HOME

 野間岳591.1m3回目, 野間半島   2013 3 16 日(土)晴れ

(九州百名山:96)鹿児島県南さつま市笠沙町

     宮ノ山登山口〜(1時間10分)女岳〜(40分)野間神社〜(45分)野間岳
        〜(30分)神社上分岐〜(40分)太郎木場登山口〜(国道40分)宮ノ山登山口

    行程 :歩行距離 8.1km,累積標高差 ±640m,行動時間 4 時間 50


 昨日は、知林ケ島や魚見を遊んできた。 今日は野間岳に登る。登山コースは野間神社からの山頂往復が一般的らしいが、3回目(1回目2回目)となる今回は、九州百名山地図帳を参考に、宮ノ山登山口から周回コースを計画した。

 南さつま市に入り、笠沙町から南に回り込んで、坊津から廻ってきた国道226号線に出て右折する。 野間半島に向かって北上し、舟ケ先自然公園の駐車場に到着する。その直前右側が登山口。


           
      野間岳(野間半島展望台から)(クリックで拡大)           登山コース(図のクリックで拡大)


「暑くなりそうだ」。気温は9℃。快晴の朝を迎えており、やや寒さを感じるが日中の気温は上がってくるだろう。支度を整え、『宮ノ山入口』の標柱に誘われながら踏み入れる。

 そこには『笠沙宮跡案内図』の説明板があり、『皇孫ニニギノミコトが宮居を定むべき・・ここ宮ノ山は皇孫発祥の大ロマンを秘めた、神聖で由緒ある地・・』などと表記し、略図も添えられている。「なるほど」。往時を偲びながら辿ってみよう。

 クサリの階段も見え、登山道は立派に整備されているようだが、いきなりの急坂登りから始まるようだ。8時10分。手つかずのような樹林帯に入り、遊歩道的なコンクリート階段を登りはじめる。


          
            宮ノ山登山口                  コンクリート階段を登りはじめる


 すぐに、『住居跡』や『ドルメン(第1洞窟)』などの標識が現れ、一気に神話の世界に惹きこまれていく。続いて『京塚』のある京塚山の分岐標も現れ、這い上がってみたが、雑然とした小高い丘の上。さらに皇孫ニニギノミコトの絡んだ石碑も現れた。

 その都度、標識や説明板などがあり、一読していくとおもしろい。ロスタイムも多くなるが、珍しいところを辿っており、往時を偲びながら登って行こう。


          
              住居跡                          石碑


『ドルメン(第3洞窟)』を過ぎると『野間岳山頂 約5.0km』の標柱が現れた。「よっしゃ、よっしゃ」。途中に分岐もあったようだが、登山道は間違いないようだ。 ほどなく、遊歩道?も途切れ、荒れ気味の山道に変わってきた。どうやら、宮ノ山遺跡群を通り抜け、神話の世界は終わったようだ。

 気分を現世に戻しながら、野間岳に向かって登山道を登って行くようになる。 やがて小尾根を跨ぎ、女岳の南東斜面をトラバース気味に辿っている。荒れ気味のところもあるが、目印テープに従えば大丈夫。 「んっ、どっちだ?」。複雑な切開きや、幾つものピンクテープが現れた。一瞬戸惑ったが、当局の測量跡だろう。 地形図等をチェックしながらひと休み。ここは、鋭角的に左上だ。


          
               小尾根を跨ぐ                    テープが多いが、ここは左


 衣類も調整し、緩急変化のコースを辿って行くと、TV中継所への分岐ポールが現れた。「この上だ。行ってみよう」。地形図に描かれた女岳の直下に位置している。左上に直線的な切開きが見え、標高差70mほどの直登コースのようだ。

 点検路として整備されているようだが、かなり荒れている。登る人が少ないのだろう。「よいしょ、ヨイショ」。かなりの急坂だが距離は短い。息を弾ませながら10分弱で登り詰め、TV中継所のある女岳に到着した。三角点はない(標高点:418m)。9時20分。宮ノ山登山口から約1時間10分。(点検員は上の林道から来るはずだ)。南側にわずかな切開きがあり、登山口付近の海岸線が望める。


          
                急坂を登って                    女岳頂上(TV中継局)


 本道に戻り、ゆるやかなアップダウンを辿って行くと、ポンと言う感じで林道に飛び出した。すぐ横で林道は終点となっているようだ。進路は右に向きを変える。 地形図にも描かれている林道は、尾根筋の東斜面を辿っており、未舗装路ながらも道幅は広く、路面も安定している。

 右後ろから陽射しを受け、おだやかな日溜まりコースをアップダウンして行く。目線の高さにキブシやアオモジ、足元の林床には、たくさんのサツマイナモリが話しかけてくる。「春ですね〜」。「あっ、キランソウも」。


          
             林道出合                       林道を歩く


「わっ、出た!」。突然と言う感じで明るい広場に飛び出し、北から東側の大展望が広がっている。ベンチもあり展望広場と言う感じのところ。ここまで樹林等で景色は閉ざされていたが、一気に解放された気分になり、思わず両手を広げて深呼吸。「あれは、桜島?」。北側遠くに、噴煙も上がっている様子も見える。東側には遠く開聞岳が霞んでいた。

 展望広場には、野間神社の下へ通じる車道も出合っており、左カーブしてゆるやかに下り始めると、前上方には、これから登る野間岳がデ〜ンと現れた。「お〜、頑張らなきゃ」。身震いするほどの高さに迫ってきた。


          
           展望広場・車道出合                     前方に野間岳


 ゆるやかに下って行くと、見覚えのある駐車場や登山口が現れた。「よっしゃ、ヨッシャ」。一般的にはここからの往復が多いはずだが、天気のいい土曜日でも、一台も停まっていないようだ。10時ちょっと前。宮ノ山登山口から、女岳の寄り道をしながら約2時間50分。

 改めて登山口と言う気分で標識に目をやり、少しの石段を登って行くときれいな野間神社に到着した。「また、来ましたぁ」。お参りしながらひと休み。 「あっ、ウグイスが鳴いている」。森に囲まれた神社は、静かに時が流れていた。


          
              登山口                         野間神社


 本殿の右側に回ると、九州自然歩道の案内図やいくつもの案内標識が立っている。「ここからだ」。登山道は遊歩道的に整備されており、道幅1mほどのコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。 「あっ、もう分岐。これだな」。帰りに予定している太郎木場コースが左に分岐している。

 登山道は右カーブしながら、次第に斜度が増しはじめる。山頂から南に派生した尾根筋を辿っており、階段が断続に現れる。やがてジグザグも現れ、コンクリート道は見た目よりも急坂のようだ。

 10分ほどで第1展望台に到着した。「お〜、すばらしい〜」。ひとやすみ。眼前には東シナ海が果てしなく広がっており、南薩の西端に居る実感を覚える。左の南側には電波塔も見え、先ほどの女岳などの山並みが連なっている。


          
          コンクリート道を登る                     第1展望台


 第1展望台を過ぎると、コンクリートから普通の登山道に変わり、坂道には擬木階段が設けられている。 ほどなく斜度はゆるみ植樹園が現れた。鹿児島県各市町村の木が植えられ、それぞれに札が付けられていた。八重咲きのピンク色ツバキがきれいだ。「あっ、ブンタンも生っている」。黄色の大きな実がぶら下がっていた。

 植樹園を過ぎると、さらに斜度が増しはじめ、クサリの手すりも現れてきた。「いよいよだ」。気分もギアチェンジし、岩場の急坂を登って行く。握るチエーンや足場もあり、ゆっくり登れば大丈夫。それにしても、足の届きにくい段差だ。


          
             植樹園付近                     急坂途中の岩場


 両手も動員し、岩の間を這い上がって行くと第2展望台に到着した。「わ〜、すばらしぃ〜」。先ほどの第1展望台より、はるか高い位置から見下ろすように視界が広がっている。ひとやすみ。「あっ、開聞岳も見える」。左側遠くに、端正な開聞岳が霞むように浮かんでいた。

 頂上はもうすぐだと思いながらも、岩場の急坂はさらに続いている。足場が悪いので、ここは焦らずゆっくりと、一手一歩の上り坂。


          
             第2展望台                  もうすぐ頂上・岩場の急坂が続く


「ヨイショ、よいしょ」。さらに続く急坂を登っていくと、上方がパッと明るくなって、頂上の一角に飛び出した。祠や三角点のある小広場だ。一等三角点(野間岳:591.1m)。樹林に囲まれ、展望は得られない。

 広場から横の岩間を抜けていくと、岩の多い野間岳の頂上に到着した。11時ちょっと前。野間神社から約45分。中央の大岩は、三角点より数mほど高い位置にあるが、標高などは判らない。その側面には『国体炬火採火の地』の名盤もあった。3回目の頂上。気温は9℃。穏やかな陽射しもあり実に快適だ。


          
            野間岳の三角点                      野間岳頂上


 頂上から360度の大パノラマは思いのまま。 眼下には、東シナ海が果てしなく広がっている。波静かな春の海。その紺碧の海に、ナイフのように突き出した野間半島が美しい。「あとで、行ってみよう」。 左に目線を移すと、坊津へと続くリアス海岸も絶景だ。さらに、景色の果てには三角形をした開聞岳が印象的だ。天気にも恵まれ、見飽きない景色に時を忘れる。


          
            東側に開聞岳(クリックで拡大)             東シナ海に突き出た野間半島(クリックで拡大)


「降りよう」。 下山は、野間神社の近くまで戻り、『太郎木場登山口へ』の標識に従って分岐する。「あっ、道はいい」。ここからは、初めてのコースになる。思ったよりも道は良く、先ずは一安心という感じを受けながら、ゆるやかな上り坂を歩き始める。11時40分。

 登山道は3分ほどで峠状になり、標高点(384m)付近を越える。道は下り坂になり、自然林の木洩れ日コースが続いている。


          
              太郎木場コースへ                   標高点(384m)の峠を越える


 山塊の西斜面を下っており、谷筋に近いところを辿っているようだ。「あっ、丸太階段」。このコースも九州自然歩道になっているようだ。やや荒れ気味だが、コースは判りやすい感じだ。 やがて、段々畑のような石積みが目立つようになってきた。「お茶だ」。どうやら栽培放棄された茶畑のようだ。

 緩急変化で下って行くと、菜園も現れ人里の気配を感じるようになってきた。「お〜、ずいぶん下りて来た」。振り向けば、先ほどの頂上は、はるか上方に見える。 「こんにちは〜」。おばさんが、農作業をしていた。「山、登って・・、それは、それは・・」。と、笑顔が返ってきた。 カーブを曲がるとコンクリート階段が現れ里道に降り着いた。


          
              丸太階段の下り坂                    集落の里道を横切る


 里道を下っても行けそうだが、ここはガイドブックに従って里道を横切り、荒れ気味の山道を下る。 「んっ?」。踏み跡を探すようにして下る場面もある。「それ、出た」。再び、里道に飛び出したが、先ほどの道とは違う里道だ。これでいい。

 ここからは里道を下る。まわりには樹林等もなく開放感のある下り坂となり、前方には東シナ海や野間半島、背後からは野間岳に見送られるようにしてリズムよく下って行く。 やがてヘアピンカーブを曲がると広い道が下に見え、国道に降り着いた。そこには小さな標識があり、『太郎木場登山口』となっていた。12時25分。頂上から約1時間15分。


          
                 里道出合                    国道出合・太郎木場登山口


 ここからは長い国道歩きが始まる。 春の日射しでも、今日は暑さを感じるほどだ。右側はいつも海があり、左側は山斜面となっている。「バイ、バ〜イ」。カーブのでっぱりで、野間岳に別れを告げる。

 国道歩きの中ほどに展望所があり、リアスの海岸や野間半島が素晴らしく望める。ひと休み。ドライブ途中の車も立ち寄り、「スゴイね〜」。と絶景を称賛していた。


          
          野間岳に見送られながら国道歩き             リアス海岸と野間半島(クリックで拡大)


 ゴールまではあと少し。国道歩きは、ゆるやかなアップダウンを辿って行く。通りかかった車が怪訝そうな顔をしていたが、大丈夫ですよ。 掘割状のカーブを曲がると車が見え、スタートした駐車地ゴールした。13時ちょっと過ぎ。国道歩きは約40分。あとで分かったが、国道歩きは約2.4kmだった。朝のスタートから、ぐるっと周回は、休憩や展望なども含み約4時間50分。


 今日のコース、スタート直後の宮ノ山遺跡群は、神話の世界にタイムスリップし、時空を彷徨いながら辿るのがおもしろかった。寄り道の女岳では、近代的な電波塔で現世に戻り、林道を辿って野間神社に到着した。ここからは、遊歩道的に整備されたコースなので、急坂部分もあるが、危険なところもなく、途中の展望所ではひと休みも挟みながら登って行く。突出した独立峰から大展望は思いのまま。

 下りは、太郎木場コースで一気に里に下りて来た。里道と国道歩きは、長いようにも感じたが、すばらしい景色に励まされながら、楽しく歩いた感じでもある。 バラエティに富んだコースを、春を感じながら楽しんできました。 ノマツツジは、これからが見ごろになるでしょう。 このあと、野間半島に行ってみよう。



 野間半島


 駐車地の道路標識に『野間半島9km』があり、それに従えば良さそうだ。歩いてきた国道を戻るようにして北に向かう。 先ほどの展望所や太郎木場登山口をやり過ごし、ぐんぐんと下って行くと野間池港に到着した。


           
           野間半島(クリックで拡大)                         散策コース(クリックで拡大)


 集落を抜けながら、標識に従って野間半島への細道を上がって行く。対向車との離合を気にしながら上って行くと、風力発電の風車が次々と現れてきた。先の港から約2km後、展望台の標識があり、左上に進むと観光地的に整備された駐車場に到着した。

「お〜」。ここからでも充分な展望が得られるが、横に遊歩道的な階段があり、誘われるようにして登って行く。「あっ、もう着いた」。東屋のある展望台に到着し、360度の大展望が広がっている。まわりの海景色は、頂上や移動中も見てきた東シナ海だ。


          
            遊歩道を登って                     展望台に到着


「あれだ!」。振り返る上方に、先ほどの野間岳が聳えている。頂上部が急峻になった特異な山容を表していた。風車ときれいな海岸線。 西側遠くには、灯台も見える。「よっしゃ、あそこまで行ってみよう」。


          
            風車と野間岳(クリックで拡大)                半島の先端に灯台も見える


 灯台への標識があり、ゲートは開放されていた。車で約1km後、最後の風車があり、その先は狭くなっているようだ。「ここから歩こう」。 林道を歩き始め、やがて、作業道?らしくなり、木洩れ日の散策路と言う感じで辿って行く。

 ゆるやかに登り詰めると、突然と言う感じで明るくなり、白亜の灯台が現れた。野間崎灯台に到着した。三角点や標高点でもないが、等高線では標高130m付近に建っていた。歩き始めから約15分。


          
          木洩れ日の道を行く                      野間崎灯台


「う〜ん、何にも見えない」。灯台なので、すばらしい展望が得られると思っていたが、自然林に囲まれ何にも見えない。「んっ、野間岳かな?」。敷地の一角から、それらしい頂上部がわずかに見えているようだ。野間岳からは良く見えていたのに、ここからはほんの少しだけ。「まッ、由としよう」。夢を膨らませながら、ここまで来たことに価値がある。


 この野間半島、いつもは頂上から見下ろしていた半島だが、念願叶って訪れることができた。観光地の展望台からは、さすがの絶景を楽しみ、西端の灯台まで散策することができた。春の昼下がり、野間半島はどこまでものどかでした。 昨日・今日、春爛漫の薩摩路は、知林ケ島と野間岳、さらに野間半島まで、楽しい時を遊んできました。

振り向けば 登りし峰の 山笑う】

 今日の花たち

             
           キランソウ            サツマイナモリ            ルリハコベ


             
           アオモジ              ノマツツジ              アケビ


         
          ウスベニニガナ           コバノタツナミ


HOME