冠岳516.4m)       2011 1 21 日(金)くもり・小雪

    (九州百名山:93)鹿児島県いちき串木野市 冠嶽神社から周回的なコース

                スタート・冠嶽神社前〜(15分)護摩岩〜(35分)煙草神社入口・登山口〜
                      〜(15分)煙草神社〜(25分)材木岳〜(15分)経塚〜(10分)冠岳
                      〜(30分)阿弥陀堂〜(15分)鎮国寺〜(10分)徐福像・展望公園〜
                      〜(35分)傘石〜(20分)中岳神社〜(30分)冠嶽神社前・ゴール

                行程 : 歩行距離 9.1km,累積標高差 ±640m,行動時間 4 時間 40


 先日来の寒波と大雪で大分から逃げ出し、鹿児島県北薩地方の山を、いくつか組み合わせて計画し、昨日
は、日置市の矢筈岳・諸正岳に登ってきた。 今日は、北薩の名山・冠山に登る。冠山は九州百名山に数え
られており、5年前
2005,12,24)に、いいところだけの簡単登山で忙しく登った記憶がある。

 その後に気付いたのだが、冠山は、頂上を極めるだけでなく、コースの各所に寄り道的なポイントが多く
あり、時間に余裕を持ってじっくりと登ってみたい山のようだ。


 冠岳の名前を持つ山は多いが、この冠岳は秦の始皇帝の命令で方士徐福が来て、王冠を置いていったとの
ことが由来らしい。ふもとの展望公園には大きな徐福の像も建てられている。



          
       徐福像と冠岳・経塚・材木岳(展望公園から)        登山コース(図のクリックで拡大)


 いちき串木野市から県道39号(串木野樋脇)線で、冠嶽神社を目指して行けばいい。 冠岳バス停から、
橋を渡って上がって行くと500mほどで冠嶽神社の広場に到着。今回は、ここからスタート。


「やはり朝は寒い」鹿児島でも、厳冬期の朝は寒い。西高東低の冬型気圧配置で、降水確率40%は時雨気
味の雨か雪だろう。雨具はザックに詰めて出発。 先ずは冠嶽神社に向かって一礼し、手前の車道を歩き始
める。8時10分。 やや斜度のある坂道をカーブしながら登って行くとY字路が現れ、右側の『ふれあい
林道』へ踏み入れる。すぐその先には、護摩岩への分岐階段も見えているようだ。



          
                冠嶽神社前の広場                 ふれあい林道入口


 護摩岩の説明板を見ながら石段を登って行くと、薄暗い樹林帯に入り、祠などもあって神秘的な空間にな
ってきた。その前方には、鉄バシゴの懸かった大岩が見える。 「お〜、修験者の気分だ」鉄バシゴを登り、
さらにもう一つの鉄バシゴを登って行くと、展望が開けながら足のすくむ岩場の上り坂に変わる。


「ほ〜、仙人岩だな」谷を挟んだ右側には、断崖の仙人岩がそそり立っている。 取り付きから10分弱で、
護摩岩に登り着き、展望は足元注意です。



          
           鉄バシゴを登り                 護摩岩から仙人岩を望む


 護摩岩の往復は、展望等も含み約15分。 ここからしばらくは、ふれあい林道を歩くことになる。幅広
い舗装林道は、冠岳山塊の南側山腹を東西に延びており、ゆるやかな上り坂の途中には『冠嶽八十八ヶ所』
の霊場が点々と現れる。十九番・地蔵菩薩を拝みながら通り過ぎる。


「このあたりだが・・」地形図を見ながら、九州新幹線の第一冠岳トンネルの真上を横切る。左下遠くから、
新幹線らしい空気を切るような列車音が聞こえてきた。このあたりは竹林帯。 林道の左側は概ね明るい広
がりがあり、気楽な散策コースのようだが、この厳冬期は草花たちも眠っているようだ。


「あれだな」ゆるやかに峠を越えると、前方に冠岳が見えてきた。 右カーブしてゆっくり下ったところに、
ベンチやトイレ等が現れ、中岳神社や傘石への取り付き点。「帰り道で、寄ってみよう」



          
        新幹線トンネルの真上あたり             中岳神社や傘石への取り付き点


 林道をもう少し辿り、次のカーブの内側に標柱等が現れ、煙草神社下の登山口に到着。9時ちょっと前。
先の護摩岩から約35分。地形図等をチェックしながらひと休み。「前回はここからだったな」まわりの景
色に、5年前の様子を思い出す。


 標識に従って踏み入れると、鬱蒼とした樹林帯に遊歩道的な石段が延びている。すぐに大岩群が現れ、神
秘的な空間に引き込まれていくような感じになる。岩と岩の間をやや斜度を感じながら登って行く。



          
              煙草神社下の登山口                 大岩の間を登って行く


 左上の崖にクサリ場が見えており、まさかと思っていたが、煙草神社あたりの様子が見える。 息が弾み
ながら登りつめると尾根鞍部に出て、左右に分岐がある。右は材木岳へのコース。ここはまず左へ進み、煙
草神社へ向かう。


 ゆるやかに下って行くと、樹林帯を抜けながら大岩の上に出てきた。「昨日の、矢筈山は見えないかな?」
前方に展望が広がる。 大岩の上を注意深く進み、クサリを握って急な岩場を下ると鳥居の横に降り着く。


 煙草神社は左に巻きこみ、崖上の細道をクサリに縋って進んで行く。「これだったのか」先ほど、下から
見えていたクサリ場だ。慎重に崖上の道をいくと大きな岩屋が現れ、煙草神社が祀られていた。 その昔、
煙草が自生していたことから、名付けられた神社らしい。「あっ、これだ」数本の自生種?が目の前にある。
厳冬期に逢えるとは思っていなかったが、伝説的な話題と逞しさを感じました。



          
             煙草神社横の岩場を下る               大きな岩屋は煙草神社


 クサリの石場を登り返し、先ほどの尾根鞍部まで戻って、そのまま通り過ぎる様にして、尾根筋のコース
を登り始める。次第に斜度が増しはじめ、プラスチック階段の坂道になってきた。緩急変化で15分ほど登
って行くと、荒れた林道に飛び出し、地形図にも描かれている林道の終点付近。位置を確かめる。


 林道を左に進むと、すぐに直登コースの標識が現れた。「前回のコースだ」踏み跡は弱く、荒れ気味に見
える。今回は、一般的な谷沿いのコースを登ってみよう。林道をもう少し辿ると終点らしくなり、石段の上
り坂に変わって行く。深い自然林の中、かなりの斜度がある石段は、蛇行しながら登って行く。



          
               林道出合いは左へ                  石段の急坂を登る


 フッと斜度ゆるみ、東西に延びる主尾根の鞍部に上がり着いた。「右だな」標識に従って右上へ進み、ゆ
るやかに登り詰めると、小鞍部に『材木嶽』の説明板が現れ、右上の岩に行者堂が見える。小鞍部から左奥
に数分登ったところに材木岳の頂上標柱があったはずだが、通行できない?ような状況になっていた。


 説明板によれば、材木岳の頂上は行者堂でも良さそうだ。9時40分。煙草神社から約25分。材木のよ
うな石が積み上げられた上にある行者堂は、高度感もあり、南半分の大展望が得られる。左下には、スター
トした冠嶽神社付近が見下ろせ、前方の遠くに桜島や金峰山などが望める。これから向かう冠岳は、右上に
突出している山だろう。



          
            主尾根の鞍部から材木岳へ                材木岳の頂上・行者堂


 先ほどの、主尾根鞍部まで戻り『経塚』の標識に従って、そのまま通り過ぎる様にして上り坂が始まる。 
「お〜、寒い〜」尾根筋に上がると、右からの北風が刺すように冷たい。やや斜度を感じる坂道を登って行
くと、右脇に逸れながらトラバース気味の平坦路になり、分岐標が現れた。直進は冠岳へ。経塚は左の階段
へと進む。


 雨水等でえぐれ気味の階段は、やや登りにくいが長くは続かない。 登り詰めると490mピークに『経
の塚』の説明板があり、経塚に到着。10時15分。材木岳から15分程度のところ。経塚とは、お経の巻
物を積み重ねたような石に由来するらしい。主尾根の1ピークだが、樹林に囲まれ展望は得られない。



          
            経塚は左上へ                      経塚


 経塚をそのまま通り過ぎ、尾根筋をゆるやかに下って行くと、先ほど別れた巻道と合流する。さらに西に
進み、ゆるやかな登り返しが始まる。 カシの木など、照葉樹林に覆われた尾根筋のコースは、それほど斜
度もなく、気分のいい散歩道と言う感じのところ。


「あっ、雪も残っている」木の洞 や日陰の部分に残雪がちらほら見える。鹿児島の低山でも、雪が残るよ
うな寒さ。右からの北風に、右手だけがしびれてくる。 やがて、樹林の前方にお社が見えてきた。



          
         経塚から下り、巻道と合流             樹林の前方にお社、もうすぐ冠岳


 樹林を抜けると、鳥居などのある広場が現れ、冠岳の頂上に到着。2等三角点(西岳:516.4m)。2回
目の頂上。10時15分。経塚から10分少々。気温0℃は、予想以上の寒さを感じる。


「あっ、爆発だ!」桜島から、噴煙が膨らみ始めた。丁度登り着いた直後の出来事なので、大型の祝砲と受
け取っておこう。鹿児島の人には、日常茶飯事のことかもしれないが、大分人にとっては、めったにないチ
ャンスと言える。


 頂上からは南半分の大展望が得られ、その桜島をはじめ、南薩の野間岳や金峰山などの山々が望める。ど
んよりとした曇り空の割にはシーイングがいい。



          
            冠岳の頂上                 噴煙を上げる桜島(クリックで拡大)


「よっしゃ、行こう」頂上から、そのまま直進するようにして西向きに下り始める。すぐに急坂になり、プ
ラスチック階段の下り坂に変わって行く。ステップ幅が狭いので、踏み外しそうな急坂だ。


 リズムよく下っていくと10分ほどでやや平坦地になり、標識が現れて、すぐその横が天狗岩。露岩の見
晴らし岩と言う感じの所だが、横から回り込んでみると、なるほど、狗岩の名前がふさわしいような、5段
積みの岩になっている。これは珍しい。 天狗岩から展望は弱いが、左上に先ほどの頂上が見え、もうここ
まで降りてきたという実感を受ける。



          
            急坂を下る                      天狗岩


 天狗岩を過ぎると、やや斜度はゆるむが、石段の下り坂がしばらく続く。やがて、樹林の下方が明るくな
り、鳥居をくぐって車道に降り着いた。「ん?」地形図で、位置を確かめながら、ひと休み。地形図に描か
れている林道で、登山道の石段は、横切るようにして下に向かっている。


「林道を下ろう」林道の方が判りやすいので、左下に進み、ゆるやかに下り始める。「おぅ〜、すごい! 
冠山だ」先ほどの冠山が、前上方の見上げる位置にそそり立っている。よくも降りてきたという感じに見え
る。「んっ、アラレか」冷たいものが落ちてきた。降り方は弱く、まだ、大丈夫だ。



          
            林道に出た                     前上方に冠岳


 大きく右カーブして行くと、先ほどの石段登山道が右側に見えてきた。林道の方が少し遠回りになったよ
うだが、どちらでも良かったようだ。ほどなく広場のような三差路に降り着き、鎮国寺や阿弥陀堂、生福へ
の案内標が立っている。鎮国寺は帰り道になるので、ここは阿弥陀堂へ向かう。


 三差路を横切るようにして南に進み、樹林帯に延びる幅広い道をゆるやかに登って行く。登りつめるあた
りで右向きになり、石段を登って行くと、説明板が現れ阿弥陀堂に到着。まもなく11時。三差路から約5
分。石仏さまが祀られているが、説明板によると、阿弥陀堂の跡と言った方が良さそうなところらしい。



          
         三差路の分岐は阿弥陀堂へ                  阿弥陀堂


 阿弥陀堂から三差路に戻り、鎮国寺の標識に従って東向きに車道をたどる。前上方には、また冠岳を見上
げる位置になり、感動の念押しと言うように、見ながら下って行く。「あっ、材木石!」左側斜面に柱状節
理の岩が露出している。 「この草は?」ゆるやかな下り坂は、里道の散策気分。


 さらに林道を下って、鎮国寺の境内に降り着くと、閑静な寺から読経の声だけが聞こえてきた。 今日は
1月21日・初大師の縁日が営まれているのだろう。ここは静かに通り過ぎ、掃き清められた玉砂利を踏み
ながら、幅広く整備された参道に進む。



          
          帰路は三差路を東向きに                  鎮国寺


 参道は長い下り坂。信者が登ってくるには、大変だろうなと思いながら、カーブなども経て、さらに下っ
て行くと、前方に白く大きな徐福の像が見えてきた。 石段を下り、展望公園の一角に降り着いた。11時
25分。ひとやすみ。


 きれいに整備された展望公園だが、人の姿は全く見当たらない。徐福さんが、ただ一人、彼方の方角を見
つめて佇んでいた。その背後には、先ほどの冠岳や材木岳等も一望でき、登山者にとっては見返り広場と言
う感じの所。



          
         鎮国寺の参道を降りてきた                展望公園の徐福像


 ここからは、再びふれあい林道のコースになり、先ほどの煙草神社入口や傘石入口に向かって東向きに進
む。少しの坂道を登ると峠状になり、ゆるやかな下り坂がしばらく続く。幅広い立派な舗装林道だが、車の
通りも少なく、気楽な散策路という感じで下って行く。


「あっ、見えてきた」先ほどの煙草神社下の登山口に到着し、もうひとつ大きくカーブすると、ベンチやト
イレのある傘石や中岳神社への取り付き点。 「先ず、傘石へ行ってみよう」標識に従って取り付くと、遊
歩道的な石段が上の方に延びている。これほど整備されているとは思わなかった。距離は短いが、急坂の登
りに息が弾む。



          
                  傘石入口                     石段を登る


「ほ〜、つっかい棒をしている」 上が大きく不安定な巨岩が現れ、コンクリートの柱が添えられているが、
本質的な役には立っていないだろう。これが傘石?のようだ。 すぐ左上には、高さ10mほどの大きな岩
があり、凝灰岩の岩肌を這い上がって行くと、大展望が開けてくる。


 谷を挟んだ対岸には、先ほどの煙草神社あたりの様子が見え、大きな岩屋やクサリ場もドキッとする位置
になっている。その上には、冠岳の急峻な山頂がのっかっているように見える。おっと、足元注意です。里
から正午のミュージックサイレンが聞こえてきた。



          
             つっかい棒をした傘石                  岩の上は大展望


 林道に戻り、傘石の往復は約20分。すぐ横に、中岳神社への取り付き点があり、このコースも遊歩道的
な石段で整備されており、美しい杉木立の中を登って行く。ゆるやかな上り坂を行き、直角左向きに変わる
とやや斜度のある坂道が見える。


「あの上だな」直線的に石段を登りつめると、説明板やお社が現れ、中岳神社に到着。説明板によると中嶽
熊野権現は薬師如来が本尊だったが神社になって祀られているとのこと。お参りして往路を戻る。



          
        直角左に曲がると斜度が増す                  中岳神社


 林道に降り着き、中岳神社の往復は約20分。 これで、予定していた寄り道ポイント等も全てクリアし
たつもりだ。 成し遂げたような気分で、ふれあい林道をゆるやかに下り、小雪に降られながら冠岳神社前
に12時50分到着。朝の登り始めから、変化のあるコースを楽しんで、全行程は約4時間40分。 長い
山中だったが、誰にも出会わなかった。鹿児島の低い山だが、アラレや小雪に降られ、寒い日でした。


5年前の記憶が乏しかったが、改めてフルコース的に辿ることができた。部分的な急坂や難所もあるが、ゆ
ったりとした行動では危険なところもないと思われる。 冠岳の頂上では、丁度タイミング的に桜島の噴火
があり、感動の一瞬でした。 煙草神社では、自生のタバコだったのだろうか、謎のままでもロマンがあっ
て素敵な出逢いだった。 このあと、鹿児島市の北西部にある三重嶽に登ろう。


修験者の 通いし道や 小雪舞う

     今日の景色(写真のクリックで拡大)

          
        煙草神社に向かう所の大岩群                林道の斜面で材木石


     今日の植物

             
          自生?のタバコ         アオモジ(つぼみ)          オオイタビ