たかとりやま
   鷹取山403.5m)  2007 3 18日(日) 曇・晴

   (分県ガイド佐賀県の山:9)佐賀県南東部にある山

                          県道・登山口〜(30分)林道〜(25分)鷹取山  往復 約 2時間


 先ほどは、神埼市の土器山に登ってきた。 このあと、みやき町の鷹取山に登る。

 県道31号でみやき町の綾部東交差点から、県道136号で北に向かい高速道の下をくぐる。 先の交差点
から約1.4kmで橋が現れ、その直前左側に立派な石の登山口標識がある。左前方に端正な鷹取山も見える。
「けっこう高いね。今から登りますよ」。



                  
           鷹取山(登山口から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 登山口の周辺は工事中で、河川を含む公園化工事のようだ。10時30分。邪魔にならないように通り抜け
て、里道のゆるやかな上り坂。道脇にオオイヌノフグリがたくさん咲き、混じるようにして、よく似た小さな
花。「何だろうね。小さいからコイヌノフグリ?だよ」。→ フラサバソウ


 左側の山手には、珍しいハゼの植林地が見える。落葉した枝先に、たくさんのハゼの実がぶら下がっている
が、秋の紅葉は見事だろうと思える。



                
                    登山口                  山手側はハゼの植林地


 左に向きを変え、作業道のようになって畑の中を登っていく。のどかな春の里景色で、あたりにはツクシも
いっぱい顔を出している。 作業道は狭くなりながら、梅林の脇を経て、谷筋の山道へと変わっていく。


「あっ、これだ!。セントウソウよ」。セリ科の小さな白い花。以前から探していた花に出逢った。「うまく
撮れるかな」。接写がむつかしい。 やがて植林帯に入り、斜度が増してくる。



                
            作業道の登り                    植林帯を登る



 深い植林帯の中、しばらくは丸太(塩ビパイプも混じる)階段の急坂登りが続く。 上方が明るくなり、登
山道案内板があって、舗装された林道に飛び出す。ここまで約30分。左に30mほど行くと標識があり、再
び植林帯へと入る。


 幅広い尾根筋の登りで、植林と自然林が交互に現れ、斜度はゆるやかで気持ちのいい登山道。「これは、カ
ササギの羽根?」。黒の羽根先3割が白い、やや大きな羽根が落ちている。このあたりは天念記念物のカササ
ギ生息地となっているらしい。「どこかに、いないかな〜」。樹林の上を見渡してみるが・・・。  左向き
になりながら、山腹を巻いて南西尾根の峠に達し、白い棒を見て直角右上へと曲がる。



                
                 林道に出る                    白い棒から右へ


 南西尾根に乗って再び急坂に変り、丸太階段も現れる。あたりは照葉樹主体の自然林で、ヒサカキの独特な
臭いも漂ってくる。「これは、ミツバアケビの花。もう咲いているよ」。急坂での一呼吸。


 さらに登って行くと、上方が明るくなり、草原の頂上に飛び出す。「やれ、着いたぞ。三角点は、その先」。
南肩に少し下がったところにある。3等三角点(
403.4m)。


                
                 最後の急坂                   三角点(背後は頂上)


 改めて、鷹取山の頂上に戻る。11時30分ちょっと前。登山口から1時間弱。 山頂はあまり広くないが、
山城の跡で草原に巨石が散在している。柔らかな日差しに、寝そべるのも良さそうな感じ。


 南側が開け、展望も気持ちがいい。 春霞で遠望は効かないが、南西方向に、昨日登った彦岳を含む天山
姿がいい。眼下に佐賀平野が広がり、蛇行した筑後川が印象的に見える。



                           
                           鷹取山の頂上

                    
                        頂上から佐賀平野(筑後川)


 景色を楽しんだら、下山は往路を戻る。降りついて、12時30分。往復約2時間。 頂上付近の草原は、
気持ちのいい広がりで、展望も楽しめた山。このコースでは、誰にも会わなかった。


谷あいに 名もなき花も 春を告げ

       今日の花たち

              
           フラサバソウ         セントウソウ         ミツバアケビ

  ページへ もどる