号線に出て、大きく右に曲がって行くと温泉街から離れな
がら、長い上り坂に変わってくる。午後の日射しを背中に受けながら、疲れた足には近くに見えて遠い道の
りだ。


「やれやれ、着いた」池ノ原園地に入り、スタートした駐車場に到着13時50分。原生沼から車道歩きは
約35分。



          
            温泉街を歩く                国道を上って行く・もうすぐゴール


 3山を周回し、昼食や休憩、ロスタイムなども含み約6時間50分。 3山とも登山道は整備されており、
それほど危険なところもなく、順調に辿ることが出来た。


 矢岳と絹笠山は、やや急坂のところもあるが気がつけば、展望のいい頂上についている山。ちょっとした
イメージがよく似ていると思う。高岩山は、登山口の鳥居群にびっくりし、参道を登って頂上部には巨石が
多い山。みそ五郎と絡んだ伝説もおもしろい。 移動の車道歩きは、仕方ないかな。温泉街を包み込むよう
に周回し、コース変化を充分に楽しみました。


 それぞれの頂上から、少しずつ違った姿の雲仙岳を見てきた。 このあと仁田峠へ行き、野岳から、間近
の雲仙岳を見てみよう。


湿原の 玉露ほろり かきつばた

     今日の花たち

               
         コツクバネウツギ          ミヤマキリシマ           ヤマツツジ


               
        ヤマボウシ            マルバウツギ            コマユミ


               
        ヒメハギ            オオナルコユリ            キンラン


               
           キショウブ            カキツバタ            カキツバタ