HOME
  しらとりやま
 白鳥山1363.1m3回目        2013 1 19 日(土)曇のち

(前九州百名山)霧島山系 えびの高原から白鳥山とお池めぐり

     えびの高原・駐車場〜(25分)白紫池分岐〜〜(30分)白鳥山
            〜(30分)六観音御池〜(30分)不動池・P〜(15分)えびの高原・P

     周回: 歩行距離 5.7 km,累積高低差 ±270m,行動時間 2 時間 40


 昨日は、高千穂河原から高千穂峰に登ってきた。 今日は、えびの高原から白鳥山と池めぐりを楽しもう。このコースは3回目となるが、極寒の季節なので、霧氷や凍った池も見られるかもしれない。

 小林市から県道1号線・えびのスカイラインを快適に走り、カーブを繰り返しながら、えびの高原の一角に入って行く。昨日はチエーン規制が出ていたが、今日は解除されており、ゆっくり進めば大丈夫。カーブの坂道を上り詰め、不動池や韓国岳登山口を見ながら、ゆるやかに下って えびの高原・駐車場に到着した。


           
         白鳥山と白紫池(二湖パ展望台から)             登山コース(図のクリックで拡大)


「う〜、寒い〜」。大寒を明日に控え、今朝もかなり冷え込んでいる。気温は−3℃。どんよりとした曇り空が広がっている。靴ひもを締める手は、すぐにかじかみ始める。「天気はいいはずだ」。今日のコースをイメージしながら支度を整える。

 駐車場の西端から、『池めぐり』の標識に従って、遊歩道をフラット気味に歩き始める。8時10分。「んっ、灰はない!」。昨日の高千穂峰のような火山灰はなく、新燃岳の降灰影響はなかったようだ。噴火時の風向きの関係だろう。

 きれいに整備された遊歩道は小橋を渡り、両側に赤松を見ながら、山側に向かっている。すぐに『池めぐりコース』や『白紫池』の標識が現れた。大きなコース案内板もあり、概念的な様子がイメージできる。石段のコースも見え、ここから、坂道に入って行くようだ。


          
           駐車場の端から入山                    池めぐりコースへ


 石段を登り、登山者カウンターを横切ると自然林に入って行く。遊歩道沿いの樹林には名札が付けられており、目線で追いながら登れば楽しさも違ってくる。 やがて左に『えびの展望台』が現れた。

 それを過ぎるあたりから、まわりに赤松が多くなってきた。地面も落葉で赤味を帯び、木肌の赤色とも相まって、森全体が赤茶色のトーンに覆われている。昨日の高千穂峰のような灰色系ではない。 「あっ、ぶつかる!」。遊歩道の真ん中にも赤松が生えており、自然を保護した工法はおもしろい。


          
            えびの展望台                    遊歩道の真ん中にアカマツ


 動物についての説明板も現れ、自然との関わりをアピールしているようだ。次第に斜度がゆるみ、白紫池と白鳥山の分岐点が現れた。「やっぱ、大回りを行こう」。白鳥山コースを取り左上に向かう。

 尾根筋を登って行くようになり、道は急に狭くなって、いかにも山道らしい雰囲気になってきた。 「んっ、何の音?」。上の方からビュ〜、ビュ〜と、聞きなれないような音は、梢を渡る北風の音だった。パッと言う感じで草地に飛び出し、冷たい北風を受けながら開放感のある展望が開けてきた。


          
            分岐は、白鳥山へ                 赤松帯を抜けると草地に変わる


 草地の坂道を、ゆるやかに登りつめると、二湖パノラマ展望台に到着した。名称のように二つの湖が見渡せるところ。登山口から約30分。ひとやすみ。 わずかだが、このあたりの木々に霧氷が出来はじめている。「んっ、凍ってるようだ」。左下の白紫池と右下の六観音御池。どちらも凍っているように見える。 凍った白紫池の上には電波塔も見え、これから向かう白鳥山だ。「霧氷があるといいのだが・・」。


          
      二湖パノラマ展望台・左に白紫池と白鳥山           右は六観音御池と甑岳(クリックで拡大)


 白紫池を右下に見ながら、湖縁の稜線をフラット気味のアップダウンで行く。背の低い灌木林にミヤマキリシマの混在するコースとなっており、明るく気持ちのいい稜線歩きが楽しめる。

 弧を描くような右カーブで、ゆるやかに鞍部を過ぎると、『白鳥山』の標識も現れ登り返しが始まる。ガレ石のような溶岩隗が転がる登山道は、両側のササヤブで景色も弱くなり、斜度を感じながら登って行くようになる。少しの間の辛抱だ。

 やがて自然林を抜け、前方に電波塔が現れると頂上は近い。火山礫の坂道を登って行くようになる。「んっ、人面岩?」。大きな岩に目のような割れ目と、中段の割れ目には白い石も並べられており、笑った歯並びにも見える。今まで気づかなかったが、これはおもしろい。


          
            気持ちのいい稜線を行く                 人面岩?、もうすぐ白鳥山


 左に電波塔を見ながら、灌木林との境界を登っていく。「わ〜、きれい〜」。灌木林には真っ白な霧氷が着いていた。近くで見ると、まだまだの感じだが、期待して目にはうれしい花盛りだ。

 霧氷に迎えられながら、白鳥山の頂上に到着。3回目の頂上です。9時ちょっと過ぎ。登山口から約50分。なだらかな鈍頂の山だが、白紫池の上縁に位置しており、頂上気分はすばらしい。景色を見ながら、ひとやすみ。 白紫池の向うには、大きな韓国岳があるはずだが、重たい雲にすっぽりと覆われていた。その韓国岳、霧氷が素晴らしいことでしょう。


          
             白鳥山頂上                  眼前に白紫池と韓国 (クリックで拡大)


 三角点は頂上広場の北側、ミヤマキリシマに隠れるような位置に立っている。三等三角点(六観音:1363.1m)。しかし寒い。気温は−5℃。北風も強く、体感温度はもっともっと寒く感じる。ミヤマキリシマの越冬ツボミも寒そうだ。


          
            白鳥山・三角点                   頂上部の霧氷(クリックで拡大)


 寒くなってきた。先を急ごう。白紫池の北縁稜線を、ゆるやかに下り始める。このあたりは落葉樹林帯の為、明るい景色も得られながら、とても気持ちのいい稜線歩きだ。

 やがて稜線の肩に出て、白鳥山北展望台に到着した。東側の眼下に美しい六観音御池を見下ろせ、対岸の盛り上がりは甑岳だ。雲に覆われているように見えるが、甑岳は台地状の山。南側の韓国岳は依然として雲の中。


          
       白鳥山北展望台から甑岳と六観音御池             白鳥山北展望台(背中は韓国岳)


 北展望台を過ぎると、急な下り坂が始まる。距離は短いが、U字状にえぐれた急坂道は、黒土とガレ石で足元注意だ。小刻みなジグザグも切りながら、どんどんと下って行く。「ホッ、ホッ」。北風もなく、下り坂だが、軽く汗ばむほどの急坂だ。

「よっしゃ、出た!」。急坂を一気に下ると、幅広い遊歩道に出合った。この遊歩道は、先ほど別れた池めぐりの内回りコースだ。つまり、右に行けば、白紫池を経て登山口に戻るコースとなる。ここは左を取り、六観音へ向かう。


          
             急坂を下る                       遊歩道出合


 まわりの樹林は急に深くなり、白髪岳が南限と思っていたブナなどにも出逢いながら、ゆるやかな丸太階段の下り坂が始まる。 「わ〜、霜柱〜」。左側斜面には長い霜柱が出来ており、その重さに耐えきれず、自然崩壊した様子が延々と続いている。遊歩道の長〜い下り坂。

 やがて斜度がゆるみ、まわりには巨木スギが現れた。説明板によると、推定樹齢は5百数十年、六観音参拝のおりに植えられたらしい。巨木スギは10本前後あるようだ。


          
              遊歩道の長い下り坂                      巨木スギ


 そして、六観音に到着した。「また来ました〜」。報告方々お参りしておこう。すぐ前は、広いテラスのある御池展望台となっており、湖面に映る景色を見ながらひと休み。9時50分。白鳥山から約30分。「わ〜、やっぱり凍ってる〜」。

 展望台の横には六観音御池の説明板も立っており、湖面の色は酸性のため、コバルト色に見えるらしい。水深約14mだが、ほぼ全面凍結という感じだった。南の山でも、寒いときは寒いのだろう。凍った湖面に、淡い冬日が反射していた。対岸の韓国岳は、依然として雲の中。


          
            御池展望台と六観音                  凍った御池(クリックで拡大)


 六観音を過ぎると、続くようにして左に『岩霧島神社』が現れた。ここも、お参りしておこう。美しい湖面を、右に見ながらゆるやかな上り坂を行き、御池を半周するように右に巻きながら、やや斜度のある坂道は峠を越えた。

 やがて『アカマツの群生地』の説明板が現れ、周囲には赤松が多くなってきた。登りはじめのときにも、アカマツの群生を見ており、念押しの景色という事になる。 ゆるやかな下りを経て、上り始めたところに甑岳の分岐点が現れた。前回20104月)のことを思い出しながら左に見過ごす。


          
               アカマツ群生地                       甑岳分岐


 ゆるやかに登りつめると不動池の東側に出て、県道とも出合う。「お〜、凍ってる、凍ってる」。三つ目の池・不動池も凍っていた。県道沿いの駐車地も近くにあり、観光客も入れ替わりながら写真を撮っていた。この池も酸性の為、コバルト色の湖面となっているようだ。ほどなく不動池駐車場に到着した。


          
            右下に不動池                       左は県道


不動池駐車場の端には『えびの高原』と書いた高い標柱があり、県道と分れて舗装された遊歩道を下り始める。池めぐりのコースは終盤に向かっている。

「あっ、韓国岳も見えてきた」。頂上に向かってかなりの霧氷も出来ているようだ。陽射しが無いので、鮮やかな煌めきはないが、真っ白に見えている。登山者も喜んでいることだろう。硫黄山や韓国岳に見送られながら、ゆるやかに下って行く。

 まわりの景色もよく見えるようになり、散策気分が心地よい。「んっ、川湯は?」。小さな橋のたもとに、『川湯』の標識があり、期待しながら覗いてみたが、川底の水は枯れていた。前回20104月)は、温度計を浸して楽しんだところだが、その気配は全くなくなっていた。少し、がっかり。


          
          不動池駐車場から遊歩道を下る                  小橋の横に川湯


 遊歩道をさらに下り、県道を2回ほど横切ってビジターセンター(えびの高原・エコミュージアムセンター)の横に出て、駐車場に戻り着いた。10時50分。白鳥山を含む池めぐりコースの周回は、休憩等を含み約2時間40分。


 白鳥山と池めぐりは、コース変化と景色を楽しみながら、気持ちのいいアップダウンコースと言える。先般、九州百名山地図帳が刊行され、九州百名山リストから外れてしまったが、変化に富んだこのコースは、とても素晴らしく、天気が良ければもっと評価できたと思う。期待した霧氷は少なかったが、三つの火口湖とも凍っており、いつもと違った雰囲気を楽しみました。

大杉や 長い歴史の 冬を越す


 樹林の様子(クリックで拡大)

          
                  赤松林                         巨木スギ


HOME