小金峰(1377.3m)3回目 2012 年 3 月 10 日(土)くもり
(九州百名山)熊本県八代市泉村 朴ノ木コース
朴ノ木・登山口 〜(55分)下の林道〜(35分)上の林道〜(25分)分岐〜(15分)小金峰
下り 小金峰 〜(1時間30分)朴ノ木・登山口
往復 : 歩行距離 約 4. 2km,累積標高差 約 ±640m,行程 約 4 時間
3月になっても雨の天気が続き、登山計画に苦慮している。五木村や五家荘のフクジュソウも終わりが近くなり、気持ちは焦っている。九州山地の資料を見ながら、小金峰・朴ノ木コースのことを思い出した。
小金峰は、これまで2回(2005年11月,2009年8月)、二本杉峠側から大金峰とセットで登っている。そのコースでは小金峰の直前に『朴ノ木分岐』の標識があり、気になっていた登山コースでもある。南側の朴ノ木・登山口から登ってみよう。資料等は特にないが、地形図には破線のコースが描かれており、大いに参考になりそうだ。
五木村から国道445号線を北上し、二本杉峠方面を目指す。途中、九連子への分岐を右に見過ごし、さらに北上していくと平家トンネルが現れる。その直前に分岐があり、左側の旧国道へ上がって行く。 道は急に狭くなり、約0.7km後のY字分岐は左下に下って橋を渡る。対岸は上り返しの道になり、カーブを繰り返しながらぐんぐんと上がって行く。散在する民家を見ながら、先のY字分岐から約2.9km後、道は峠状になり、小さな朴ノ木集落に到着。ここが登山口。
小金峰(上の林道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
「少し寒いけど・・」昨日までの雨も上がり、天気は良くなるはずだ。 「さて、登山口は?」標識や目印テープを期待していたが、それらしい物は見当たらず、周りをうろうろしていたら、「山に登るのですか〜・・」と、声をかけられた。 以前は標識があったが、草刈りで倒れ、その後無くなったとのこと。「そこから、尾根を登って行けばいい」など、概略の様子を教えていただいた。「ありがとうございます」
つまり、峠の直前にはコンクリート道とコンクリート階段があり、登山道は上側のコンクリート階段から入って行く。民家の専用階段という感じだが、すぐに分岐があり、コンクリート階段から別れて直進の細道に入って行く。左右に民家を見ながら、お地蔵さんに挨拶をし、竹藪を抜けると水道設備が現れる。
ここからが登山道。水道設備の段差を踏み上がると弱い踏み跡があり、森に向かってゆるやかに登り始める。8時ちょっと過ぎ。 ほどなく、木の株に『小金峰100分・大金峰180分』と書かれたテープが巻きつけられていた。「このコースで、よさそうだ」 赤松の多い自然林は雑然としており、低床木や落葉で判然としないところもあるが、周りを見渡せば、それとなくコースは見えてくる。次第に斜度が増しはじめ、多少のジグザグも現れてきた。
朴ノ木・登山口 赤松の多い自然林
やがて尾根幅が狭まり、はっきりした尾根道に変わってきた。「お〜、気持ちがいい〜」右側から朝日も射し込み、さわやかな早春の朝を感じさせる。野鳥の鳴き声も、雰囲気を添えているようだ。このあたりは、比較的ゆるやかな上り坂。
まわりに植林帯が現れ、尾根幅が広がりながら、かなりの急坂になってきた。「よいしょ、ヨイショ。一枚脱ごう」一息入れながら衣類の調整。 しばらく急坂が続いた後、次第に斜度がゆるんできた。「このあたりだが・・」940m標高点付近を通り過ぎる。尾根筋の道は、緩急の変化で登って行く。
気持ちのいい尾根道 940m標高点付近
樹林帯のコースを登っているため、まわりの様子が全く分からない。「今、どのあたりかな?」地形図を見ながら、現在地を想定していくのも結構おもしろい。 「おっと、倒木だ」赤松の伐採木がコースに倒れており、バリケードのよう塞いでいた。
バリケードでゴミだらけになり、もう少し登って行くと、突然という感じで林道に飛び出した。造成中かな?、荒れ気味の作業道と言った方がいいかもしれない。標高1000m付近。「お〜、いい景色だ〜」右側に展望が開け、深い谷を挟んで、九州山地の山々が見渡せる。国見岳や烏帽子岳など、脊梁山地の山並みだろう。登り始めて1時間弱、景色を見ながらひと休み。
下の林道に出た 右側に九州山地の山並み
この先でも林道に出合うので、ここは下の林道としておこう。 尾根筋の登山コースは、この林道で寸断され、前後の取り付き付近は、やや荒れ気味になっている。「よっしゃ、行ってみよう」林道を横切り、ザレた法面は這うようにして登って行く。
法面から登山道に復帰すれば、今まで通りという感じに戻り、緩急変化で尾根筋の道を登って行く。やがてスズタケが多くなり、やや歩きにくい場面もあるが、いかにも九州山地という雰囲気がうれしい。覚悟はしていたが、スズタケはそれほど邪魔にはならなかった。 さらに、尾根筋の上り坂は続く。
下の林道から法面へ スズタケを分け
植林帯を登って行くと、目の前に壁のような林道の法面が現れた。「んっ、コースは?」左側に巻き込んで行くと、スチール製の階段が設けられており、難なく林道に上がれた。「お〜、立派な舗装林道だ」上の林道としておこう。大金峰の西側から延びており、東側を巻きながら国道445号線に繋がっている。『小金峰登山口』の標識もあり、ここまで車で来ることもできるようだ。
改めて登山口という感じでもあるが、朴ノ木から登ってくれば、1時間半ほど登ったところの登山口。標高1180m付近。地形図をチェックしながらひと休み。「あっ、小金峰だろう」前上方にそれらしいピークが見える。 法面を上がり、山腹斜面をトラバース気味に登り始める。左下には、先ほどの舗装林道がしばらく見える。
上の林道から斜面へ 山腹をトラバース気味に
「んっ、地形図のコースと違う?」地形図の破線は、尾根筋の急坂を登って行くようになっているが、相変わらず山腹のトラバースを辿っている。「この道でいいのだろう」スズタケも刈られ、コースは整備されているようだ。左側の樹間から展望も得られ、南西方向に見えているのは保口岳かな。
しばらくは、ゆるやかなアップダウンで、足腰の負担はリセットされていくが、谷筋の源頭はザレ気味になっており、ここは気を遣うところ。2回ほど横切る。 やがて、右側に大岩が現れ、ジグザグの急坂に変わってきた。南斜面を登っており、急に汗ばみ始める。「おっと、倒木!」道は整備されているが、この倒木は最近の出来事だろう。 ジグザグに汗しながら登って行くと、右側にお地蔵さんが現れた。「峠かな?」
ザレ気味の源頭を横切る ジグザグを登るとお地蔵さん
お地蔵さんに迎えられながら回り込むと『小金峰へ』の標識が現れた。「よっしゃ」見覚えのある朴ノ木分岐というところに到着。10時ちょっと過ぎ。上の林道から約25分。「水!」まわりの様子を思い出しながら、ひと休み。
ここからは既知のコース。直角右向きになり、尾根筋の急坂が始まる。豊かな自然林にはブナの大木なども現れ、いよいよ九州山地の雰囲気もいい。 「よいしょ!」足の届かない段差に苦笑しながらも、もう先は見えている。ここはあせらず、ゆっくり登ろう。
朴ノ木分岐・小金峰へ 急坂を登る・もうすぐ頂上
急坂を喘ぎながら登り詰め、三等三角点(小金峰:1377.3m)にタッチして、小金峰の頂上に到着。3回目の頂上。10時20分。朴ノ木・登山口から、休憩や展望も含み約2時間20分。枯れた松の木がシンボル的な雰囲気を出していた。頂上の周辺には、ドウダンツツジやシャクナゲの株があり、シーズンにはきれいな花が楽しめるだろう。
頂上からの展望は、ある程度楽しめたはずだが、東から南側には雲がかかっており、国見岳や上福根山などは望むことができなかった。 「お〜、寒い〜」頂上では、北風をまともに受けるようになり、一気に寒さが襲ってくる。気温は−2℃。納得。
小金峰の頂上 頂上から東側を望むが・・
「寒い、降りよう」展望が晴れるのを、待っては居られない。下山は往路を戻る。 林道を2回横切り、尾根筋をズンズンと下って行き、登山口には12時ちょっと前。 往復は、休憩や展望など含み約4時間。
小金峰・朴ノ木コースは、距離は短いが尾根筋の坂道を登り続ける。という感じで、二本杉峠コースとは、イメージが大きく違う。大部分は樹林帯を登って行くが、途中の林道で展望が得られ、気分はほぐれる。 資料の乏しいコースなので、探検的な気分が駆り立てられ、なぜかワクワクする楽しさを味わうことができた。
下山後は、ふもとでフクジュソウやオウレンに出逢い、一応の満足感です。 3月も中旬になろうとしているが、気温の上昇は鈍く、春が待ち遠しいこの頃である。
【 つづら坂 越ゆる峠や 春地蔵 】
今日の景色(クリックで拡大)
頂上直前の南側・九州山地を望む 小金峰・頂上の様子
今日の花たち
アセビ フクジュソウ オウレン
|
|