きぬぼしやま
衣干山(162.7m) 2006 年 12 月 3 日(日) 曇り
(佐賀県の山)唐津市 佐用姫伝説に因む山
二夕子・登山口~(30分)衣干山 : 往復 約 1 時間 10分
昨日は、福岡県糸島半島の可也山と立石山に登ってきた。今日は唐津市の2山に登る。はじめに、佐用姫伝
説に因む衣干山。
国道204号線でJR西唐津駅の南側で、日赤病院入口交差点から入り、二夕子郵便局のかどを曲がると、右
前方に衣干山が見える。 郵便局の前を通り、約500m行くと右側に『衣干山生活環境保全林』の標識が立っ
ている。ここが登山口。
衣干山(二夕子から) 登山コース(図のクリックで拡大)
幅1.5mほどのコンクリート道をゆるやかに登って行き、約1分で左側に階段が見えるが、これは無視して
コンクリートをそのまま進む。
背の高い樹林の下、やがて舗装が途切れ、さらに約1分で保安林の標識が現れ、左の階段を登る。 登山道は
丸太階段などで整備されているが、やや荒れ気味?。登る人が少ないのかな。
登山口 階段に取り付く
自然林の混在に、登山道に沿ってサザンカやツツジなどが植林されている。今はきれいなサザンカが見ごろで
す。その中を、階段を取り混ぜて、短い繰り返しでジグザグに登っていくが、それほど斜度は感ぜず登っていけ
る。陽だまりにフユノハナワラビが咲いていた。
登山道の要所ごとに『衣干山・・』の標柱があり、距離表示もあって安心なコース。15分ぐらいで尾根に上
がり、傾斜はゆるやかになってくる。幅広い尾根道を少し行くと、小ピークに着き旗竿の土台石がある。標柱の
距離表示は“0”になっている?。佐用姫はここで衣を干したのだろうか。とりあえず、頂上ではない。
整備された登山道(石段が多い) 旗竿石
旗竿石のピークを過ぎると、『衣干山・・』の標柱はなくなる。さらに進んで、小さなアップダウンを行くと
送電鉄塔の下を通る。このあたりは背の低い潅木林などで、明るく感じる。ハクサンボクの赤い実も。 右に迂
回しながら進むと、西唐津小学校からの登山道と出合う。
左に向きを変え、やや斜度を感じながら、落ち葉の尾根道を登る。「お~、これはすべるよ~」。木立の手助
けを、ちょっと借りながら登り詰めると衣干山の頂上。3等三角点。9時10分。登山口から30分少々。
西唐津小コースと合流 衣干山の頂上
頂上のまわりは、樹林に囲まれて展望はない。下山は往路を下り、往復の行程は約1時間10分のあっけない
登山。 佐用姫はどこに衣を干したのだろうか。伝説は謎に包まれているほうがロマンがある。
このあと南
に下って、岸岳に登ろう。
【 はるかなる佐用姫伝説冬眠る
】
今日の花たち
サザンカ フユノハナワラビ ハクサンボク
ページへ もどる