のまだけ
   野間岳591.1m2回目      2009 11 27 日(金)晴れ

   (九州百名山:96)鹿児島県南さつま市笠沙町

                 駐車場・登山口〜野間神社〜(40分)野間岳〜(40分)車道出合〜
                                  〜(車道20分)駐車場  :  周回 約 1 時間 50


 先ほどは、磯間に登ってきた。 薩摩半島の西南端に向かい、野間半島に入ると、ひときわ目立つ野間
岳が見えてきた。 野間岳は、
前回20051月)野間神社から往復コースで登った山。ガイドブック等を
見ていると、周回コースも考えられる。季節はそれほど変わらないが、コースをアレンジし、九州百名山と
して2回目の登山です。


 国道226号線で笠沙に入り左折する。椎木集落のバス停付近に、野間神社や登山口への看板も出ており
右折して野間神社に向かう。 カーブを繰り返しながら高度を上げていき、約5km後、野間神社の駐車場
に到着。ここが、今回の登山口。



                  
         野間岳(笠沙松木場付近から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 駐車場に着く手前の三差路に、野間岳周辺図や樹林説明板があり、登山の参考になる。おだやかな小春日
和の午後、道標に従ってクサリゲートのコンクリート坂道を歩き始める。13時10分。


 すぐに石段があり、登りつめるときれいな野間神社の本殿に着いた。先ずはお参りをしておこう。 本殿
の右側に回ると、いくつもの案内標があり自然林に入っていく。



                
              登山口                       野間神社


 登山道は立派に整備されており、道幅1mほどのコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。照葉樹主体
の自然林で、林床にはツワブキの黄色い花が歓迎してくれた。風もなく明るい木洩れ日の小径は、気持ちの
いい上り坂。


 山頂から南に派生した尾根道を、緩急変化で登っていく。10分ほどで第1展望所に到着。「お〜、気持
ちがいい」。背後に南側の海が見えているが、土地感も弱いので、どのあたりが見えているのか判りにくい。



                
         コンクリート道を登り始める                 第1展望所


 第1展望所を過ぎると、コンクリートから普通の登山道に変わり、坂道には擬木階段が設けられている。
ほどなくフラット気味になり、植樹園が現れた。鹿児島県各市町村の木が植えられ、それぞれに札が付けら
れていた。赤いツバキとイチョウの黄葉が印象的だった。
 植樹園を過ぎると斜度がきつくなり、クサリの
手すりが付けられた階段を、ジグザグに登って行く。



                
             植樹園付近                   手すりのある急坂


 やがて岩も多くなり、岩段差などの急坂が断続的に現れる。岩の間を抜けると第2展望所に到着。「わ〜、
すばらしぃ〜」。先ほどの第1展望所より、はるか高い位置から見下ろすように視界が広がっている。ひと
やすみ。


 さらに続く急坂を登っていくと、上方が明るくなって野間岳三角点に到着。1等三角点(野間岳:591.1m)
祠のある小広場だが、展望は得られない。



                
             第2展望所                    野間岳の三角点


 三角点広場から、横の岩間を抜けていくと、岩の多い頂上に上がり着いた。13時50分。登山口から約
40分。中ほどの大岩は、三角点より数mほど高い位置になり、国体炬火採火の名盤もあった。


 頂上からは、360度の大パノラマが展望できる。眼下には、東シナ海が果てしなく広がっており、その
紺碧の海に、ナイフのように突き出した野間半島は印象的だ。坊津へと続くリアス式海岸も絶景だ。



                
             野間岳の頂上             東シナ海に突き出た野間半島(クリックで拡大)


 下山は、三角点のある所まで戻り、『片浦』の標識に従って、ゆるやかに下り始める。ここからは初めて
のコースになり、東に派生した尾根コースを下っていく。 樹林帯に入り、しばらくはなだらかに下ってい
く。


「道は、いいねぇ」。マイナーなコースかもしれないと思っていたが、その心配はなくなった。 東の肩あ
たりまで来ると擬木階段も現れ、急坂下りに変わってくる。



                
                 片浦コースへ                  擬木階段で急坂を下る


 急坂の階段をリズムよく下っていくと大きな岩が現れ、くぐり岩のようになっている。 「これだな」。
近づいて見ると『笠沙石門』と書いてあり、片側は小岩を挟んで大きな天石が乗っている。絶妙な積み石造
形?だ。さらに急坂下りは続く。


 急坂を下り終わるあたりに『擬木階段』の札があった。「なるほど」。プラスチックの丸太風階段は、こ
のあたりで終わる。 斜度がゆるみながら樹林帯を抜ける。「お〜、もうこんなに降りてきた」。振り返る
背後に野間岳の頂上が見える。右側には海も見え、気持ちのいい下り坂。



                
                  笠沙石門                 ゆるやかに下る(背後は野間岳)


 やがて分岐が現れ、左上に寄り道をしていく。「おっと、サツマノギクだ!」。ついに出逢いました。野
間半島の、道路沿いに咲いているのを見届けながら来たが、自然の状態でしかも、登山道沿いでの出逢いに
うれしくなる。今を盛りに豪華に咲いています。茎や葉裏の銀白もきれいです。


 草原の展望所は、背後に野間岳を背負い、前方には吹上浜の海岸線などが美しく見下ろせる。昨日の金峰
山や今日の磯間岳も、おさらい的に視野に入ってきた。草野岳は、特徴が弱いので判別がむつかしい。



                
            草原の展望所(背後は野間岳)                吹上浜方向


 草原の展望所を過ぎると、遊歩道的なコンクリート道になり、ズンズンと下っていく。やがて、舗装され
た車道に降り着いた。14時40分。頂上からの下りは約40分。 ここからは、車道を歩いて駐車場まで
戻る。



                
                車道に降り着いた              車道を歩いて野間神社の駐車場へ


 ゆるやかな下りと上り返しで、野間神社下の駐車場に帰り着いた。まもなく15時。ぐるっと周回は、約
1時間50分。 急坂部分もあるが、遊歩道的に整備されたコースなので、危険なところもなく、途中の展
望所ではひと休みも挟みながら登れるのがいい。周回コースで、片浦コースを降りたのもよかった。


 念願のサツマノギクにも出逢い、天気にも恵まれて、南薩摩の遠征は楽しい旅でした。明日は、九州中央
山地の
国見岳に登ろう。

登り来て薩摩野菊や野間の山

     今日の花たち

                
           サザンカ         オオムラサキシキブ        カッコウアザミ

                
         コバノタツナミ       サツマノギク(クリックで拡大)          サツマノギク