HOME
  はっさんだけ
 八山岳659.3 m)+ 神川大滝        2012 12 1 日(土)晴れ

(分県ガ:鹿児島県の山)大隅半島 鹿児島県錦江町

      下の登山口〜(20分)稜線鞍部〜(40分)八山岳
             〜(25分)稜線鞍部〜(15分)542mピーク〜(20分)イヌマキ巨木〜
             〜(15分)上の登山口〜(10分)下の登山口(ゴール)  :  周回

      行程 :歩行距離 3. 1km,累積標高差 ±410m,行動時間 2 時間 50


 昨日は本土最南端の摺ケ丘や佐多岬を楽しんできた。 今日は少し戻って、錦江町の八山岳に登る。 八山岳は、平成16年に森林公園として整備され、分県ガイド[改訂版]で、新しくリスト入りした山。 読みにくいが、はっさんだけ と読むらしい。

 アクセス道路はいくつか考えられるが、鹿屋市から県道68号線に入り、吾平を経て、さらに南下していく。 「あっ、あれだ!」。左前方にV字を挟んで2つのピークが見える。542mピークと八山岳だろう。


           
           八山岳(県道68号線から)                登山コース(図のクリックで拡大)


 やがて半ケ石集落に着き、右カーブの左側に『八山岳へ』の案内板が現れる。鋭角気味に左折し集落を抜けていくと、林道らしい道に変わってくる。道なりに上がって行き、途中の分岐も案内板に従えばいい。 先の県道分岐から約3.6km後、右側に『八山岳登山道案内板』が現れた。ここが、下側の登山口。

「さて、何を着ようか」。鹿児島でも、山間部の朝は冷え込んでいるようだ。衣類調節できる装備で整え、案内板を見ながら気分を高めていく。地形図に林道は描かれていないが、登山口は標高350m付近に位置している。


          
            下の登山口                      案内板(図のクリックで拡大)


 登山口からは丸太階段が見え、いきなりの急坂から始まる。7時40分。すぐに植林帯に入り、丸太階段から普通の山道に変わってきた。 「どんな山かな?」。初めてのコースは、なんとなくワクワク感があり、うれしい気分で登りはじめる。昨日の雨でやや滑り気味だが、それほどの難はない。 5分ほどで谷筋に出て、小さな枯沢を跨ぐ。


          
            丸太階段を登りはじめる                    枯沢を跨ぐ


 やがて斜度が増しはじめ、尾根脇の左斜面をトラバースするように登って行く。植林帯のコースは予想外に幅狭く、踏み跡も弱いようだ。登山者が少ないのかもしれない。イノシシとの遭遇も嫌なので、スズを鳴らしながら登ろう。風もなく深い森に響き始めた。 やがて丸太階段が現れ、きつい上り坂になるが、ズンズンと高度を稼いでいる感じでもある。


          
             尾根脇を行き                      再び丸太階段


 丸太階段の上方が明るくなり、自然林に変わりながら稜線の鞍部に飛び出した。山姿で見たV字のところだ。8時ちょっと過ぎ。登山口から約20分。地形図をチェックしながらひと休み。標高460m付近。目指す八山岳は右に向きを変え、200mほどの標高差が待っている。 「あっ、あれだ!」。前方にイスノキの巨木が現れた。幹回りは7mほどあり、見上げるほどの高さがある。南九州に分布する常緑高木樹。


          
                稜線の鞍部                      イスノキの巨木


 尾根筋に沿ったコースになり、丸太階段が断続的に現れる。「よいしょ、ヨイショ」。 丸太階段が途切れ、斜度が緩んだときに足腰をリラックスさせるといい。 やがて岩が目立つようになり、『足元注意』の標識も現れた。「いよいよだ」。急坂の前触れという感じのところ。

「わ〜、あの穴」。前方の大木には、大きな穴が開いており、人が入れるほどの空洞になっていた。アカガシのような木肌をしており、かなりの古木だが側枝は生きているようだ。いたわりながらタッチして、さらに急坂を登って行く。


          
                 足元注意                        洞のある古木


 やがて尾根脇のコースとなり、遊歩道的な木柵が現れてきた。整備された登山道という感じで雰囲気はいい。しばらく続いており、手を添えながら、かなりの坂道を登って行く。 「ふ〜、暑くなってきた」。衣類を調整しながらひと休み。

さらに斜度が増し、木柵からトラロープに変わってきた。地形図通りの急坂を登っている。トラロープは、カーブしながら上へ上へと導いている。「よいしょ、よいしょ」。ここはきついところ。頂上は、もうすぐだろう。


          
           木柵に沿って登り                   急坂はロープを握って


 ロープが終わると、念押しのように、また丸太階段が現れた。上方の風の動きや明るさに、頂上が迫ってきた気配だ。 ほどなく天上に飛び出し、展望台のような頂上に到着した。木柵で囲まれた頂上はウッドデッキで敷き詰められ、その中央部に三等三角点(八山岳:659.3m)。8時40分。下の登山口から約1時間。気温は3℃。穏やかな陽射しがあり、それほどの寒さは感じない。頂上の一角には祠も祀られていた。

 せっかくの頂上展望台だが、まわりの樹林は背が伸びており、わずかに北西側の展望が得られる程度。「う〜ん、どこが見えているのかなぁ」。朝モヤか、淡い景色の先は鹿屋市街地あたりだろう。背伸びすれば、北東側に先日登った肝付三山も見えるようだ。


          
                八山岳頂上                    北西の景色(鹿屋市街地?)


 しばらく待っていたが朝モヤは晴れず、頂上を後に、登ってきたコースをV字の稜線鞍部まで戻る。 急坂は、下りの方が気を遣うが、25分ほどで降り着き時間は速い。「よっしゃ、よっしゃ」。地形図を見ながら、気分をリセットする。

 542mピークに向かって、標高差80mほどの登り返しが始まる。 すぐに丸太階段が現れ、次第に斜度が増しはじめる。下りに慣れた足は、いささか負担に感じるが、次第にリズムを取り戻しながら、一歩一歩を登って行く。「わっ、あんなに高かったのだ」。振り向くと、樹間の上方に鋭い八山岳の頂上が見える。

「おっと、大きな倒木だ」。丸太階段を通せんぼするように、大きな倒木が横たわっている。根元の様子では、数年前の出来事だろう。倒木を潜り、さらに続く急坂を登っていく。 やがて斜度はゆるみ、自然林の尾根筋を登り詰めると、標識やベンチが現れ、標高点:542mのピークに到着した。9時30分。鞍部から15分少々。


          
             急坂途中に大きな倒木                    542mピーク


 頂上の気分ではあるが、大自然林に囲まれ展望は得られない。 一息入れ、直角左に曲がると、急坂下りが始まる。 丸太階段が、長〜く延びており、一気に下って行くような感じだ。「お〜、いい雰囲気だ」。びっくりするような巨木も混じり、大自然林の雰囲気が漂っている。

 まわりを見れば、同じような巨木も幾つかあり、このあたりは手つかずの大自然林が残っているようだ。林床には芽生えたばかりの幼木もあり、古くから世代交代を繰り返しながら、脈々と続いている様子が読み取れる。丸太階段が終わっても、気持ちのいい自然林は続いており、尾根道の落葉を踏みながら快適に下って行く。


          
               長〜い 丸太階段                巨木も混じる自然林(図のクリックで拡大)


 気持ちのいい自然林を、順調に下って行くと、肩のような小ピークに到着し、『巨大イヌマキ』への分岐標識が現れた。「行ってみよう」。直角右に分岐し、支尾根のコースをゆるやかに下り始める。帰りは上り返しになるが、それほどの急坂ではないようだ。

「お〜、あれだ!」。5分ほどで、その巨木が見えてきた。なるほど大きな木だ。見上げれば枝先の様子も見えイヌマキだと判る。 周囲にはロープが張り巡らされ、古びた説明板がある。幹回り4m40cm、樹高16.3m、樹齢は読み取れなかったが、ガイドブックでは推定800年となっていた。


          
              巨大イヌマキ分岐                     イヌマキの巨木


 足元には小さなイヌマキの幼木もあり、巨大イヌマキは、まだまだ健在を誇示しているようでもあった。 幹には直接触れることはできなかったが、その元気をもらいながら、本道に復帰する。滞在をも含み、往復は15分少々。

 周回コースは終盤となり、尾根筋をゆるやかに下り始める。 斜度は、さらにゆるみながら、幅広い尾根道に変わってきた。作業道か林道だったのかもしれない。 順調に下って行き、最後は丸太階段となって、舗装林道に飛び出した。ここにも、下の登山口と同じ『案内板』があり、上の登山口というところ。10時20分。


          
           幅広い尾根道を下り                   上の登山口に到着


 降り着いた右側に展望が得られ、頂上からは見えていなかった高隅山系の山々が北西側にぼんやりと望める。ちょっぴり得をしたような気分でもある。 ここからは林道の下り坂。カーブを左に曲がると、前上方には先ほど登っていた八山岳の頂上が、覆いかぶさる様に迫っている。お見送りしてくれているのだろう。

 達成感に浸りながら、10分ほど下って行くと、スタートした下の登山口に到着した。10時30分。複雑なコースだったが、ぐるっと周回は、頂上の滞在なども含み約2時間50分。


 今日のコース。 整備された森林公園なので、混乱することもなく、ガイドブックのコースを順調に辿ることが出来た。 主峰の八山岳は、かなりの急坂だが足場も確保され、ロープや小幹に縋って行けば大丈夫。展望台のような頂上から、大展望を期待していたが、まわりの樹木は背が伸びていた。西側は開けていたが、モヤ気味で・・。 コースの後半は素晴らしい大自然林を辿っており、イスノキやマキノキの巨木との出会いに感動し、元気づけられた気分です。

冬ざれや 森の巨木に パワー見る


 今日の景色 (写真のクリックで拡大) 

          
              イスノキの巨木                       マキノキの巨木


 今日の花たち

             
        ツチトリモチ             ツチグリ              ヤッコソウ


             
        ハクサンボク            ヘツカリンドウ            ガンゼキラン
 

神川大滝

 ガイドブックにも添え書きされており、近くの神川大滝にも寄ってみました。 道路の案内に従っていくと、道は終点となり、『にじのつりはし・大滝橋』の片端に到着した。別の道を行けば、滝下の施設付近に行けたかもしれないが・・。 高さ68mの吊り橋中央部から、俯瞰するように大滝を眺めることができた。


          
          にじのつりはし・大滝橋                   神川大滝(クリックで拡大) 


HOME