かわらけやま
   土器山(八天山)429.9m)  2007 3 17 日(日) 曇・晴

   (分県ガイド佐賀県の山:17)佐賀県南部にある山 八天神社から登る

             八天神社・登山口〜(40分)中宮〜(20分)上宮〜(5分)土器山  往復 約 2時間


 昨日は、彦岳城山に登った。 今日は、東に帰りながら土器山鷹取山に登ろう。始めは土器山

 県道31号で神崎市の飯町交差点から、県道21号に分岐して北に向かう。約1.7km後、仁比山神社を
右に見て、200m後の分岐を左折すると年金保養センターがあり、ゆるやかに下ると登山口の八天神社に着
く。



                  
              土器山(県道31号から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 先ず、八天神社に登山の安全を祈願して、境内の右側から山道に取り付く。7時30分。 竹林の傍を通り、
幅広くゆるやかな登山道を歩き始める。野鳥の鳴き声が、静かな朝の山によく透る。


 やがて急坂に変り、風化した花崗岩の岩盤を登っていく。U字状にえぐれたところや、ざらついた岩で、足
元を見つめながらの上り坂。花たちとの出逢いも楽しみだが、あまり余所見ができない。



                
              登山口                   次第に斜度が増してくる


 登るにつれ、風化の変化が複雑に現れ、U字やV字の狭いところや、複雑な段差も多い。登りにくいが、そ
の変化を楽しみに変えれば、おもしろく登れる。段階的な急坂は続く。


 汗ばんでくるあたりまで登って来ると、露岩も多くなり、時々展望も得られる。 さらに登ると、左手に展
望休憩所が現れ、景色を見ながらひとやすみ。眼下に佐賀平野が広がり、右側遠くには雲仙が霞んで見える。



                
            V字状のえぐれ                    展望休憩所


 えぐれた登山道の急坂は続き、両手でバランスを取りながら一歩一歩。やがて傾斜がゆるくなり、自然林の
尾根歩きが現れて、少しの間だが足腰の調子を整えながら、気持ちよく歩ける。


 まもなく平坦地の中宮に着く。標高305mの標柱。 まわりは樹林に覆われ、神殿はかなり朽ちかけてい
る。前の広場には、ベンチなどもあり休憩ポイント。



                
               えぐれた急坂は続く                    中宮


 中宮の先は、大きな岩や深い森が覆いかぶさるように、やや神秘的な雰囲気が漂う。深い森を抜けるとやや
明るくなり、ツバキの群落地を通る。たくさんのツバキがいっせいにこちらを向き、お迎えしているように見
えるのがおもしろい。メジロの鳴き声もうなずける。


 さらに、花崗岩のえぐれ道が続き、登りやすいように一本丸太をハシゴのようにした木段を登っていくと分
岐が現れ、左に行くと親不孝岩。



                
            ツバキが満開                    親不孝岩分岐


 親不孝岩についての説明板があり、修験との絡みで名づけられたらしいが、語感の響きが、あまり好きでは
ない。岩の上に立つとやや高度感があり、由来の意味もうなずける。「私は親不孝ではありません」。展望も
すばらしく、南側の佐賀平野が一望できる。


 さらに少し登ると、左手にあずまやがあり、展望と休憩所。このあたりは、もう頂上の一角。平坦路を経て、
立派な石段を登っていくと上宮に着く。花崗岩の巨岩が重なり合い、岩自体がご神体となっているらしい。
社殿はないが、岩元に小さな祠が祀られている。



                
              親不孝岩                    上宮の巨岩群


 頂上へは、上宮の左から尾根道を登る。潅木林のゆるやかな登りで、5分ほどで土器山の頂上に到着。
4等三角点(
429.9m)。8時40分。登山口から、展望休憩なども含み、約1時間10分。頂上は、大きな岩
ばかりで、それほど広くない。



                          
                           土器山の頂上


 樹木もなく、360度の大パノラマが広がる。途中の展望所で見てきた景色と、それほどの違いはないが、
テッペン気分で見渡せば、また一段と満足感を味わえる。やや春霞。



                   
                         上宮からの展望


 ひと休みしたら、下山へと向かう。親不孝岩の寄り道コースは直進する。 深くて狭い えぐれ道になってお
り、体がはまりそうな感じ。体形の大きい人には、ちょっと厳しいコースかもしれません。



 下りは速い。リズムよく降りて、9時30分。往復約2時間。 風化した花崗岩のえぐれ道やコース変化の
おもしろい山だった。花たちとの出逢いはヤブツバキだけ。このあと、みやき町に移動して鷹取山に登ろう。


風もまた 春の香りを 運び来る

                                      ページへ もどる