え ぼ し だ け
    烏帽子岳1692.2m)   2008 5 4 日(日・祝) 晴れ

   (九州百名山:№57,熊本県分県:№31):九州中央山地 烏帽子本谷コース

            林道・登山口 ~(1時間30分)林道登山道出合~(1時間20分)烏帽子岳
                                 上り2時間50分  下り1時間50 : 行程 約 5 時間


 昨日は九州中央山地の最高峰・国見岳に登ってきた。 今日は、近くにある烏帽子岳に登る。烏帽子岳も
国見岳・五勇山と脊梁を連ねて南に位置し、大自然林の濃い山である。登山コースもいくつかあるようだが、
アクセスの都合で昨日の国見岳とほぼ同じ所の、五家荘・樅木からのコースで登る。



 国道445号葉木の下屋敷から、県道159号に入り約7km後、樅木の最奥に達すると、国見岳への案
内標識が現れる。 標識に従って林道へと向かい、すぐの分岐は左下へと進む。道なりに進み約4.5km
後、『国見岳
あと5km』の標識のある分岐から、右上のコンクリート道へと入る。(烏帽子山への標識は、
一度も現れない。)


 未舗装路に変わり、600mほどで最後の民家を見て、さらに上って行く。やや荒れた林道になってくる
が、道なりに進んで右ヘアピンの直前・左側が登山口。幹線林道から約1.8km付近。



                  
       烏帽子岳の登路途中(山姿は写せなかった)          登山コース(図のクリックで拡大)


 よく見ないと、分らないような小さな登山口標識が地面に転がっていた。「う~ん?」。いきなりの急坂
下りから始まる。7時50分。「ちょっと、マイナーなコースかもしれないな」。標識もコースも弱い感じ
で、九州百名山らしくは思えないが、ガイドブックとは一致している。


 ぐんぐんと50mほど下って行くと、烏帽子本谷に架かる丸木橋が見えてきた。「ん?」。朽ちかけてお
り、渡る勇気はない。橋の脇から石伝いに谷を渉る。なんとなく、この先のコース不安が頭をよぎる。



                
                   登山口                  谷を渉る(向こうに丸木橋)


 上り返しは植林帯の中、枯れた杉の葉が踏み跡を弱めており、テープを探しながら登って行く。 ジグザ
グも経て植林帯を抜けると、ちょっとした小広場に出て、住居跡だろうか?、石垣も見えてきた。


 小広場の手前で、左上へとテープも分岐している。「どっちかな?」。地形図を見ると、左上の尾根直登
コースも考えられるが、ガイドブックの状況から、ここは直進のテープに従うことにした。 右側に、桜の
ような咲き方をした真っ白な花はヤマナシだろう。



                
                 植林帯を登る                  住居跡?の 小広場


 小広場を直進し、少し下って小谷を渉ると、初めての標識が現れる。「これで良かったんだ」。沢沿いの
斜面から、尾根に上がると踏み跡はしっかりしてくる。


 明るい尾根道になり、コースの不安も解消して、気分はスッキリとしてきたが、斜度はきつくなり始めた。
標高1050m付近で、登山口と同じ高さに登ってきて、高さはリセットされた。もう沢音は聞こえない。
「ふ~、暑い。昨日ほどじゃないけど、汗が噴き出してくるヨ」。



                
                 小谷を渉る                    尾根に上がる


 1100m付近で、弱い作業道を横切る。 尾根道の左側は植林、右側は雑木林の境界をぐんぐんと登っ
て行く。右側の樹間を透して、県境の稜線が見えてきた。この尾根とあの稜線と交合うところが烏帽子岳。
まだまだ遠い。


 さらに斜度が増し、手入れの悪い植林帯という感じになり、スズタケが多くなり始める。やがて林道終点
からの登山道と出合う。1350m付近。このコースもかなりマイナーな感じがする。



                
           標高1200m付近             林道コースと合流(1350m付近)


 スズタケの中の一本道は、景色の変化もなく、ただ黙々と登り続ける。 やがて、急激に斜度が増してき
た。標高1500m付近。「このコースのクライマックスだな」。小幹やスズタケを握って、一歩一歩の上
り坂。きついところだが、イメージした覚悟の上り坂なので、意外と楽しい。ぐんぐんと高度を稼いでいる。


 突然視界が開け、巨石の点在する岩稜線に飛び出す。「お~、気持がいい」。スズタケに閉ざされた世界
から、突然の展望に晴れ晴れとした開放感を味わえる。「ひと休みしよう」。ブナ巨木と、脊梁山地にひと
息いれる。



                
                 胸突く急登                    岩稜線に飛び出す


 気持のいい岩稜線もほんのわずかで、またまたスズタケの上り坂。さらに濃密になり、もぐり込むように
して登って行く。ここはもうイノシシの気持ちになって登るしかない。九州百名山で、これほどのヤブコギ
を想定していなかった。「イノシシになって、我慢の登りだな」。 やがて巨岩の横に飛び出し、ひと息も
らえる。


 崖の左を巻いて登り、やや背の低くなったスズタケを分け登ると、斜度がゆるんで尾根コースと合流する。
「このコースも、ヤブコギのようだな」。標高1650m付近で、頂上尾根の西肩に位置している。



                
               スズタケのトンネル                 尾根コースと合流


 斜度がゆるみ、視界も開けてきて、九州中央山地の雰囲気に浸りながら登って行くと、シャクナゲの大群
落地へと入って行く。「すごいシャクナゲだが、花が咲いてないね」。つぼみもほとんど付いていない。
「やっぱ、裏年かな」。


 シャクナゲの株間を縫うようにして進み、小坂を登り詰めると烏帽子岳の頂上。3等三角点(1692.2m)。
10時40分。登山口から3時間弱。すぐ後から、男性3人組が登ってきた。五勇谷橋ゲートから、尾根コ
ースを登ってきたとのこと。「ひどいヤブコギでしたよ」。と。



                
              シャクナゲの群落地                   烏帽子岳の頂上


 頂上からの眺めも素晴らしく、南側遠くに市房山の姿がひときわ美しい。


                   
                            頂上からの眺め(南側・市房山方向)


 ゆっくりと休んで、往路を戻る。スズタケの急坂下りは、シリモチも愛嬌。本谷に架かる丸木橋をソ~と
渡り、無事に戻り着きました。12時50分。往復約5時間。


 スズタケの中、急坂を登り続け、やっとたどり着いた頂上部では、雄大な大自然林を味わい、気持のいい
眺望を楽しみました。せっかくのシャクナゲ大群落地だったが、花との出逢いは咲き始めの数個を見届けた
程度でした。表年の満開なら・・、またいつか。別のコースもある。 明日は里に下りて、富合町の木原山
に登ろう。


登り来て 見渡す山の 風薫る

        今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
          頂上部の巨木とシャクナゲ             頂上部の巨木とシャクナゲ


        今日の花たち

                
             ギンリョウソウ         タニギキョウ          フタバアオイ

                
               アケビ            ヤマナシ            ムシカリ

            
            ツクシシャクナゲ        ウワミズザクラ