2007 9 8 日(土) 晴・曇り
    鞍岳1118.6m),ツームシ山1060.7m) それぞれ2回目
   (九州百名山:48)北外輪山 菊池市 林道(第1駐車場)から登る

   関連して 子岳1050m) 女岳1090m) マゴ山1030m)

      林道・登山口 〜(10分)子岳〜(20分)女岳〜(10分)鞍岳
                〜(45分)ツームシ山〜(20分)マゴ山〜(1時間)登山口: 約 3 時間 30


 初秋を感じるころになり、ふと阿蘇方面の山に登りたくなった。北外輪山の鞍岳は4年前に旭志側登山
口から登ったが、途中で急用の電話が入り、ゆっくりとした登山はできなかった。今回は東側の林道から
入山し、コースアレンジを含み、じっくりと2回目を登ってみよう。



              
        左から子岳・女岳・鞍岳〜ツームシ山・マゴ山(県道339から)     登山コース(図のクリックで拡大)


 県道339号から鞍岳林道に分岐し、約5.7km行くと鞍岳登山口の広い第1駐車場に着く。「あそ
こにツームシが見えてるよ」。北側遠くにツームシ山を望みながら、支度を整える。


 大きな案内板のある登山口から、樹林帯の踏み跡をゆるやかに登り始める。8時20分。樹林に差し込
む明るい朝日が、日当と日陰の強烈なコントラストをつくっている。「天気はよさそうだが、午後はどう
かな」。アセビを主体にした自然林の中、湿った黒土はややすべり気味。



                
                   登山口                    樹林帯を登り始める


 樹林が粗くなり、草地が見え始める。「草刈してるよ。昨日ぐらいかな」。林床や登山道周辺がきれい
に刈り払われ、気分よく登れる。「ありがとうございます」。ほどなく左側に踏み跡の分岐が現れる。
「これだな」。


 左に分岐し、草原に変わりながらゆるやかに登っていくと、電波反射板を見て子岳の頂上に到着。「標
柱もあるよ」。等高線標高
1050mの小ピーク。登山口から約10分。背後に鞍岳を望み、南側の眺めがす
ばらしい。



                
                子岳コースへ分岐               子岳の頂上(背後は鞍岳)


 子岳を後に本道へ戻り、アセビの疎林を抜けると鞍部の分岐点。鞍岳由来の鞍部です。女岳へは左を取
り、草原のゆるやかな上り坂。左右の展望もよくなり、涼しい風をもらいながら初秋の草原漫歩。マツム
シソウやオミナエシなど、草刈り作業でお花は切り残しをしてくれている。


 草スロープは、右に曲がりながら、前方に電波塔や反射板が見えてきたら、女岳の頂上。等高線標高10
90
mのピーク。子岳から約20分。景色や雰囲気は、子岳とほとんど同じ。


                
            女岳への登り                     女岳の頂上


 鞍部まで戻り、直進するようにして鞍岳への上り坂。ママコナがたくさん咲いており、カメラを待って
いるように、みんなこっち向き。日差しは強いが、斜度もきつくなく、それほどの暑さを感じない。岩が
多くなり始めると頂上は近い。


 ちょっと高めの段差は、ヨイショで登り、左に曲がりながら鞍岳の頂上に到着。2等三角点(1118.6m)。
9時10分。登山口から子岳、女岳に寄り道して約50分。これは、近くて楽なコースです。


 頂上からの眺めは360度のパノラマ。しかし、阿蘇山方向は不気味な入道雲に覆われている。「降っ
てるかもね」。このあたりにも、時折霧が立ち込めてくる。先ほどの子岳、女岳は足元近くに見えている。



                
             鞍岳への登り                    鞍岳の頂上


 ひと休みしたら、ツームシへ向かう。頂上から少し戻り、左側への踏み跡をたどって、樹林帯を急降下
すると分岐標が現れ、直進すれば馬頭観音へのコース。ここは右下へと折れる。


 かなりの急坂下りで、木の幹などにつかまりながら、どんどんと下っていく。途中に林道への分岐標も
あり、少し入ると『山の神』の祠も祀られている。「なるほど、林道の鳥居に降りて行くのだな」。



                
              ツームシ山への分岐点                林道(鳥居)への分岐点


 さらに丸木段の急坂を下ると、すぐまた林道への分岐が現れる。「帰りは、これを降りよう」。分岐を
見届けて、直進の道は斜度がゆるやかになってくる。両側はアセビにドウダンやミツバツツジが混じる。
林道へのエスケープコースは、この後も何度か現れる。


 さらに斜度がゆるくなって、ほぼフラットなコースに変わり、ところどころの樹林の切れ間は、ススキ
も多いがハギやマツムシソウなど初秋のお花畑が現れる。やや暑さを感じるが、蝶も舞い、高原歩きで癒
される空間です。



                
            丸太階段を下る                   ススキ原を行く


 どこにでもある初秋の花たちだが、群生の様子で足を止めさせられることもある。フラット道をさらに
北へと進み、左向きに変わり始めると、前方にツームシ山が見えてくる。草地になって、ゆるやかな上り
坂になりながら直線的な登り。坂はきつくはないが、背中からの日差しは、この時期かなり厳しい。


 汗を拭きながら、ツームシ山に到着。「あれ、三角点がある?」。地形図では、標高点になっているが、
4等三角点の標石が立てられていた。(銭亀団地:
1060.7m)。10時ちょっと過ぎ。鞍岳から約45分。
それにしても不思議な名前の山。



                
               ツームシ山への登り              ツームシ山の頂上(背後は鞍岳)


 頂上からの展望は、先ほどの鞍岳とほとんど同じだが、改めて360度のパノラマを満喫できる。阿蘇
山の様子も、依然として入道雲がかかっている。景色をみながら、ひとやすみ。



                   
                                頂上から阿蘇山方向


「さて、マゴに行ってみようか」。ツームシ山から、北方向に弱い踏み分け道が見える。ここから先へ行
く人は、少ないのだろう。地形図では、60m下って30mの上り返しのコース。


 踏み跡をゆるやかに下り、少しの樹林帯を抜けると、カヤ野の下りに変わる。カヤがだんだん深くなり、
頭ひとつの立ち泳ぎ状態になる。「うぇ〜、いけるかなぁ」。先は見えている。「ゆっくり、掻き分けな
がらいってみるよ」。ここは、がまんのクサコギ。



                
                   マゴ山へ                  深いカヤ野に難儀する


 最低鞍部を過ぎると、草丈も低くなりはじめ難儀を抜ける。「ふ〜、顔や鼻がこそばゆい」。踏み跡は
弱く、草花もコースに関係なく咲いている。足元注意でゆるやかに登っていくと、草むらにひょっこりと
石に出会う。『マゴ山』と刻まれ、赤いペンキで塗られていた。


 マゴ山の頂上。等高線標高1030mのピーク。ツームシ山から約20分。孫3人の名前を呼びながら、と
りあえず自己満足のひと時。ここから先は草深く、踏み跡は見つからない。マゴ山とは、正式の山名だろ
うか。鞍岳、女岳、子岳と続き、マゴ岳ということだろう。



                
        マゴ山への登り(背後はツームシ山)              マゴ山の頂上


 往路を戻り、ツームシ山でお昼をいただく。この時間になると、登山者も多くなり、それぞれグループ
の昼食タイム。


 復路は鞍岳へのコース途中から、林道への分岐道に入る。 アセビなどの潅木林の中、はっきりした踏
み跡をたどって下れば、10分ほどで林道に飛び出す。



                
             林道への下り                     林道に出る


 車道を南に向かって約10分行くと、登山口に戻りつく。11時50分。小ピーク探検などコース変化
と、花たちに逢いながら約3時間半。のんびりコースは、癒されながら、のどかな山歩きでした。明日は、
俵山
に登ろう。


登り来て 見晴らす至福や 秋の風

     今日の花たち

              
         オオバクサフジ          ママコナ         キリシマヒゴタイ

              
         ツルリンドウ          マツムシソウ        ホソバノヤマハハコ


鞍岳へ行く途中の、久住高原でキキョウに出逢いました。

           
           キキョウ         キキョウ(白花)
                                                     ページへ もどる