HOME

 駒立山のご来光 鞍岳       2014 1 4 日(土)晴れ

 熊本県阿蘇市と菊池市


 年が明け、平成26年の午年を迎えた。干支に因んだ山ということで、今年は鞍岳を計画した。その前に、阿蘇・駒立山のご来光を拝んでおこう。この山も駒立と言うように、干支に因んだ山名となっている。

 駒立山(標高点:1157m)は、阿蘇山・草千里にある小ピークの山。正面の烏帽子岳に目が奪われ、その存在は気付きにくいが、昨年1月に烏帽子岳と合わせて登った山でもある。駐車場から草千里に降り、氷の張った湖面の西端に立って日の出を待つ。

 烏帽子岳の左裾と重なるようにして駒立山があり、7時30分ごろから雲が染まり始めた。阿蘇山からの噴煙が右に流れ、低い雲のようになっている。クリアなご来光は望めそうにないが、チャンスを待とう。 「これだ!!」。山裾の一点から、赤い光が放射状に広がってきた。7時47分。湖面の氷も、薄く赤味を帯びてきた。


                   
                 駒立山と烏帽子岳の間からご来光(クリックで拡大)


 このあと、しばらく様子を見たが、雲のような噴煙は切れることも無く、陽光の赤味も薄くなってきた。 草千里展望所の駐車場に戻ると、北側の阿蘇盆地は雲海に覆われており、これから向かう鞍岳は、その雲海に浮かんでいた。


 鞍岳1118.0 m)4回目        2014 1 4 日(土)晴れ

(九州百名山)熊本菊池市旭志 北外輪山 林道(第1駐車場)から登る

     林道・登山口 〜(25分)女岳〜(25分)馬頭観音〜(20分)鞍岳
                    〜(ツームシコース 15分)分岐〜(25分)林道を経て登山口

     行程 : 歩行距離 2. 4km,累積標高差 ±190m,行動時間 1 時間 50


 国道57号線に出て、赤水から北外輪山へ向う県道23号線を上って行くと、左側に先ほどの阿蘇山が見えるようになり、広〜い雲海に浮かんでいる。その上に太陽も輝いており、ここからのご来光も素晴らしかったことでしょう。展望駐車場も何カ所かあるようだ。

 二重峠から北外輪山の県道339号線に右折し、的石原野から鞍岳林道に左折すると、前方には目指す鞍岳が見えてきた。


         
       県道23号線・雲海と阿蘇山(クリックで拡大)           鞍岳林道から鞍岳


 林道沿いには牧場もあり、広く牧歌的な一本道を辿って行く。やがて鞍岳が迫り、樹林帯の日陰に入ると、「ん、ん?」。路面には雪が残っていた。スタッドレスタイヤだが、カーブの多い坂道は要注意。ここは慎重に。


          
             駿馬と鞍岳(クリックで拡大)               登山コース(図のクリックで拡大)


 先の県道分岐から約5.5km後、広い駐車場に到着した。(以前は第2駐車場となっていたと思う)。そこに『ふるさとの森林・鞍岳』の案内説明板があり、・・坂上田村麻呂が山の姿を、馬の鞍に見立て、鞍嶽山と號した・・と書いていた。干支の山として、やってきました。

 林道沿いには、いくつかの登山口があるが、女岳を経て登るコースはもう少し先、四季の里寄りのところ。支度を整え、林道をさらに3分ほど行くと、次の駐車場(第1駐車場)があり、女岳コースの登山口。鞍岳のコース案内板も立っている。

「んっ、アイゼンをつけよう」。いきなりと言う感じでリズムが狂ったが、植林帯の雪道をゆるやかに登り始める。9時40分。樹林に差し込む明るい陽射しが、日当と日陰の強烈なコントラストをつくっている。「天気の心配はない」。


         
                 登山口                      植林帯を登り始める


 やがて、アセビなど背の低い灌木林になり、雪は少なくなってきた。この先の様子は判らないが、ここでアイゼンをはずす。 ほどなく、左側に子岳への分岐が現れたが、雪が残っている。「ま、いいか」。ここは、そのまま通り過ぎる。

 続いて、第2駐車場からのコースとも出合った。(第2駐車場からのコースでもよかったようだ)。再び植林帯に入り、水場への分岐標識をみて、さらに登って行く。まわりが明るくなり、展望が広がりながら鞍部の分岐点に到着した。山名の由来となった鞍部に居る。


         
               子岳からの合流                  鞍部に到着(背後は鞍岳)


 右は本峰の男岳。女岳は左を取り、草原のゆるやかな上り坂に変わる。「お〜、気持ちがいい〜」。左右の展望はぐんぐん良くなり、天上の回廊を行くような雄大な気分になってくる。

 草スロープは右に曲がりながら、前方に反射板が見えてきた。「あっ、ここだ!」。なだらかな草ピークに標柱があり、女岳の頂上に到着した。三角点はない(等高線:1090m)。登山口から、アイゼンタイム等も含み約25分。

 360度の大展望が得られ、北北東の遠くには津江三山が望めるのはうれしい。北東のくじゅう連山は雪化粧となっており、南東の阿蘇山は、逆光気味だが雪を乗せているようだ。


         
           女岳頂上(背後は男岳)                 南東に阿蘇山


 鞍部まで戻り、分岐を直進すれば本峰(男岳)だが、左下に下って行けば、馬頭観音に行けるはずだ。ちょうどそのとき、左下から登ってきたメンバーがあり、情報を得ることが出来た。「ありがとうございました」。彼らは、男岳に向かっていった。

「よっしゃ、行ってみよう」。再びアイゼンをつけ、北側斜面の雪道を下りはじめる。10時15分。ほどなく、アセビなどの灌木林帯に入り雪はなくなった。かなりの急坂となり、ぐんぐんと下って行く。


         
        分岐から北斜面へ(背後は男岳)               アセビ林を下る


 ふっと斜度がゆるみ、山腹を巻くようなトラバースコースに変わった。木の根っこや岩段差の道は、左下が急坂斜面になっており、気の抜けないアップダウンだ。 「あっ、ここだ!」。左下から上がってくる森林コースと出合った。「ん、通行止?」。先の災害による治山工事(26年3月17日ごろまで)の為、森林コースは制限されているようです。

 馬頭観音へはそのまま回り込み、少しの急坂を登って行くと次の標識が現れ、山頂直下の山腹をトラバースするように巻道となっている。


         
              森林コース出合                  標識に従ってトラバースへ


「そうだった」。前回もドキドキしながら、巻き上がったところ。崖際をロープにつかまりながら、ゆっくり、ゆっくり辿って行く。足場も悪くやや緊張する場面だが、丁寧に行動すれば大丈夫だ。

 前方が明るくなりポンと言う感じで小広場に飛び出し、馬頭観音のお堂前に到着した。10時30分。女岳の鞍部から約15分。初めてのコースだったが、ウマくいった。「また、登ってきましたぁ」。登山の安全祈願はもちろんだが、午年に因んで、ぜひ寄ってみたかった観音さま。


         
            崖際をトラバース                    馬頭観音


 すぐに、パノラマコースの分岐標識があり、山頂へは右に回り込むようになる。「わっ、また雪だ」。普段なら、馬頭観音までの難路の後なので、気持ちのいい木洩れ日コースのところだが、雪が残っており思わぬ難路が始まる。

 左下は急激に谷筋に落ちており見ない方がいい。登路の雪も斜めに積もっており、アイゼンがなければ、ギブアップするかもしれない。ザクッ、ザクッとアイゼンが雪を噛み、一歩一歩は慎重に。 「よっしゃ、着いた」。東側まで巻き込み、ツームシ山分岐や女岳分岐まで来ればひと安心。補水しながらひと休み。


         
               雪の山腹を巻き                    ツームシ山分岐


 右上に進み、尾根筋のコースは岩などの露出した急坂を登って行く。樹林帯を抜け、大展望が広がりながらケルンや頂上標柱等が見えてきた。「こんにちは〜」。先客がひとり、展望を楽しむようにして、くつろいでいた。鞍岳の頂上に到着。二等三角点(鞍岳:1118.0m)。10時50分。手持ちの温度計は6℃。風も無く穏やかな陽射しは心地いい。


         
                尾根筋を登り                     鞍岳頂上


 頂上からの展望は360度の大パノラマが得られる。先ほどの女岳から見たのと大差ないが、雲やモヤが多くなっているようだ。西側は菊池温泉あたりかな。北東には近くのツームシ山が見え、その右側遠くには、くじゅう連山も望める。南東の阿蘇山は、薄い雲に覆われ、まったく見えなくなっていた。


         
              西は菊池温泉あたり              北東はツームシ山とくじゅう連山


 ひと休みしたら降りよう。 先ほどの分岐まで戻り、右折してツームシ山コースへ進む。丸太階段の急坂下りから始まるが、ここも雪道となっておりアイゼンは外せない。ストックでバランスを取りながらズンズンと下っていく。

 5,6分で林道への分岐標が現れた。「これを、降りよう」。前回は、もう少し先の分岐から下ったので、今回は、最初に現れた分岐から下ることにした。


         
              ツームシ山への分岐点                  林道への分岐点


 右に分岐し、樹林脇に回り込むと『山の神』が祀られていた。その背後には先ほどの鞍岳があり、別れを告げる場所と言う感じでもある。「ありがとう、楽しかったよ」。 すぐに細道が始まり、ややマイナーなコースかなと言う印象を受けながら、踏み跡やテープに従いながら下って行く。

「んっ、崩壊地?」。予想もしてないところに飛び出した。地形図等をチェックしてみるが、それほど外れてもないようだ。「このまま下ってみよう」。


         
            山ノ神を拝んで                   崩壊地に飛び出した


 コースに不安を感じるが、それほどの難所も無く、ずんずんと下って行くことが出来る。林道までの距離は短いので、探りながら進んで行けるだろう。 「あっ、林道だ」。少しのブッシュ帯を強行し、新設の砂防ダムの下流に飛び出した。「やれやれ」。

 アイゼンを外し、作業道を下ると林道に出合った。イメージしていた下山口より、100mほど手前だった。林道分岐から、思案タイムなども含み約15分。振り向くと、ずいぶん上から大規模な崩壊地となっており、一昨年の九州北部豪雨の爪あとだろう。舗装林道を右に辿り、満足感に浸りながらスタートした駐車場に到着した。11時30分。今回は複雑なコースとなったが、全行程は休憩やロスタイムなども含み、約1時間50分。


         
             崩壊地を下り                    林道に出た


 午年に因んで馬頭観音にも寄り、鞍岳のいいところだけを楽しんできた。車に乗り、牧場付近を走っていると馬と目線があった。「これは、いい」。車を停め、目線のあった馬に近づくと、鼻筋の通ったイケメン馬も傍に寄ってきた。「午年だね、ありがとう」。その背後では先ほどの鞍岳も笑っていた。 時は午の刻。ちょうど正午と重なった。こんな偶然は滅多にないだろう。今回は、全部がウマ〜くいったようだ。

山路越え観音堂は雪の中


HOME