2007 年 9 月 8 日(土) 晴・曇り
鞍岳(1118.6m),ツームシ山(1060.7m) それぞれ2回目
(九州百名山:48)北外輪山 菊池市 林道(第1駐車場)から登る
関連して 子岳(1050m) 女岳(1090m) マゴ山(1030m)
林道・登山口 〜(10分)子岳〜(20分)女岳〜(10分)鞍岳〜
〜(45分)ツームシ山〜(20分)マゴ山〜(1時間)登山口: 約 3 時間 30分
初秋を感じるころになり、ふと阿蘇方面の山に登りたくなった。北外輪山の鞍岳は4年前に旭志側登山
口から登ったが、途中で急用の電話が入り、ゆっくりとした登山はできなかった。今回は東側の林道から
入山し、コースアレンジを含み、じっくりと2回目を登ってみよう。
![]()
左から子岳・女岳・鞍岳〜ツームシ山・マゴ山(県道339から) 登山コース(図のクリックで拡大)
県道339号から鞍岳林道に分岐し、約5.7km行くと鞍岳登山口の広い第1駐車場に着く。「あそ
こにツームシが見えてるよ」。北側遠くにツームシ山を望みながら、支度を整える。
大きな案内板のある登山口から、樹林帯の踏み跡をゆるやかに登り始める。8時20分。樹林に差し込
む明るい朝日が、日当と日陰の強烈なコントラストをつくっている。「天気はよさそうだが、午後はどう
かな」。アセビを主体にした自然林の中、湿った黒土はややすべり気味。

登山口 樹林帯を登り始める
樹林が粗くなり、草地が見え始める。「草刈してるよ。昨日ぐらいかな」。林床や登山道周辺がきれい
に刈り払われ、気分よく登れる。「ありがとうございます」。ほどなく左側に踏み跡の分岐が現れる。
「これだな」。
左に分岐し、草原に変わりながらゆるやかに登っていくと、電波反射板を見て子岳の頂上に到着。「標
柱もあるよ」。等高線標高1050mの小ピーク。登山口から約10分。背後に鞍岳を望み、南側の眺めがす
ばらしい。

子岳コースへ分岐 子岳の頂上(背後は鞍岳)
子岳を後に本道へ戻り、アセビの疎林を抜けると鞍部の分岐点。鞍岳由来の鞍部です。女岳へは左を取
り、草原のゆるやかな上り坂。左右の展望もよくなり、涼しい風をもらいながら初秋の草原漫歩。マツム
シソウやオミナエシなど、草刈り作業でお花は切り残しをしてくれている。
草スロープは、右に曲がりながら、前方に電波塔や反射板が見えてきたら、女岳の頂上。等高線標高10
90mのピーク。子岳から約20分。景色や雰囲気は、子岳とほとんど同じ。

女岳への登り 女岳の頂上
鞍部まで戻り、直進するようにして鞍岳への上り坂。ママコナがたくさん咲いており、カメラを待って
いるように、みんなこっち向き。日差しは強いが、斜度もきつくなく、それほどの暑さを感じない。岩が
多くなり始めると頂上は近い。
ちょっと高めの段差は、ヨイショで登り、左に曲がりながら鞍岳の頂上に到着。2等三角点(1118.6m)。
9時10分。登山口から子岳、女岳に寄り道して約50分。これは、近くて楽なコースです。
頂上からの眺めは360度のパノラマ。しかし、阿蘇山方向は不気味な入道雲に覆われている。「降っ
てるかもね」。このあたりにも、時折霧が立ち込めてくる。先ほどの子岳、女岳は足元近くに見えている。

鞍岳への登り 鞍岳の頂上
ひと休みしたら、ツームシへ向かう。頂上から少し戻り、左側への踏み跡をたどって、樹林帯を急降下
すると分岐標が現れ、直進すれば馬頭観音へのコース。ここは右下へと折れる。
かなりの急坂下りで、木の幹などにつかまりながら、どんどんと下っていく。途中に林道への分岐標も
あり、少し入ると『山の神』の祠も祀られている。「なるほど、林道の鳥居に降りて行くのだな」。

ツームシ山への分岐点 林道(鳥居)への分岐点
さらに丸木段の急坂を下ると、すぐまた林道への分岐が現れる。「帰りは、これを降りよう」。分岐を
見届けて、直進の道は斜度がゆるやかになってくる。両側はアセビにドウダンやミツバツツジが混じる。
林道へのエスケープコースは、この後も何度か現れる。
さらに斜度がゆるくなって、ほぼフラットなコースに変わり、ところどころの樹林の切れ間は、ススキ
も多いがハギやマツムシソウなど初秋のお花畑が現れる。やや暑さを感じるが、蝶も舞い、高原歩きで癒
される空間です。

丸太階段を下る ススキ原を行く
どこにでもある初秋の花たちだが、群生の様子で足を止めさせられることもある。フラット道をさらに
北へと進み、左向きに変わり始めると、前方にツームシ山が見えてくる。草地になって、ゆるやかな上り
坂になりながら直線的な登り。坂はきつくはないが、背中からの日差しは、この時期かなり厳しい。
汗を拭きながら、ツームシ山に到着。「あれ、三角点がある?」。地形図では、標高点になっているが、
4等三角点の標石が立てられていた。(銭亀団地:1060.7m)。10時ちょっと過ぎ。鞍岳から約45分。
それにしても不思議な名前の山。

ツームシ山への登り ツームシ山の頂上(背後は鞍岳)
頂上からの展望は、先ほどの鞍岳とほとんど同じだが、改めて360度のパノラマを満喫できる。阿蘇
山の様子も、依然として入道雲がかかっている。景色をみながら、ひとやすみ。

頂上から阿蘇山方向
「さて、マゴに行ってみようか」。ツームシ山から、北方向に弱い踏み分け道が見える。ここから先へ行
く人は、少ないのだろう。地形図では、60m下って30mの上り返しのコース。
踏み跡をゆるやかに下り、少しの樹林帯を抜けると、カヤ野の下りに変わる。カヤがだんだん深くなり、
頭ひとつの立ち泳ぎ状態になる。「うぇ〜、いけるかなぁ」。先は見えている。「ゆっくり、掻き分けな
がらいってみるよ」。ここは、がまんのクサコギ。

マゴ山へ 深いカヤ野に難儀する
最低鞍部を過ぎると、草丈も低くなりはじめ難儀を抜ける。「ふ〜、顔や鼻がこそばゆい」。踏み跡は
弱く、草花もコースに関係なく咲いている。足元注意でゆるやかに登っていくと、草むらにひょっこりと
石に出会う。『マゴ山』と刻まれ、赤いペンキで塗られていた。
マゴ山の頂上。等高線標高1030mのピーク。ツームシ山から約20分。孫3人の名前を呼びながら、と
りあえず自己満足のひと時。ここから先は草深く、踏み跡は見つからない。マゴ山とは、正式の山名だろ
うか。鞍岳、女岳、子岳と続き、マゴ岳ということだろう。

マゴ山への登り(背後はツームシ山) マゴ山の頂上
往路を戻り、ツームシ山でお昼をいただく。この時間になると、登山者も多くなり、それぞれグループ
の昼食タイム。
復路は鞍岳へのコース途中から、林道への分岐道に入る。 アセビなどの潅木林の中、はっきりした踏
み跡をたどって下れば、10分ほどで林道に飛び出す。

林道への下り 林道に出る
車道を南に向かって約10分行くと、登山口に戻りつく。11時50分。小ピーク探検などコース変化
と、花たちに逢いながら約3時間半。のんびりコースは、癒されながら、のどかな山歩きでした。明日は、
俵山に登ろう。
【 登り来て 見晴らす至福や 秋の風 】
今日の花たち

オオバクサフジ ママコナ キリシマヒゴタイ

ツルリンドウ マツムシソウ ホソバノヤマハハコ
鞍岳へ行く途中の、久住高原でキキョウに出逢いました。

キキョウ キキョウ(白花)
ページへ もどる