三角点探しで、15分ほどの探検ごっこだった。全身に火山灰を乗せて本道に復帰する。体をはたき、喉は うがいする。 「お〜、すごい」前方の山肌からも、風にあおられて火山灰が舞い上がっている。地吹雪なら ぬ灰吹雪だ。一般には想像できない光景を見ながら登っている。 「あっ、あれかな」カーブを曲がった前方にコンクリートの建物が見える。目指す湯之平展望所だろう。登山 というよりも、観光地の展望所に向かっているようだ。まだ一台も出会わないが、右側の車道は観光道路だろ う。「わ〜、溶岩のオブジェ」 ![]() ![]() 火山灰が舞う桜島 前方に湯之平展望所 遊歩道の火山灰は、場所によっては1センチほど積もっており、キュッ、キュッと、雪を踏む感触と似てい る。「あっ、これはタヌキ?」動物の踏み跡もあり、雪道と同じ雰囲気がある。さらに風紋も。初めての人に は、火山灰の珍しさが受けるが、地元の人には大変だろうな。 「あっ、爆発!」振り返る位置に見えるが、モクモクと噴煙が揚がってきた。9時ちょっとすぎ。「お〜、ド キドキする」湧き上がる噴煙を間近に見ながら感動の瞬間だ。足と時間が止まる。やがて、噴煙は薄くなって きた。 噴煙が収まると、山はまるで何もなかったように、元の様子に戻っていた。「あ!、ウグイス」どこからか 春の鳴き声が聞こえてきた。怖い山でも、ウグイスには関係ないのだろう。ここで初音を聞く。季節は、順調 に春に向かっている。 ![]() ![]() 噴煙が揚がってきた 噴煙は収まり、さらに登って行く 「わっ、また噴火」9時20分過ぎ。モクモクと高くまで黒煙が上がり、今度の方が大きいようだ。「すごい な〜」初めての体験なので、噴煙が薄くなるまで見届けることになる。 我に返り、コースの前方には、湯之平展望所が間近に迫ってきた。しかし、間に谷があり、道は大きく迂回 して行くことになる。 ゆるやかな鞍部を経て、上り返すと展望所直下の駐車場に到着。地形図に描かれてい る車道の通りに辿ってきた。 ![]() ![]() 2回目の爆発 湯平展望所・駐車場 駐車場から階段を上がると、立派なコンクリート造りの展望所に到着。前広場の一角に三角点がある。四等 三角点(湯之平:373.7m)。9時40分。神社の歩き始めから、いくつかのロスタイムも含み約1時間50分 長い道のりだったが、それほどに感じなかった。気温は5℃。天気はいいが風が冷たい。 展望所の2階に上がれば大展望が得られ、ほぼ360度が見渡せる。間近に桜島の山塊が迫っているが、こ こから拝んで登った気分とは言えそうにない。でも、まっ、いいか。 ![]() ![]() 湯之平三角点 2階から大展望 眼下の錦江湾には行き交う船が多い。その対岸には、鹿児島市街地が広く見渡せる。 遠く南には姿のいい 開聞岳。北側には霧島山系があり、白い噴煙は新燃岳だろう。 手前から 大正溶岩 錦江湾 鹿児島市街地(クリックで拡大) 「待っていても・・、降りよう」桜島を間近に、いい場所に来ているが、待っていても噴火はいつ起こるかわ からない。 下山は、鞍部まで往路を戻る。 春田山(標高点:408m) 「せっかくだから、寄ってみよう」鞍部は十字路になっており、春田山は左(北)に曲がり、やや狭くなるが 舗装路を道なりに登って行けばいい。 道は右へ右へ曲がりながら登って行き、先の分岐から10分ほどで頂 上の一角、峠の三差路に到着。 「ここは右。んっ?」地形図に細道が描かれているが、鉄柵のゲートがあり、扉は閉まっていた。『京都大学 防災研究所・桜島・・・』 「ここまでだ」標高点を極めることができなかったが、その雰囲気は味わえた。 10時15分。 ![]() ![]() 峠の三差路 春田山・直前のゲート前 三差路から下って行くと、本コースに出合い往路を下って行く。 さすが桜島、この時間になると上ってく る車も多くなり、いかにも観光道路という雰囲気になってきた。「歩くのもいいですよ〜」歩道は分離されて いるので心配ない。 明るい陽射しを受けながらどんどんと下って行く。「あっ、また爆発!」11時30分。これも規模は大き い(と、思う)。下山に近いところだったので、山姿は部分的になったが、すごい噴煙だった。 ほどなく、 出発地の神社横に下り着いた。11時40分。春田山からの下山は約1時間20分。 桜島登山?はおもしろかった。 登山という雰囲気ではなかったが、観光道路に沿った遊歩道を、散策しな がら登ったというイメージです。なんといっても、3回の爆発に出遭えたことがうれしい体験だった。歩いて 登ったからこそ、出遭うことができた。 帰宅後、爆発の状況を調べてみると、この日は午前中に3回、夜間 に1回の爆発があったようだ。しかし、翌日の日曜日は、1回も爆発が起きてなかった。なんと、タイミング よく楽しめたと思う。 大分人にとっては、珍しいことばかりだったが、ふもとで生活している人は大変だろう。毎日の降灰にうん ざりしていることでしょう。 ふと気づいたことだが、民家の屋根には雨どいが付いてなかった。これも生活 の知恵だろう。 桜島の名産は、大きな桜島大根と小さな桜島小みかんとなっており、その対比がおもしろい。 小みかんを買って帰りました。 【 冴え返る 天に轟く 桜島 】 今日の景色(クリックで拡大) 溶岩のオブジェ? 火山灰の風紋 爆発(9時23分) 爆発(11時30分) 今日の花たち ![]() ![]() ![]() ヤブツバキ アオモジ(つぼみ) ヤマヤナギ ![]() |