御岳1181.6m       2011 11 22 日(火)晴れ

   (九州百名山)高隅山系 鹿児島県鹿屋市 鳴之尾コース(テレビ塔下登山口から)

     登山口 〜(35分)テレビ塔施設(忠兵衛岳)〜(40分)八合目〜(25分)御岳:往復

     行程    歩行距離 3. 7km, 累積標高差 ±520m, 行動時間 3 時間 20


 昨日は、垂水市の白山・横岳に登ってきた。 今日は、同じ高隅山系の御岳を鹿屋市から鳴之尾コースで
登る。御岳は、今度の改編で新たに九州百名山に仲間入りした山でもある。


 鹿屋市から国道220号線を西に進み、鹿屋体大前交差点を右折。約0.6km後、海道町入口バス停の
三差路には『鳴之尾牧場』などの案内があり右折する。約5q後のT字路では『御岳登山口・テレビ塔下』
の標識も現れ、ここも右折する。


 道は高台へと上がって行き展望が開き始める。「あっ、昨日の横岳だ」。ゆるやかに右カーブしていく。
「あっ、あれだ」今度は目指す御岳が見えてきた。ふもとには赤い屋根の鳴之尾牧場の建物があり、絶妙な
景色が目の当たりに現れてきた。



           
        御岳と鳴之尾牧場(クリックで拡大)             登山コース(クリックで拡大)


 先のT字路分岐から約3km後、分岐が現れ鳴之尾牧場と分れる。ここからは鳴之尾林道になり、道幅も
狭くカーブも多くなってきた。昨日の白山林道の悪路を思い出しながらも、まだ舗装路は続いている。


 カーブの多い坂道を上がって行くと、グングンと山塊が迫ってきた。 峠状になり右側の峰越林道は通行
止めになっていた。 先の鳴之尾牧場分岐から約5q後、ヘアピンカーブのところに看板などが現れ、テレ
ビ塔下登山口に到着。案ずることもなく、ここまでは全部舗装路だった。数台分の駐車スペースがある。


「お〜、寒ッ!」気温3℃。日射しはあるが、ブルッとするような初冬の寒さ。衣装に戸惑いながら支度を
整える。登山口には案内板などもあり、気分的なウォーミングアップが始まる。 『五合目』の標識を見な
がら、舗装路をゆるやかに登り始める。7時50分。左側は山塊の岩崖、「う〜ん、終わってるネ」崖際に
は、たくさんのタカクマホトトギスが在るが、花は終わっていた。右側に展望が得られ、眼下に鳴之尾牧場
などを見ながら登って行く。5分ほどで手摺のある階段が現れ、舗装路は終点となる。改めて登山口という
ようなところ。



          
          テレビ塔下登山口                  林道終点・取り付き点


 手摺のある階段に取り付き、崖際を巻くようにして登り始める。「あっ、昨日の横岳だ」展望が広がり始
め、振り向く方向には昨日の横岳等が見える。見送っているようにも見える。コンクリートの階段が続いて
おり、気分を構えながら登山リズムを探っている。先は長い。ぼちぼち登ろう。


「惜しいなぁ」タカクマホトトギスの咲き残りが在るかもしれないと、秘かに期待しながら登って行くが、
ほとんどの株は茶色になり始め、それぞれに種子がついていた。無理もない、すでに紅葉の季節も終わりに
近い。 コンクリート階段は小刻みなジグザグも現れる。



          
          コンクリート階段を登り始める                 ジグザグも


「お〜、ツバキがいっぱい」足元にツバキの花が落ちており、ふと見上げる位置には赤い花がたくさん咲い
ていた。さらにサザンカも満開で迎えてくれる。 やがて斜度がゆるみ、樹林からカヤトの道に変わってく
ると、右側に展望が広がり始める。「志布志湾だな」朝日がまぶしい。


 少しの鞍部を経て、再び急坂に変わってきた。灌木林を抜けだして行くと、右側に鉄塔の局舎が現れ、さ
らに上方にもテレビ塔の設備が見えてきた。先ずは、それを目指そう。このあたりもきつい上り坂。左側の
展望は横岳や平岳。



          
           樹林を抜けると右側に志布志湾               前方にテレビ塔設備


 すぐ近くに見えていたが、テレビ塔設備は思ったよりも遠い。 「それ、着いた」最上の局舎横に上がり
着くと、右上にピークがあり踏み跡も見える。「登ってみよう」這い上がるようにして登りつめると、狭い
頂上には石碑があり『忠兵衛岳』と刻んでいた。祠がありそうなところだが、手水鉢?の様なのが置いて
あった。三角点はない(標高点:
934m)。8時25分。登山口から約35分。

 テレビ塔設備と言うだけあって、展望は申し分ない。東西に志布志湾と錦江湾が見下ろせる。「お〜、御
岳だぁ」見上げる上方には、これから登る御岳が堂々とした山姿を見せている。 山斜面には紅葉もあり、
コース途中の出逢いに期待を込める。



          
              忠兵衛岳の頂上                   上方に御岳(クリックで拡大)


「お〜、下るネ〜」ロープを握り、もったいないほど下り始める。一気に降りてしまうが、帰りが堪えるだ
ろう。 鞍部を過ぎると『陽石』の分岐標が現れ、10mほどの右側にそれらしい大岩が鎮座していた。
「ふ〜ん、なるほど」


 本道に復帰すると、すぐに登り返しが始まり、クサリの付けられた岩場が現れる。それほど危険ではない
が、濡れていると登りにくいところだろう。足場を確保し、クサリと小幹を握り返しながら登って行く。



          
               ロープで下り                     クサリで登り返す


 ふっと斜度がゆるみ、地形図に現れないような肩に上がりついた。「わ〜、もうここまで上がってきた」
振り向く右下には、先ほどのアンテナ群のある忠兵衛岳は、はるか下に見える。なんと尖がった山。


 尾根筋の上り坂は続くが、急坂に負担を感じる頃、ちょっとしたフラット面が現れたりして、気分も足も
小刻みな気分転換が得られる。地形図の急坂よりも登りやすい感じで登って行く。時折りの展望も、ひと息
ポイントだ。



          
           右下に忠兵衛岳(クリックで拡大)               フラット面で気分転換


「おっと、どこを登ろうか」岩場にかかると『足下注意』の標識が現れた。クサリを握り、滑り気味の岩に
足を懸け、ゆっくり丁寧に登って行く。「大丈夫、大丈夫」岩場をクリアし、尾根の肩に上がると、樹間の
前方に頂上部が迫ってきた。コースの変化を楽しみながらさらに登って行く。


「あっ、八合目!」 登山口の『五合目』は見たが、六合目、七合目などは気付かずに、いきなりの『八合
目』 左脇には水場もある。9時10分。先の忠兵衛岳から約40分。喉を潤しながらひと休み。



          
                 足下注意                    水場あるの八合目


「よいしょ、ヨイショ」もうひと頑張り。次第に樹林の背も低くなり、明るい上り坂が続く。足の届かない
段差もあるが、はっきりした踏み跡は心地良い上り坂。 す〜っと斜度がゆるみ、尾根の肩に上がってきた。


「あっ、分岐だ」右側に標識が現れ、上祓川コースが合わさる。しかし、『この先登山道の利用禁止』の標
識が立っていた。標識の汚れ具合からすれば、かなり以前から禁止になっていたのだろう。左に曲がりフラ
ット気味にたどると、すぐに『九合目』の標識が現れ、左側に展望が得られる。



          
             上祓川コース分岐点                   九合目で展望


「もうひと息だ」ゆるやかな下りの前方には、もう御岳の頂上しかない。 おだやかな冬日和に映える頂上
に向かって、最後の上り坂にかかってきた。まわりは背の低い灌木林などの為、明るい雰囲気で登って行く
のがうれしい。『あと5分』の小標識を過ぎると、岩と草地の坂道に変わってくる。


 展望が広がりながら御岳の頂上に到着。一等三角点(高隅山:1181.6m)。高隅山系を代表する三角点名
が付けられており、ちょっとうれしい気分だ。9時40分。テレビ塔下登山口から、忠兵衛岳に寄り、展望
や休憩等を含んで約1時間50分。



          
               前方に御岳                      御岳の頂上


 一等三角点らしく、360度の大展望が得られる。天気にも恵まれ、すばらしい眺望は思いのまま。昨日
の横岳は平岳と重なっているが、その左下に白山が見える。北側、妻岳の延長上に噴煙の揚がっている桜島。
少し右側に高隅山系の最高峰・大箆柄岳が聳えている。



          
            桜島と妻岳(クリックで拡大)                大箆柄岳(クリックで拡大)


 気温5℃。展望を楽しんでいると寒くなってきた。「降りよう」 下山は往路を戻る。緩急変化の下り坂
と適度の展望は、楽しみながらの下り坂だ。 鞍部からテレビ塔設備への登り返しは、覚悟して臨めばそれ
ほどでもなかった。無事に降り着いて11時10分。頂上からの下りは約1時間10分。 往復は、休憩や
頂上での滞在も含み約3時間20分。


 このコース、鳴之尾林道は全面舗装されており、難なく登山口に到着した。 登り始め、テレビ塔設備の
ある忠兵衛岳は近くに見えていたが、コンクリート階段の急坂で以外に手強い登りだった。 御岳への登り
は緩急変化があり、地形図の急坂イメージよりも楽に感じた。八合目を過ぎると頂上の雰囲気も迫り、勢い
づいて難なく登って行くことができた。そして頂上の大展望は、高隅山系の名峰らしい素晴らしさでした。


 落葉広葉樹は中腹より上部に多かったが、すでに葉は落ちており、紅葉はさみしい状況だった。もしかし
てと、期待したタカクマホトトギスも、すべてが終わっていた。 見たり感じたり、高隅山系の晩秋から初
冬の雰囲気を味わいました。


岩を越え 御岳参りや 冬日和

 今日の花たち

             
        ヤブツバキ             サザンカ             リンドウ


             
       ツルリンドウ実           ヤブコウジ          タカクマホトトギス(花後)