HOME

    稲尾岳・枯木岳959.0m2回目       2012 2 10 日(金)曇り

   (九州百名山)鹿児島県南大隈町 大隈半島南部の山 照葉樹の森や滝めぐり

       林道入口〜(10分)登山道西口〜(40分)自然石展望台〜
             〜(20分)枯木岳〜(15分)分岐点〜(40分)稲尾岳(神社)
             〜(30分)分岐点〜(40分)登山道北口〜(10分)滝めぐり入口
             〜(50分)照葉樹の滝〜(1時間)登山道西口〜(10分)林道入口

       行程:歩行距離 8. 8km,累積標高差 ±760m,行動時間 6 時間 40


 寒い日が続いており、避寒のつもりで鹿児島県の山を計画した。 大隅半島にある稲尾岳は、九州百名山と
しては九州本土最南端の山。西日本最大級の照葉樹林で、多彩な樹種が群生する植物の宝庫といわれている山。
前回は
6年前20061月)に、西口から稲尾岳の往復コースを登っているが、今回は、さらに滝めぐりコー
スも辿ってみよう。


 鹿児島県錦江町に入り、国道448号線と県道68号線が交差すると、『照葉樹の森』の案内標識が現れる。
それに従うようにして、県道68号線や県道563号線を走り、花瀬大橋を渡ってさらに上方へ向かう。


 先の県道563号線基点から約10km後、左側に大きな『照葉樹の森』などの看板が現れ、林道花瀬線へ
分岐する。約4.3km後、上り詰めるようにして、終点の
照葉樹の森 稲尾岳ビジターセンターに到着。
直前の右側に、登山道の入り口がある。



            
         稲尾岳(途中の自然石展望台から)             登山コース (クリックで拡大)


「やっぱ、寒いね」気温は−1℃。南国をイメージしていたが、厳冬期とあれば、それなりの寒さはあるよう
だ。降水確率40%、どんよりとした曇り空。防寒を兼ねた雨具はザックに入れて出発。





 車止めから未舗装の林道に入り、フラット気味に歩きはじめる。7時50分。 「ん!、何の音?」右側の
枯カヤの中から、「ガサ、ドサッ」と、不気味な音が聞こえてきた。イノシシかもしれない。お互いがびっく
りしないため、鈴が鳴るようにして、明るい林道を気持ちよくウォーミングアップ。


 10分ほどで東屋や説明版などが現れ、登山道西口に到着。6年前の様子とほとんど変わっていないようだ
った。説明・案内板などに目を通しながら、気分的なウォーミングアップも整ってくる。 「よっしゃ」改め
て登山口という気分でもあり、登山道に導かれていく。



          
                 林道入口                      登山道西口


 照葉樹の森に入ると、すぐにゆるやかな流れの清流が現れ、登山道は上流に向かって延びている。コースに
は、オレンジ色の丸札が付けられており、とても判りやすい。1番から始まっているようだ。


 清流に沿って登って行くようになるので、バランスを取りながら、靴を濡らさないように。丸札以外にも、
コースの要所には案内距離標識もあり、位置を確認しながら辿れるのがいい。20分ほどの溯上で水量は見え
なくなり『川の源』の説明板が現れた。説明板には、豊かな森と水のことを書いていた。納得。



          
               清流沿いを登る                川の源から斜度が増し始める


 右側に48番の丸札があり、涸沢に沿って斜度が増し始める。「おっ、すごい霜柱!」ザクッ、ザクッと、
一歩ごとに白い痕跡ができていく。 岩段差などもあり、照葉樹の小幹に助けられながら登るところもある。
これは『ヒサカキ』だ。木にはそれぞれ、木名札が付けられており、認識しながら登れるのがいい。 



 やがて斜度が緩み、尾根筋に上がってきた。背の低い照葉樹帯になり、樹高越しにまわりの様子が見え、ゆ
るやかな起伏が広がっている。足元も気分も明るくなってきた。


 ゆるやかに登り詰め、58番の丸札に続いて案内標が現れ、右に少し行くと自然石展望台に到着。「お〜、
絶景だぁ」長い樹林を抜け、やっと景色に出会えたという感動もある。「やっぱ、あれは種子島!」横に展望
説明板があり、南の海上はるか遠くに、平たい島が浮かんで見える。肉眼ではよく見えるが、写真には海や空
との区別が判らないように霞んでいた。左には、これから向かう枯木岳や稲尾岳が稜線を連ねている。「まだ、
ずいぶん遠いね」



          
              照葉樹林の上り坂                自然石展望台・種子島も見える


 本道に戻り、すぐに941m標高点付近を通り過ぎる。「おっと、ぶつかる」ヤブツバキは目線の位置にも
咲いている。 道は尾根筋のアップダウンコースになり、リズムよく変化を楽しんでいく。 やがて『巨大倒
木根株』の説明板が現れた。「これのことかな」左側の林床にそれらしい物が見えるが、小ブッシュと風化?
で、はっきりとは認識できなかった。


 さらにアップダウンを行き、少し斜度を感じながら、登り詰めると枯木岳の頂上に到着。二等三角点(枯木
959.0m)。 稲尾岳山隗の最高点になっているところ。9時5分。西登山口から、自然石の展望タイムなど
も含み1時間少々。頂上には、三角点についての説明板もあり、地形図をチェックしながらひと休み。 気温
−3℃。風はないが、止まっていると寒くなる。



          
               巨大倒木根株                    枯木岳頂上・三角点


 枯木岳頂上とはいえ展望はなく、三角点を気にしなければ、通過点という感じのところ。頂上を過ぎると急
激に下り始め、樹間の前方に目指す稲尾岳が見えるところがある。「う〜ん、まだまだ」大きく下って、登り
返していく様子も見える。急坂は、木段や丸木段、あるいは、ロープに縋りながらどんどんと下って行く。


 霜柱に滑りながらも、15分ほどでオレンジ色の丸札100番を見て、標識や説明板の多い分岐点に到着。
ここはコースの拠点になっており、左下は、登山道北口に下る道。後ほど、滝めぐりで下って行くつもりだ。


 先ずは稲尾岳を目指し、右上のコースに入って行く。コースガイドはピンクの丸札に変わった。すぐに下り
坂が現れ、もったいないが、もう少し下って行く。木段のステップが湿っており滑りそう。



          
              分岐点                  ピンクの丸札で稲尾岳コースへ


「今度は上りだ!」起伏の大きいアップダウンを辿っている。「ザックはデポしておこう」少し身軽になって
上り坂主体のアップダウンを行く。 モミやアカガシなど高い山の巨木群が現れ 『稲尾岳垂直分布・温帯林』
の説明板に納得しながら、改めてまわりを見渡す。手つかずの大自然林でもあり、静かで神秘的な雰囲気が漂
っていた。


 丸札15番は、稲尾岳コースの中間点付近。26番を過ぎたところには平たい大岩が現れた『岩テーブル』
の標識があったはずだが・・。 ゆるやかな上り坂がしばらく続き、『稲尾岳100m』の標識も現れた。
「もうすぐだ」 



          
             モミ・アカガシの森                   あと100m


 直前に弱い分岐があり、直進は南の打詰登山口へのコース。直角右向きになり、ピンクの30番が見えたら
その先が稲尾岳の頂上。小さな赤い鳥居の稲尾神社に到着。三角点はない。10時5分。先の分岐から約40
分。気温−1℃は、予想外に寒い。前回は、ここを頂上と思っていた。(一般的には頂上です) 地形図の標
高点が気になり、神社裏側にもう少し高いところがあるようだ。


 踏み跡があるようにも見えるが、ややマイナーなコースに入ったようだ。30mほど行くと、なだらかなピ
ークになり、黄色の杭と目印のような物が木に巻きつけられていた。「ここだろう」930mの標高点と思わ
れる。ほんの少しの探検だった。 樹林に囲まれ、神社のところも、標高点も展望はない。



          
             稲尾岳頂上(稲尾神社)                 930m標高点


 先の分岐点までは、往路を戻る。前回は往復コースだったので、さらに往路を戻って西口に下りた。「行け
そうだな」気分も乗っており、時間も天気も大丈夫。滝めぐりを目指し、登山道北口の標識に従って谷筋のコ
ースを下り始める。間もなく11時。


 ここからは初めてのコースになり、なんとなくワクワクとしてくるものがある。コースガイドは黄色の丸札
に変わり、34番からの減算になっているようだ。すぐに急坂の下りになってきた。



          
                 分岐点から                   北口へ下り始める


 谷沿いの急坂は多少の変化も現れるが、ぐんぐんと下って行く。ロープ場や岩段差など、かなりきついとこ
ろもあるが、危険なところはないようだ。苔むした大岩など、光の届かないような深い谷間を下っている。静
けさが、さらに神秘的な雰囲気を包んでいる。


「んっ、清流水」フッと斜度が緩んだ所に説明板があり、右側の岩間からきれいな水が湧き出していた。川の
源流だ。この一滴が川となり、下流は錦江湾に繋がっている。説明板では、鳥や動物たちの飲料水らしい。 
沢を跨いだりして、緩急変化の下りはさらに続く。



          
                清流水付近                      沢を跨ぐ


 コースの途中には『稲尾岳自然環境保全地域・特別地区』など、自然の森を守るため啓蒙的な標識も多い。
納得です。小さな花や小石も大切にしよう。 やがて植林帯も現れ、ずいぶん低いところまで下りてきた。



 再び自然林に変わると、下方に林道が見えてきた。 明るい内之牧林道に飛び出し、説明案内板などが立ち
並ぶ、登山道北口に到着。11時40分。先の分岐点から約40分。


 ここは左折し、林道歩きに変わる。未舗装だが安定した路面になっており、カーブを繰り返しながらゆるや
かに登って行く。10分ほど歩き、左カーブしたところに、案内板などが現れ、滝めぐり入口となっていた。
「よっしゃ、お昼にしよう」ここで、昼食タイム。



          
           林道に下り着き、登山道北口                 滝めぐり・入口

滝めぐりコースへ

 案内板によると、登山道西口まで、2.3km、標高差200mの滝めぐりコースと書いている。下山に向
かうイメージだが、実は登り返しのコースとなっている。楽しみなコースだが、説明板を読んでいると、かな
りの厳しさが感じられる。


 コースガイドは、オレンジの鉢巻をした丸杭に、白い札が貼付けられており1番から始まる。12時10分。
次第に斜度が増し始め、『尾根登りの坂』の標識が現れた。地形図を見ながら、覚悟していた坂道だが、きつ
い登りになってきた。



          
        滝めぐりコースを登り始める               すぐに、尾根登りの坂


 木段や丸木段があり、ロープに縋りながら登って行く。案内板にも書いていたように、変化に富んだ散策路
を、ゆっくりと辿ればいい。やがて、最初のピークに達し、山腹のトラバースコースに変わってきた。下り坂
も現れ、もったいないが、ぐんぐん下る場面もある。「これが、無名の滝?」水量は少なく、源頭のような小
沢を滑らないように横切る。 「おっと、と・・」ザレ気味の山腹は、ロープを握ってクリア。凍っていると
ころもあり、やや緊張する場面でもある。



          
                木段を登り                  ザレ場はロープでクリア


 地形図ではそれほどでもないが、実際はかなりのアップダウンがあり、難儀なところが続く。 「あっ、滝
だ!」前方に白い流れが見えてきた。もう少し登って行くと、『照葉樹の滝』の標識が現れ、流れの中段に到
着。水量はそれほど多くない。「ホ〜、照葉樹の滝・・」滝壺のある滝をイメージしていたが、上流から流れ
る多段の滝は、はるか下流にも続いているようだ。


 コースは、山腹斜面のアップダウンをさらに辿り、谷筋の源頭付近では、小さな氷の滝がいくつも現れる。
普段なら、静かな滴り程度のところだろう。自然が作った光景に、きつさも忘れるような面白さがある。



          
                照葉樹の滝                   濡れた岩場は滑る


 さらにアップダウンを辿り、谷筋が近付いてくると『白肌の滝』の標識が現れ、なめ滝が見えてきた。幅は
約10m、花崗岩の岩肌を薄くなめるように流れている。ここも、多段の滝となっており、流れの中段付近か
ら、上下の滝を見ることになる。


 もう少し辿って、次は『一条の滝』。段差の岩間から、文字通り細い一条の流れが見える。しかし、この時
期だけはツララもできており、二条、いや三条の滝かな。落差は5mほどの小さな滝。この滝も中段から見て
おり、はるか上流と下流にも、似たような滝が見える。



          
                白肌の滝                       一条の滝


 これで、名のある3つの滝は終わった。しかし、いずれも滝のイメージとは少し異なっており、水量の少な
い多段の滝だった。しかも、滝の中段を横切りながら、見ていくのも珍しい。文末に写真を並べているが、い
ずれも登山道から上流側の部分しか写し込めなかった。


 滝から別れると、上り坂が多くなり『八丁坂』の標識が現れた。標高差100mほどの一気登りの坂のよう
だ。 ロープのある木段や岩段差など、コースの終わりになっても、きつい上り坂が続く。ガイド番号は何番
まであるのだろうか、99番で小ピークになり100番では、下り坂になってきた。



          
             八丁坂にかかり始める                100番付近は下り坂


 やれやれ、峠は越えたと気を抜いていたら、すぐまた上り坂になり、もうしばらく八丁坂は続いている。 
コース変化を楽しむようにして、改めて最後のピークを乗り越えた。109番付近。ここからは、緩急変化の
下り坂に変わる。


「あっ、どこが見えるのかな」右側の展望が開けてきた。『眺望の丘』の標識があり、北側の景色が望める。
錦江町の田園や、遠くは肝付町の甫与志岳だろう。自然石展望所以来、久々の展望ポイントで気分は晴々。


 さらに順調に下って行くと谷筋に入って行き、清流沿いの道は、上りの時とよく似ており、合流したのでは
ないかと勘違いするほどだ。 ガイド番号は、滝めぐりのコースのまま140番を見た直後に、見覚えのある
東屋が右側の樹間に見えてきた。



          
          眺望の丘・右側に景色が望める          谷筋を下り、140番を見たら西口に到着


 登山道西口に出て、ぐるっと周回のコースを終わる。ここからは、フラット気味の林道を辿り、スタートし
た林道入り口に到着し14時30分。 朝のスタートから、稲尾岳と滝めぐりは、昼食や休憩等を含み、約6
時間40分。



 稲尾岳までは、おさらいのコースだったが、途中の自然石展望所では、改めて大展望を楽しめた。枯木岳の
様子や大きなアップダウンで稲尾岳に到着し、標高点まで辿ったのは探検ごっこ。


 分岐からは初めてのコースになり、谷筋の一気下りは、苔むした大岩などもあり荘厳な自然林だった。滝め
ぐりは予想以上にアップダウンが厳しく、かなりのきつさを感じたが、これもコース変化の面白さと思えばい
い。三種三様の滝姿を楽しく見て回りました。


 全体を見れば、照葉樹林の変化に富んだコースがよかった。ご当地のヘツカリンドウの葉株にも逢い、春を
待つ小さな花など季節それぞれに楽しめそうです。 危険なところはなかったと思うが、雨の日や水量の多い
ときはどうだろうか、また、凍っていると怖いかもしれない。 明日は、桜島に登ろう。「えっ、桜島って、
登れるの?」


滝もまた 流れ静かに 春を待つ


 稲尾岳の3滝 (クリックで拡大)

             
         照葉樹の滝             白肌の滝             一条の滝

   HOME