きしだけ
    岸岳320m)  2006 12 3 日(日) 曇り

   (佐賀県の山)唐津市北波多 岸岳城址

         岸岳ふれあい館・登山口〜(30分)茶園平〜(40分)岸岳・本丸跡 : 往復 約 2 時間 20


 先ほどは、衣干山に登ってきた。 これから登る岸岳は、岸岳城址で、細長い頂上尾根に山城の遺跡が残っ
ている山らしい。


 国道203号線で、JR山本駅の南約1kmで、岸岳への標識があり、県道52号線に右折する。その後も
案内があり、それらに従い芳谷バス停から左に進むと、岸岳ふれあい館の広い駐車場に着く。そこが登山口。



                  
            岸岳(坊中から)               登山コース(図のクリックで拡大)


 駐車場の左前方に、三角形の山が見えている。「あれが、岸岳の一角だな、旗竿石あたりかもしれない」。
舗装路を少し進み、右に曲がると法安寺に着く。


 法安寺は、岸岳城主だった波多氏一門との因んだお寺らしい。 本堂の左を通り、多くの磨崖仏や石仏群を拝
みながら登っていくと、最上段のお堂の右側に登山口がある。その横に看板があり、“相知方面へは土砂崩れの
ため通行できません。岸岳城跡までは通行可”とある。「本丸までなら大丈夫ということだろうね」。



                
         岸岳ふれあい館P・登山口                 法安寺・石仏群


 参拝路から分かれて、整備された登山道を登り始める。すぐに植林の谷間を登るコースになり、水流でえぐれ
たところは、組み石の上を歩き、手すりや階段で登っていく。風もなく静まり返った深い植林の中。二人分の足
音だけが谷間に響く。


 支尾根に上がると自然林に変り、明るさを感じるようになる。「これだけ整備されている山なのに、登る人が
居ないね。シーズンは終わり、天気も悪いからかな」。今にも時雨が降りそうな空模様になっている。そしてと
ても寒い。



                
                 谷間を登る                    支尾根に上がる


 さらに尾根筋の坂道を登り続けると、茶園ノ平に着く。武家屋敷のあったところらしい。城跡の案内説明板も
ある。ここまで約30分。 ここに西側からのコースが合流する。


 道標に従い左に折れて平坦路を行くと、次第に斜度が増しはじめ、主尾根の側面を登るコースに変る。自然林
の中、岩などが露出した急坂の登りが続く。「やっぱ、汗ばんでくるね」。


 一汗かいて主尾根に達すると、案内標があり、左の岩を登っていけば、2分ほどで旗竿石に着く。先端に立て
ば、遠く玄界灘まで見渡せる展望台だ。登山口から見えていたピークに立っている。 足元の岩には、竿を立て
たと思われる穴があり、通信手段として使われたのかもしれない。



                
                  茶園ノ平                   旗竿石(展望がいい)


 旗竿石から戻り、主尾根を南東に進むと三の堀切を渡って三の丸跡に着く。右奥に4等三角点の標柱石があっ
た。これが岸岳の三角点で、標高は270.1m。 山頂はさらに高く本丸付近になる。 とりあえずここは通
過点。


 ゆるやかなアップダウンを進み、二の堀切に下りる。両岸は見事な石垣が積まれている。二の堀切を過ぎると
二の丸跡に着く。国土地理院の地形図で岸岳となっている付近、標高は313m。「おっと、侍が出た?。 な
んだ、木の切り株か」。



                
           岸岳・三角点(三の丸)                 二の堀切


 二の丸跡を過ぎるあたりから、やや東向きになり、落ち葉の尾根道を進むと、古井戸がある。「え〜、こんな
頂上尾根で、水が出たの?」。相当深く掘ったのじゃないだろうか。柵があって中は覗けない。


 大手口の標識を見て、ゆるやかに登ると本丸跡に到着する。 岸岳の最高点(320m)と思われる場所。
11時40分。ふれあい館の歩き始めから約1時間20分。波多氏17代、450年の本丸跡はかなり広い平
坦地になっているが、遺跡らしいものは何も見当たらない。



                
              井戸跡                     岸岳・本丸跡


 周囲は自然林に囲まれて景色は望めない。この先の周回コースは、登山口の注意書きに従い往路を戻る。往時
を偲びつつ本丸を後にする。


 往復の行程は約2時間20分。それにしても、長い城址だった。 資料によると、東西約2kmの、典型的な
山城ということで、豊臣秀吉の山城禁止令により・・となっている。


山城の遺跡に偲ぶ落葉かな

                                         ページへ もどる