の け え ぼ し や ま
  仰烏帽子山1301.8m6回目     2011 5 14 日(土)晴れ

  (九州百名山)熊本県五木村 第2登山口から

    第2登山口〜(1時間10分)仏石 〜(30分)椎葉谷・仏石分岐〜
                  〜椎葉谷コース(50分)展望岩〜(5分)稜線出合〜(20分)仰烏帽子山
    下山:仰烏帽子山〜稜線コース(40分)仏石分岐〜(15分)仏石〜(1時間10分)第2登山口

 行程 :  歩行距離 8.7km,累積標高差 ±720m,行動時間 5 時間40

 昨日は、中央山地の山犬切に登ってきた。 ヤマシャクヤクは、仰烏帽子山なら間違いなく逢える。フク
ジュソウで有名な仰烏帽子山だが、石灰岩質の山はお花の宝庫でもあり、ヤマシャクヤクの咲くころは、ま
た、多くの登山者が訪れている。 仰烏帽子山は6回目の登山になり、第2登山口も出来たとあって、椎葉
谷コースとのアレンジを計画してみた。


 県道25号(宮原五木)線から分岐して元井谷橋を渡り『仰烏帽子山』の案内に従って道なりに上って行
く。約4.5km後、ヘアピンカーブのところに標識が現れ、元井谷コースの登山口。

 第2登山口は、さらに林道を上がって行く。「お〜、ヤマシャクがいっぱい〜」山腹斜面から、白い笑顔
が次々と歓迎してくれる。 山腹を巻くように上がって行き、約4.2km後、林道はさらに延びているが、
駐車場とトイレのある第2登山口に到着。



          
           仰烏帽子山(コース途中から)            登山コース(図のクリックで拡大)


「お〜、天気もいい」駐車場の南東側は大きく開けており、市房山や白髪岳などがよく見える。引き締まる
ような寒さは、晴れの天気が約束されている。 新しい標識に見送られながら植林帯に入り、はっきりとし
た踏み跡を、ゆるやかに登り始める。7時30分。


 林床にはバイケイソウが群生しており、花穂も出始めていた。「わ〜、咲いてる、咲いてる」ほどなく、
ヤマシャクヤクの群生も現れ、お目当ての花には早くも出逢ってしまった。 幅広い尾根筋のコースなり、
オニシバリやニリンソウにも出逢いながら、やや斜度のある坂道を登って行く。



          
            第2登山口               ヤマシャクヤクに出逢いながら登り始める


 15分ほどのウォーミングアップで斜度がゆるみ、『山頂へ』の標識が現れた。右(北)の細道は香ノ木
三角点(三等:
1206.3m)への道。仰烏帽子は、はっきりした踏み跡に従うように左に曲がり、稜線のコー
スに変わって行く。


 なだらかな小ピークを越えると、明るい落葉樹林帯になり、ゆるやかな下り坂が始まる。「お〜、気持ち
がいい」幅広い尾根筋のコースは、踏み跡もしっかりしており、明るい樹林帯に朝日も射し込み始め、とて
も清々しい気分に満ちている。



          
          登りつめると『山頂へ』の標識                ゆるやかな下り坂


「咲き終わりも多いようだ」林床にはポツン、ポツンとヤマシャクヤクがあり、早々と散っている花も多い。
 ゆるやかな下り坂がしばらく続き、突然と言う感じで樹林を抜ける。「お〜、いい眺めだ〜」前方に仏石
三角点のピークが迫り、その右側には目指す仰烏帽子山が繋がるように盛り上がりを見せており、淡い萌黄
色や明るい新緑が美しい。


 背の低い灌木林が散在する平坦地へと降りて行き、最低鞍部付近を抜けて行く。第2登山口から30分少
々のところ。踏み跡はやや乱れているが、左に曲がりながら防獣ネット沿いに進めば、踏み跡もはっきりし
てくる。



          
          前方に仏石三角点のあるピーク              鞍部を過ぎネット沿いに


 前方に三角錘をしたピークを見ながら、ゆるやかに登り返しが始める。このあたりは、春先のフクジュソ
ウ群生地でもあり、今は人参のような葉が住み分け地を示していた。花の主役はヤマシャクヤクに交代し、
ふんわりとした純白の花びらは、清楚な美しさをアピールしている。

バイケイソウと共に途切れることなく視野にある。
 かわいい花たちと出逢いながら急坂を登って行くと、
右側に石灰岩地帯が現れ、仏石三角点(4等:
1195.9m)直下の峠を越える。左(南)側が大きく開けてお
り、市房山や白髪岳などがよく見える。


 峠を越えると急坂の下り道になり、足元注意でグングンと下って行く。ほどなく、標識等のある小広場に
出て仏石に到着。8時40分。第2登山口から、ヤマシャクヤクに出逢ったりして約1時間10分。地形図
をチェックしながらひと休み。



          
       仏石三角点直下のヤマシャクヤク                仏石でひと休み


 仰烏帽子山へは、標識もあり仏石から稜線へ進めば一般的なコースだろう。しかし、3年前20082月)
に登った椎葉谷コースも、季節が変わって楽しめそうだ。「行ってみよう」距離とアップダウンが厳しくな
るかもしれないが、天気も時間も心配ない。


 天に突き出たような仏石の基部を、右から巻くようにして下り始める。両側は高い岩壁になり、狭い岩間
を急激に下っている。あたりは薄暗く、幽玄の空間にいるような気分がおもしろい。石段のような岩段差が
次々と現れ、足元注意の緊張がしばらく続く。


 やがて岩場が終わり、山腹斜面の急坂はジグザグコースで下って行くようになる。 つま先が痛くなるほ
どの急坂とジグザグで、標高差150mほどの一気下りだ。「こんにちは〜」登ってくる4人組と、明るく
あいさつ。



          
               岩間を降りて行く                 急坂をジグザグに下る


 やがて沢音と共に水流のある谷間に降りてきた。「あっ、ここだ」大きな標識等があり、椎葉谷・仏石分
岐点に到着。
3年前、椎葉谷登山口から登ってきた場所だ。9時20分。仏石から約30分。改めて地形図
をチェック。登り始めの第2登山口より、150mほど低い位置に降りているようだ。


 コース略図が描かれた案内板には『赤いペイントを目印に登山してください』と書かれており、谷沿いを
遡上するコースを登り始める。 踏み跡は弱くなるが、ペイントやテープに導かれながら、やや斜度のある
谷沿いを登って行く。 「んっ?、ここは右だな」15分ほどで二俣のところに着き、標識を見ながら右谷
のコースへ登って行く。



          
           椎葉谷・仏石分岐                  二俣は右谷へ


 さらに15分ほどで三俣が現れた。ここにも標識があり、ここは中谷を登って行く。踏み跡の弱いところ
もあるが、要所には標識があり、地形図の様子と併せて辿れば大丈夫だ。谷筋に沿ったコースは、河岸を渉
ったり渉り戻したりして、さらに上流へ登って行く。


「斜めの滝は、これかな?」落差数mの小滝が現れ、斜めに流れている。踏み跡に従い、水流の左側から登
って行く。小滝のしぶきを足首に受けながら、段差を横切るようにして右側に渉るとガレ石の急坂が始まる。



          
           三俣は中谷へ                    斜めの滝は左から


 いつの間にか水流も見えなくなり、谷筋も浅くなってきた。ずいぶん登ってきたという感じになり、まわ
りを見渡す。覆いかぶさるような樹林も背が低く感じるようになってきた。 源頭を横切るようにして右上
へと登っていくと、『展望台』への標識が現れた。「行ってみよう」1分ほどで、石灰岩の露岩に出る。
「お〜、見晴らしがいい〜」急坂を登り終えてのご褒美ポイント。


 市房山をはじめ、東から南方向が広く望める。先ほどの仏石も、左側の足元に見えている。「あんなに遠
かったかなぁ」足元に注意しながら、しばしの展望を楽しむ。 コースに戻り、植林帯をわずかに登ってい
くと主稜線のコースに出合う。10時35分。椎葉谷・仏石分岐から約1時間10分。



          
             展望台で                     稜線に出合う


 稜線で左向きになり、幅広い踏み分け道をゆるやか登り始める。ここからは何度も登っているコースにな
り、様子は判っている。 落葉樹林帯の、明るくゆるやかな稜線歩きのコースになる。


「わ〜、気持ちがいい〜」まだ新緑というほど葉も茂ってなく、淡い萌黄色が展開し始めた枝先という感じ
だ。見上げれば、初夏の光を透した萌黄色は、実に美しい。 やがて、最後の上り坂にかかり、
兎群石分岐
を左に見ながら、もうすぐ頂上というところ。



          
          気持ちのいい稜線歩き               兎群石分岐・もうすぐ頂上


 高く茂ったアセビの下を抜けていくと、明るい岩の下に飛び出す。「よっしゃ、着いた」という感じで巻
き上がれば、大展望が広がりながら仰烏帽子山の頂上に到着。二等三角点(仰烏帽子:
1301.8m)。11時
ちょっと前。第2登山口から、仏石、椎葉谷コースで、ロスタイムも含みながら約3時間30分。


 風薫る大展望は360度が見渡せる。天気にも恵みまれ、九州の真ん中に居るような気分を味わえる。特
市房山白髪岳がよく見え、昨日の山犬切も北東に望める。気温11℃は、爽やかな涼しさ。

          
           仰烏帽子山の頂上                東南東に市房山(クリックで拡大)


 景色を堪能したら降りよう。 下山は、先ほどの稜線出合まで往路を戻り、直進するようにして元井谷コ
ースへ踏み入れる。 以前の様子を思い出しながら、しばらくは稜線のコースをフラット気味に下って行く。
木洩れ日が心地良い。


 尾根筋から右脇に外れながら植林帯に入って行き、南斜面のトラバースを下って行く。やがて斜度がゆる
み、石灰洞の竪穴のところに出る。「う〜ん、湯気も見えないが・・」真冬の時は暖かい湯気が出ていたが、
今日はその気配が感じられない。天気や気温の関係だろう。



          
         稜線をフラット気味に下る                  石灰洞


 石灰洞に続いて、石灰岩の露頭が並ぶカルスト地形が現れる。雑木林の下に配置された石灰岩は苔むした
のも多く、まるで日本庭園を見るような雰囲気です。このあたりは、ヤマシャクヤクがあっても良さそうな
ところだが・・。


 東向きのコースは、ゆるやかなアップダウンで少しずつ下っていく。 前方に小ピークが現れ、再び右脇
にエスケープして、斜面のトラバースはザレ気味の斜面を横切る。



          
           カルスト地形                   ザレ気味の斜面を横切る


 ザレ場を過ぎ、斜面の樹林帯に入って行く。「お〜、ブナ巨木だ」大きな岩を噛んだブナ巨木が2本並ん
でいる。夫婦ブナとか、言われがあっても良さそう気がするが・・。やがて植林帯に入り、再びカルスト地
形を見ながら順調に下って行く。 「もうすぐだな」幅広い尾根に降りてくると斜度もゆるみ、鞍部で分岐
の標識が現れた。左は元井谷登山口へ下るコース。



          
        岩を噛んだ大きな2本のブナ                  仏石分岐


 仏石へは右に折れ、山腹をトラバースしながらゆるやかなアップダウンを行く。上り気味になって尾根を
跨ぐと、右前方に突出した仏石が見えてきた。どなたかが、その岩に登ろうとしていたようだ。


 コースは急激に下り始める。ロープ場からクサリ場に変わり、岩の隙間を下って、仏石の小広場に降り着
いた。12時ちょっと過ぎ。頂上から50分少々。お昼時でもあり、昼食タイムの人々が見える。



          
         山腹をトラバースしていく             クサリ場を降りれば仏石の小広場


 これで頂上部の周回を終わり、約3時間20分。この周回部分では、不思議なほどヤマシャクヤクとの出
逢いは少なかった。 仏石からの下山は、往路を戻る。すぐの登り返しが苦しい坂道だが、登りつめれば楽
になり、尾根筋をゆるやかにアップダウンして、登山口に帰着は13時10分。複雑なコース展開だったが、
休憩や観賞タイムも含み、全行程は約5時間40分。


 降り着いた第2登山口では、山花友達のKさん御夫妻と久しぶりに出会い、なごやかな歓談のひと時を楽
しみました。


 今日のコースは、第2登山口から、ゆるやかなアップダウンで仏石。大きく下って椎葉谷コースに入り、
谷筋を登りつめる。稜線コースに合流して、仰烏帽子山の頂上では大展望を満喫。下山は稜線を辿り、仏石
に戻ってくる周回コースだった。複雑に動いた感じだったが、コース変化が実に楽しい。 お目当てのヤマ
シャクヤクなど、花たちはほとんどが、第2登山口から仏石までの間で出逢った。そのヤマシャクヤク、散
り始めたのもあるが、全体を見れば一番いいタイミングだったと思う。


愛白の 山杓薬や 我にあり

 今日の花たち

          
        ヤマシャクヤク(クリックで拡大)             石灰岩のそばに (クリックで拡大)


             
          ヤマシャクヤク           ニリンソウ               オオキヌタソウ


             
            エビネ                  シコクハタザオ                トサコバイモ


             
        ツクシチャルメルソウ          ヒメレンデ            ユキザサ


             
          ギンリョウソウ           ヤマウツボ          イワザクラ(五木村にて)