御岳(1181.6m)2回目 2013 年 5 月 23 日(木)薄曇り・煙霧
(九州百名山)高隅山系 鹿児島県鹿屋市 鳴之尾コース(テレビ塔下登山口から)
登山口〜(35分)テレビ塔施設(忠兵衛岳)〜(40分)八合目〜(25分)御岳:往復
行程 : 歩行距離 約 3. 7km,累積標高差 約 ±520m,行動時間 約 3 時間 20 分
5月下旬となり、九州南部の梅雨入りも秒読み段階になってきた。梅雨入り前に・・。 南九州には、気になっている花がいくつかあり、それぞれ開花時期となっているはずだ。併せて、いくつかの山にも登ってみよう。
最初の山は、鹿屋市にある御岳。 前回(2011年11月)は秋に登っており、2回目となる今回は、初夏の様子を見ながら登ってみよう。
鹿屋市から国道220号線を西に進み、鹿屋体大前交差点を右折する。約0.6km後、海道町入口バス停の三差路には『鳴之尾牧場』などの案内があり右折する。その後も、標識に従いながら進めばいい。 約5q後のT字路では『御岳登山口・テレビ塔下』の標識が現れ、ここも右折する。
カーブの多い道は、高台へと上がって行き展望が開き始める。ゆるやかに右カーブしていく。「あっ、あれだ!」目指す御岳が見えてきた。ふもとには赤い屋根をした鳴之尾牧場の建物があり、メルヘンチックな雰囲気がいい。 帰りに、ゆとりがあれば寄ってみよう。
御岳と鳴之尾牧場(クリックで拡大) 登山コース(クリックで拡大)
先のT字路分岐から約3km後、Y字分岐が現れ鳴之尾牧場と分れる。ここからは鳴之尾林道となり、カーブの多い坂道を上がって行く。やがて峠状になり、右側から峰越林道(現状は通行止)が合わさる。 先の鳴之尾牧場分岐から約5q後、ヘアピンカーブが現れ、テレビ塔下登山口に到着。全部舗装路だった。数台分の駐車スペースがある。
「暑くなりそうだ」陽射しは弱いが、ムワッとした暖かさを感じる。天気予報でも、気温は高め、熱中症予防などを報じていた。もうその季節だ。 登山口には案内板などもあり、目を通していると、登頂意欲で熱くなってくる。
すでに『五合目』の標識を見ながら、舗装路をゆるやかに登り始める。7時10分。「お〜、若芽がいっぱい!」。左の崖際には、タカクマホトトギスの若芽がたくさん並んでおり、早速のお出迎えだ。花が咲く初秋の頃は見事だろう。 右側に展望が得られ、眼下に鳴之尾牧場などを見ながら、ウォーミングアップ的に登って行く。 5分ほどで崖際の階段が現れ、舗装路は終点となった。「よっしゃ、ここからだ」。改めて登山口というようなところ。
テレビ塔下登山口 林道終点・取り付き点
手摺のある階段に取り付き、崖際を巻くようにして登り始める。いきなりの急坂という感じで、コンクリート階段が続いている。先は長い、リズムを探りながら、ぼちぼち登ろう。九州自然歩道の標識もあり、整備された登山道なので、コースの心配はない。
小さな鞍部を経て、上り返しはコンクリート階段のジグザグコースとなり、最初の試練場が始まる。 「ふ〜、暑い」。樹林帯では風もなく、汗が吹き出しはじめる。
コンクリート階段を登り始める ジグザグも
やがて斜度はゆるみ、灌木林帯を抜けながら右側に鉄塔や局舎が現れた。さらに上方にはテレビ塔群も見える。先ずは、それを目指そう。「よいしょ、ヨイショ」。すぐ近くに見えていたが、テレビ塔群は思ったよりも遠くて高い。
「ヨッシャ、着いた」。最上の局舎横に上がり着くと、右上に小ピークがあり踏み跡も見える。「また、登ってみよう」急坂を這い上がるようにして登りつめると、狭い頂上には石碑があり『忠兵衛岳』と刻んでいた。 祠がありそうなところだが、手水鉢?が置いてあった。三角点はない(標高点:934m)。7時45分。登山口から約35分。
テレビ塔設備の横 忠兵衛岳頂上(背後は御岳)
テレビ塔と言うだけあって大展望が得られ、東西に志布志湾と錦江湾が広がっている。「う〜ん?」しかしモヤが多く、眼下にあるはずの鹿屋市街地も判然としない。見上げる上方には、これから登る御岳が堂々とした山姿を見せ、柔らかそうな山斜面は、美しい新緑に覆われている。「さて、行こう」。
「お〜、スゴイ下りだ」。ロープを握り、もったいないほど下り始める。一気に降りてしまうが、帰りが大変だろう。 鞍部を過ぎると『陽石』の分岐標が現れ、10mほど行った右側に、ブッシュに紛れた立岩が鎮座していた。「ふ〜ん、なるほど」。
本道に復帰すると、すぐに登り返しが始まり、クサリの付けられた岩場が現れる。それほど危険ではないが、登りにくい急坂だ。足場を確保し、クサリと小幹を握り返しながら登って行く。
ロープで下り クサリで登り返す
ふっと斜度がゆるみ、地形図に現れないような肩に上がりついた。「わ〜、もうここまで上がってきた」振り向くと、先ほどのアンテナ群のある忠兵衛岳は、なんと尖がった山。
尾根筋の上り坂は続いているが、ちょっとしたフラット面が現れたりして、気分も足も小刻みな気分転換が得られる。ヤマボウシの木洩れ日もうれしい。樹林の切れ間から、時折り得られる展望も、ひと息ポイントだ。
背後に忠兵衛岳 フラット面で気分転換
「おっと、どこを登ろうか」。岩場にかかると『足下注意』の標識が現れた。前回のときもそうだったが、湿っぽく滑り気味の岩が続いている。「大丈夫、大丈夫」。足場を確保し、クサリを握り返しながら、ゆっくり丁寧に登って行く。
岩場をクリアし、尾根筋のコースは緩急変化が多くなる。「あっ、八合目!」。登山口の『五合目』は見たが、六合目、七合目などは気付かずに、いきなりの『八合目』。左脇には水場もある。8時35分。先の忠兵衛岳から約45分。手持ちの水で、喉を潤しながらひと休み。『八合目』の標識には“妻に尻、上司に肩をたたかれる! おとうさん山でうっぷんを!”の添え書きがあり、思わず吹き出す。
足下注意 水場のある八合目
「よいしょ、ヨイショ」。再び斜度が増しはじめ、灌木林のえぐれ道を登って行く。地形図では、斜面の急坂のところを登っている。それ、もうひと頑張り。 次第に樹林の背も低くなり、明るい上り坂となってきた。足の届かない段差もあるが、シロドウダンに励まされながら、登山らしい上り坂。
す〜っと斜度がゆるみ、尾根の肩に上がってきた。「あっ、分岐だ」右側に標識が現れ、上祓川コースが合わさる。しかし、その上祓川コースには『この先登山道の利用禁止』の標識が立っていた。主コースは左に曲がり、フラット気味にたどると『九合目』の標識が現れ、左側に展望が得られる。
この『九合目』標識にも添え書きがあり“ふ〜9合目、これが焼酎なら わたしゃとっくにつぶれてる”と、なっていた。下山後のお楽しみですね。 「もうひと息だ」。フッラト気味の前方には、もう御岳の頂上しかない。
九合目・上祓川コース分岐点 前方に御岳の頂上
樹林帯に入ると『あと5分』の小標識が現れ、最後の上り坂にかかってきた。まわりは背の低い灌木林なので、明るい雰囲気がうれしい。 やがて樹林を抜け、展望が広がりながら御岳の頂上に到着。
一等三角点(高隅山:1181.6m)。これで2回目。9時ちょっと過ぎ。テレビ塔下登山口から、忠兵衛岳に寄り、展望や休憩等を含んで約1時間50分。気温17℃。汗ばんだ体には、心地よい涼しさ。足元に鳴之尾牧場の赤い屋根が印象的。
もうすぐ頂上 御岳頂上
一等三角点らしく、360度の大展望が得られる。まわりは高隅山系の山々が並び、北西側、妻岳の延長上に桜島がぼんやりと浮かんでいる。噴煙は揚がっていないようだ。少し右側には高隅山系の最高峰・大箆柄岳が聳えている。しかしモヤが多く、どの方向もすっきりしない景色だ。下山後の情報では、煙霧という事だった。さらに、PM2.5も飛来しているらしい。
妻岳と桜島(クリックで拡大) 大箆柄岳
「降りよう」。下山は往路を戻る。 緩急変化の下り坂と時折の展望は、楽しみながらの下り坂。 鞍部から忠兵衛岳への上り返しは、覚悟して登ればそれほどでもなかった。無事に降り着いて10時30分。 往復は、休憩や頂上での滞在も含み約3時間20分。
このコース、登り始めはテレビ塔設備のある忠兵衛岳は近くに見えていたが、コンクリート階段のジグザグ登りは、以外にきつい上り坂だった。それを過ぎると緩急変化があり、地形図の急坂イメージよりも楽に感じた。八合目を過ぎると灌木林の背も低くなり、頂上の雰囲気も迫ってくる。そして頂上の大展望(今日はモヤが多かったが)は、高隅山系の名峰らしい素晴らしさでした。 新緑の木洩れ日コースを楽しみました。
下山後、錦江町の山に行き、前回、株だけを見届けていたガンゼキランは、見事な花を咲かせていた。 明日は、南薩の山・下山岳などに登ろう。
【 尾根道の木洩れ日淡く山法師 】
今日の花たち
タカクマホトトギス コバノタツナミ クモキリソウ(クログモ)
コガクウツギ ツクシヤブウツギ シロドウダン
ヤマツツジ ミツバツツジ
錦江町の山にて
ガンゼキラン ガンゼキラン(クリックで拡大)
|
|