矢筈岳302.9m 諸正岳301.4m)     2011 1 20 日(木)曇り

  分県ガイド:鹿児島県の山 19)日置市の中心部に近い山

               スタート・矢筈岳登山口〜(25分)矢筈岳〜(20分)矢筈岳登山口〜
                  〜(15分)古池〜(25分)諸正岳登山口〜(25分)諸正岳
                  〜(20分)諸正岳登山口〜(10分)上池〜(20分)矢筈岳登山口・ゴール

               行程 : 歩行距離 6.7km,累積標高差 ±410m,行動時間 2 時間 50


 今年の冬は例年になく寒さが厳しく、山間部の道路も連日の雪道規制が出ている。 今週もまた寒さから
逃れ、鹿児島県の低い山を計画した。分県登山ガイド『鹿児島県の山』を参考に、最初は矢筈岳と諸正岳。


 日置市の中心部・伊集院から県道37号(伊集院日吉)線で日吉に向かう。 やがて郊外に差し掛かると、
前方に目指す矢筈岳が見えてきた。



               
         矢筈岳(県道37号線から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 高速道路を潜り、広域農道の十字路を左折して約600m後、ト字分岐には三文字のバス停があり、矢筈
岳への案内板も付けられていた。ここを右折し500mほど行くと、右側に登山口の標識が現れた。すぐ先
の右側に、充分な駐車スペースがある。


「少し寒いかな」どんよりとした曇り空だが、雨の心配はなさそうだ。 登山口の大きな案内板を見て上に
向かうコンクリート道を歩き始める。13時50分。ほどなく民家の前を通り、果樹園などを見ながら登っ
て行く。



          
           矢筈岳・登山口                   果樹園を抜けて行く


 5分ほどで尾根鞍部に着き、左向きにフラット気味に行くとY字路が現れた。「右上だろう」その右側に
は杖置場があり、改めて登山口という感じのところ。分岐は右上に進む。


 コンクリート道はすぐに終わり、登山道らしい道になって斜度が増し始める。登山道はよく整備されてお
り、テープなどは見当たらないが、その必要もないほどだ。しばらくは竹林帯を登り、雑然とした自然林に
変わってくる。



          
         Y字分岐は右(杖置場)                 自然林を登って行く


 やがて植林帯に入り、さらに斜度が増してくるあたりでは、小刻みなジグザグやロープで登って行く。地
形図の等高線の混んでいるあたりだろう。距離は短いので、ゆっくりでも大丈夫。


 再び自然林に変わってくると、左側にテラス状の展望所?が現れ、真下に登山口付近の様子が覗ける。 
次第に斜度がゆるみながら、ポンと言う感じで草地に飛び出すと、祠に迎えられながら矢筈岳の頂上に到着。
2等三角点(飯牟礼岳:
302.9m)。14時15分。登山口から約25分。気温は5℃。風もなくそれほど寒
さを感じない。


          
          ロープのある急坂                    矢筈岳の頂上


 標高の低い山だが見晴らしは良く、360度のパノラマが望めそうだ。鎖国時代には、外国船の見張り番
所があったらしい。 「う〜ん、あれが桜島かな」今日は、いまいちシーイングがよくない。頂上には、文
字のかすれかかった展望説明板があり、モヤの中に目ぼしい山を探してみる。このあと向かう諸正岳は南側
に見えている。



          
             北東に伊集院の市街地                   南側に諸正岳


 下山は往路を戻り、矢筈岳登山口に14時40分。矢筈岳の往復は、展望や休憩等も含み約50分。ここ
からは里道を経て、諸正岳に向かうことになる。 車道を200mほど広域農道側に戻ると下池があり、池
を取り巻くように側道が見える。


「どちらでも良さそうだ」(実はこの時に勘違いしていた。) 車道から右下に折れ、下池を見ながら散策
気味の里道歩きが始まる。 やがて一段高い堤防が現れ、よく整備された側道を半周すると東屋もあり、そ
の先の説明板には『萩之尾池(古池)』となっていた。



          
               下池の横を通り                      古池


「上池への道は?」さらに上池への道があるつもりだったが、ガイドブックの道とは離れながら、西側の車
道に向かっている。「ま、いいか。このまま行こう」地形図を見れば、車道経由でも諸正岳の登山口には行
くことができる。ほどなく、車道に出合う。


 矢筈岳と諸正岳の間を結ぶように延びている車道は、幅広い2車線道路。 ゆるやかに登って行くと峠状
になり、背後には先ほどの矢筈岳がお見送り、前方には諸正岳が迎える位置に見え、中間点付近のバトンタ
ッチの峠。


 緋寒桜が、いまにも咲きそうなほど、大きくつぼみを膨らませていた。今日は、一年で最も寒い日とされ
る大寒だが、さすが鹿児島県というような印象を受ける。



          
                背後に矢筈岳                    前方に諸正岳


 車道のカーブを曲がると左側に分岐があり、ガイドブックの上池からの道と思われる。「帰りに、使って
みよう」 場所を見届け、もう少し行くと集落になりながら町道の十字路に出る。


「あっ、あれだ!」 直角右に曲がると諸正岳がすぐ目の前に迫り、150mほどで案内板のある登山口に
到着。資料等をチェックしながらひと休み。横には『矢筈・諸正自然植物観察地』の案内板があり、期待し
ながら見るのだが、文字はかすれ気味で用を成していなようだった。



          
                前方に諸正岳                    諸正岳・登山口


 舗装路をゆるやかに登り始める。15時20分。 「んっ、通っていいのかな?」農家の庭先と牛畜舎の
間をすり抜ける様にして行くと、山道らしくなってくる。 植林帯や竹林を通り、山腹斜面をトラバースす
るようにゆるやかな上り坂が続く。


 やがて峠状になり、登山道は直角左に向きが変わる。「あっ、同じだ」杖を入れる筒が置かれており、矢
筈岳と同じように改めて登山口という感じでもある。 登山道も、立派に整備されており、コースの心配も
なさそうだ。 植林帯を経てカシなどの自然林に変わるあたりから斜度が増し始める。



          
           峠から左に曲がる                   自然林を登る


 斜度がゆるみ始めるあたりの右側に『剛然岩展望所』の岩が現れた。岩の上に上がってみたが、まわりの
樹林も背が高く、期待したほどの展望は得られなかった。


 本道に戻り、もう少し上り坂を行くと、樹林帯を抜けながら草地の広がる諸正岳の頂上に到着。4等三角
点(前平:
301.4m)は、先ほどの矢筈岳より1.5mしか違わない。15時45分。登山口から約25分。
夕方も迫り、気温4℃はうすら寒さを感じる。



          
                剛然岩展望所                     諸正岳の頂上


 頂上から北半分の展望が得られそうだが、相変わらずモヤが多く、はっきりとした景色は望めない。矢筈
岳と同じように展望案内板があり、見比べながら山姿を探す。眼下には茶畑などが広がり、北東方向には明
日登る予定の三重岳だろうか。



          
               頂上からの展望                    展望を楽しむ


 下山は往路を戻り、諸正登山口に16時10分。諸正山の往復は、展望や休憩を含み約50分で、矢筈岳
とほぼ同じ。


 車道を戻り、往路の時に確かめた分岐から細道を下って行くと、上池が見えてきた。「やれやれ、よかっ
た」池の端まで行き、振り返る湖面には、先ほどの諸正岳がきれいに映っていた。



          
               分岐から細道へ                     上池の横


 上池からは、地形図に描かれていない里道を歩き、田園風景を見ながら辿って行くと、下池の横に出てき
た。これが、ガイドブックのコースだったと思える。 車道をもう少し登って、矢筈岳登山口横の駐車場に
到着は、16時40分。諸正岳から降りて、上池を見たりして里道歩きは約30分。



          
          上池に写った諸正岳(クリックで拡大)               帰路は里道を歩く


 スタートからの全行程は、休憩や展望等を含み約2時間50分。 矢筈岳と諸正岳、どちらも登山道は良
く整備されており、コースで混乱するようなところはなかった。また、頂上も手入れがよく、天気さえよけ
れば展望は充分に楽しめたと思われる。


 その両山をつなぐ里道は、地形図に描かれていないため、やや混乱したが、結果的には古池にも寄ったり
して、楽しい散策コースでした。大寒の日に、緋寒桜はホッとした出逢いです。春が待ち遠しい。 明日は、
北薩の名山・冠岳に登ろう。


薩摩路の 緋寒桜や 里に春

     今日の花たち

          
           ヒカンザクラ            ツチトリモチ