え ぼ し だ け
    烏帽子岳1692.2m)   2008 5 4 日(日・祝) 晴れ

   (九州百名山:57,熊本県分県:31):九州中央山地 烏帽子本谷コース

            林道・登山口 〜(1時間30分)林道登山道出合〜(1時間20分)烏帽子岳
                                 上り2時間50分  下り1時間50 : 行程 約 5 時間


 昨日は九州中央山地の最高峰・国見岳に登ってきた。 今日は、近くにある烏帽子岳に登る。烏帽子岳も
国見岳・五勇山と脊梁を連ねて南に位置し、大自然林の濃い山である。登山コースもいくつかあるようだが、
アクセスの都合で昨日の国見岳とほぼ同じ所の、五家荘・樅木からのコースで登る。



 国道445号葉木の下屋敷から、県道159号に入り約7km後、樅木の最奥に達すると、国見岳への案
内標識が現れる。 標識に従って林道へと向かい、すぐの分岐は左下へと進む。道なりに進み約4.5km
後、『国見岳
あと5km』の標識のある分岐から、右上のコンクリート道へと入る。(烏帽子山への標識は、
一度も現れない。)


 未舗装路に変わり、600mほどで最後の民家を見て、さらに上って行く。やや荒れた林道になってくる
が、道なりに進んで右ヘアピンの直前・左側が登山口。幹線林道から約1.8km付近。



                  
       烏帽子岳の登路途中(山姿は写せなかった)          登山コース(図のクリックで拡大)


 よく見ないと、分らないような小さな登山口標識が地面に転がっていた。「う〜ん?」。いきなりの急坂
下りから始まる。7時50分。「ちょっと、マイナーなコースかもしれないな」。標識もコースも弱い感じ
で、九州百名山らしくは思えないが、ガイドブックとは一致している。


 ぐんぐんと50mほど下って行くと、烏帽子本谷に架かる丸木橋が見えてきた。「ん?」。朽ちかけてお
り、渡る勇気はない。橋の脇から石伝いに谷を渉る。なんとなく、この先のコース不安が頭をよぎる。



                
                   登山口                  谷を渉る(向こうに丸木橋)


 上り返しは植林帯の中、枯れた杉の葉が踏み跡を弱めており、テープを探しながら登って行く。 ジグザ
グも経て植林帯を抜けると、ちょっとした小広場に出て、住居跡だろうか?、石垣も見えてきた。


 小広場の手前で、左上へとテープも分岐している。「どっちかな?」。地形図を見ると、左上の尾根直登
コースも考えられるが、ガイドブックの状況から、ここは直進のテープに従うことにした。 右側に、桜の
ような咲き方をした真っ白な花はヤマナシだろう。



                
                 植林帯を登る                  住居跡?の 小広場


 小広場を直進し、少し下って小谷を渉ると、初めての標識が現れる。「これで良かったんだ」。沢沿いの
斜面から、尾根に上がると踏み跡はしっかりしてくる。


 明るい尾根道になり、コースの不安も解消して、気分はスッキリとしてきたが、斜度はきつくなり始めた。
標高1050m付近で、登山口と同じ高さに登ってきて、高さはリセットされた。もう沢音は聞こえない。
「ふ〜、暑い。昨日ほどじゃないけど、汗が噴き出してくるヨ」。



                
                 小谷を渉る                    尾根に上がる


 1100m付近で、弱い作業道を横切る。 尾根道の左側は植林、右側は雑木林の境界をぐんぐんと登っ
て行く。右側の樹間を透して、県境の稜線が見えてきた。この尾根とあの稜線と交合うところが烏帽子岳。
まだまだ遠い。


 さらに斜度が増し、手入れの悪い植林帯という感じになり、スズタケが多くなり始める。やがて林道終点
からの登山道と出合う。1350m付近。このコースもかなりマイナーな感じがする。



                
           標高1200m付近             林道コースと合流(1350m付近)


 スズタケの中の一本道は、景色の変化もなく、ただ黙々と登り続ける。 やがて、急激に斜度が増してき
た。標高1500m付近。「このコースのクライマックスだな」。小幹やスズタケを握って、一歩一歩の上
り坂。きついところだが、イメージした覚悟の上り坂なので、意外と楽しい。ぐんぐんと高度を稼いでいる。


 突然視界が開け、巨石の点在する岩稜線に飛び出す。「お〜、気持がいい」。スズタケに閉ざされた世界
から、突然の展望に晴れ晴れとした開放感を味わえる。「ひと休みしよう」。ブナ巨木と、脊梁山地にひと
息いれる。



                
                 胸突く急登                    岩稜線に飛び出す


 気持のいい岩稜線もほんのわずかで、またまたスズタケの上り坂。さらに濃密になり、もぐり込むように
して登って行く。ここはもうイノシシの気持ちになって登るしかない。九州百名山で、これほどのヤブコギ
を想定していなかった。「イノシシになって、我慢の登りだな」。 やがて巨岩の横に飛び出し、ひと息も
らえる。


 崖の左を巻いて登り、やや背の低くなったスズタケを分け登ると、斜度がゆるんで尾根コースと合流する。
「このコースも、ヤブコギのようだな」。標高1650m付近で、頂上尾根の西肩に位置している。



                
               スズタケのトンネル                 尾根コースと合流


 斜度がゆるみ、視界も開けてきて、九州中央山地の雰囲気に浸りながら登って行くと、シャクナゲの大群
落地へと入って行く。「すごいシャクナゲだが、花が咲いてないね」。つぼみもほとんど付いていない。
「やっぱ、裏年かな」。


 シャクナゲの株間を縫うようにして進み、小坂を登り詰めると烏帽子岳の頂上。3等三角点(1692.2m)。
10時40分。登山口から3時間弱。すぐ後から、男性3人組が登ってきた。五勇谷橋ゲートから、尾根コ
ースを登ってきたとのこと。「ひどいヤブコギでしたよ」。と。



                
              シャクナゲの群落地                   烏帽子岳の頂上


 頂上からの眺めも素晴らしく、南側遠くに市房山の姿がひときわ美しい。


                   
                            頂上からの眺め(南側・市房山方向)


 ゆっくりと休んで、往路を戻る。スズタケの急坂下りは、シリモチも愛嬌。本谷に架かる丸木橋をソ〜と
渡り、無事に戻り着きました。12時50分。往復約5時間。


 スズタケの中、急坂を登り続け、やっとたどり着いた頂上部では、雄大な大自然林を味わい、気持のいい
眺望を楽しみました。せっかくのシャクナゲ大群落地だったが、花との出逢いは咲き始めの数個を見届けた
程度でした。表年の満開なら・・、またいつか。別のコースもある。 明日は里に下りて、富合町の木原山
に登ろう。


登り来て 見渡す山の 風薫る

        今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
          頂上部の巨木とシャクナゲ             頂上部の巨木とシャクナゲ


        今日の花たち

                
             ギンリョウソウ         タニギキョウ          フタバアオイ

                
               アケビ            ヤマナシ            ムシカリ

            
            ツクシシャクナゲ        ウワミズザクラ