くらたけ
鞍岳(1118.0m)3回目 2011 年 8 月 7 日(日)曇・晴れ
(九州百名山)熊本県菊池市旭志 四季の里旭志上
登山口 〜(森林コース)〜(30分)林道〜(1時間20分)馬頭観音〜(15分)鞍岳
下山:〜(10分)分岐〜(パノラマコース)〜(1時間45分)赤崩登山口〜(15分)登山口
周回 : 歩行距離 約 5.5km,累積標高差 約 ±590m,行動時間 約 4 時間 20 分
台風9号が東シナ海を北上中。九州の東側は南東気流の影響で雨域が予想されている。熊本県北部の鞍岳
に登ろう。鞍岳はこれまで2回(2003,08,2007,09)登っているが、なぜか夏場に登っている。結果として、
今回も真夏の計画となった。 厳しい暑さだろうが、九州百名山として3回目を登ってみよう。
北外輪山を走る県道45号線(菊池阿蘇スカイライン)から、県道339号線に分岐し、的石原野付近で
『四季の里・旭志』などの案内板が現れる。右折し、牧野道に入って行く。「あっ、あれだ!」左側に特徴
的な鞍岳が見えてきた。
鞍岳(的石原野付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
牧野道は鞍岳林道に繋がり、鞍岳の山裾を巻きながら山頂直下の峠を越える。道は下り始め『四季の里・
旭志』に向かっている。その直前の右側に、大きな案内板などが現れ、鞍岳の伏石登山口。先の県道339
号線分岐から約11km付近。
「う〜ん、蒸し暑い!」気温は20℃あり、気だるい様な朝を迎えている。天気の心配はなさそうだが、午
前中までには降りた方が安全だろう。 登山口の案内板に目を通し、遊歩道的に整備された登山道を登り始
める。7時10分。
鬱蒼としたヒノキ林に入り、敷きつめられた小砂利の道は、すぐに自然道に変わってくる。幅広い登山道
には、木の根っこが露出しており、木段的にも見える。かわいそうだが、踏み越えて行くことになる。手作
り的な『くらだけ山頂』の標識が要所にあり、気持ちの伝わる上り坂。
伏石登山口 標識に従って植林帯を登って行く
高い梢では台風余波の風だろうか、時折り大きく揺れている。しかし、林床には低木のブッシュ等があり、
風も通りにくい様な状況になっている。「やっぱ、暑いな〜」蝉も鳴き始めた。 「んっ、これでいいのか
な?」分岐など気になるところもあるが、幅広いはっきりした方を登って行けばいい。ゆるやかな上り坂は、
ほぼ直線的に登って行き、U字状にえぐれたところもある。
「んっ、林道?」突然と言う感じで、林道に飛び出した。歩き始めから約30分。8年前はなかったので、
戸惑いながら位置を確かめる。標高710m付近。小さな標識に『左
らくらくコース』 と書いていたが、
これも初めての情報。この林道は横切り、さらに植林帯の道を登って行く。
U字状のところもある 林道を横断
林道を横切ってほどなく女岳への分岐標が現れた。「あっ、なるほど」九州百名山地図帳にはコースが描
かれており、踏み跡も良さそうだ。 この分岐は右上に見過ごし、本道を進んで行く。
左下に谷筋を感じながら斜面を行き、Z状に巻き上がると『造林記念碑』が現れ、さらにゆるやかな上り
坂が続いている。「おっ、ケルンだ」これほどはっきりした登山道で、ケルンの必要は感じないが、遊び心
で積んだものだろう。いかにも森林コースと言う雰囲気を感じるのがいい。ひと息入れよう。
女岳分岐 ケルンのある森林コース
『ツクバネソウ』と書かれた小さな標識のところには、咲き終わりの小株が揺れていた。「これは、クサア
ジイ」林床の小花も、季節に従って様子を見せており、ソーセージの様なツチアケビは愉快な姿。
相変わらず植林帯の道だが、次第に斜度を感じる坂道になってきた。地形図でも等高線が混み始め、標高
800m付近を過ぎたあたり。部分的なジグザグも現れ、汗の噴き出す上り坂。 やがて植林帯が終わり、
自然林になりながら小さな涸れ谷を横切る。
斜度が増してきた 涸れ谷を横切る
谷を横切ると『山頂35分』の標識があり、いよいよ急坂にかかる心構えを促しているようにも取れる。
岩段差などを登って行き、右カーブしながら尾根筋に乗ってきた。「おっ、祠だ」守り神と思い、先ずは拝
んでおこう。標高920m付近。
地形図通りの急坂になってきた。木の根っこ階段や岩段差、ロープ場も随所に現れ厳しい上り坂だが、な
ぜか楽しいところでもある。 岩角や小幹を握り、登っている実感が足と手に伝わってくるのがいい。長続
きは苦しくなるが、先が見えている坂道は、変化がおもしろい。
急坂にかかると祠がある 急坂を登って行く
「ふ〜、暑い〜」ひと汗、ふた汗。 「んっ、あれは女岳?」右側の樹間にのっぺりとした山頂が見えてお
り女岳だろう。景色を見るふりをして、ひと呼吸。 ほどなく分岐が現れ、一瞬迷ったが、先に馬頭観音に
行くことにした。(パノラマコースを下山するのなら、ここの分岐は、右の山頂コースに行った方がよかっ
たかもしれない)
山頂直下の山腹をトラバースするように、崖際をロープにつかまりながら巻いて行く。足場も悪くやや緊
張する場面だが、丁寧に行動すれば大丈夫だ。 前方が明るくなりポンと言う感じで広場に飛び出し、馬頭
観音のお堂前に到着。9時ちょっと過ぎ。登山口から約1時間50分。
崖際をトラバース 馬頭観音
観音堂は立派なレンガ造りだが、よくも材料を運んで来たものだと感心するばかりだ。一部に傷みも見ら
れるが、いつごろのものだろうか。「また登ってきましたぁ」観音様に挨拶しておこう。 「お〜、景色が
いい」西側に大展望が広がっており、広大な熊本平野や金峰山、さらに雲仙の山々も見渡せる。景色に満足
しながらひと休み。
山頂へは、そのまま進み、すぐにパノラマコースの分岐を見て、山腹コースを巻き上がって行くようにな
る。このあたりのコースは、地形図にも載っていないが、踏み跡と案内ははっきりしている。
東側まで回り込み、ツームシ山分岐や女岳分岐を過ぎると、尾根筋のコースになり、岩などの露出した坂
道を登って行く。すぐに大展望が広がりながら、前方にケルンや頂上標柱等が見えてきた。「こんにちは〜」
先客3人と入れ替わりのようになって、鞍岳の頂上に到着。9時20分。台風の余波だろうか、風は強く吹
いており、気温18℃は心地良い涼しさだ。
ツームシ山分岐 鞍岳の頂上
頂上からの展望は360度の大パノラマ。先ほどの観音堂前からの景色もそっくり頂上から望める。右に
目を移すと、なだらかなツームシ山があり、遠くのくじゅう山は雲の中。その右、東側には大阿蘇の山裾が
広がっているが、頂上部は重い雲に覆われており、雨が降っているかもしれない。
西に熊本平野や遠く雲仙(クリックで拡大) 東の阿蘇山は雲が重たい(クリックで拡大)
下山へ
ツームシ山までの地形図は用意していたが、天気が気になり、今回は取りやめにする。下山は、パノラマ
コースを下ろう。 馬頭観音のすぐ上まで戻り、パノラマコースの分岐標を見て、尾根筋の道を下り始める。
このコースも、地形図には破線で描かれているようだ。8年前、下りで使ったコースだが、急用の電話が入
り、走るようにして下った道。ほとんど様子は覚えていない。自然林とクマザサの下り坂は、リズムよく下
って行く。
「お〜、いい景色だ〜」樹林帯を抜けると、いかにもパノラマコースと言うように、右側の展望が開け、ツ
ームシ山などがよく見える。特にツームシ山まで行って来た人には、うれしい景色だろう。
パノラマコース分岐 右側に展望が広がる(背後は鞍岳)
左にカーブしながらもう少し下って行く。「あれは、八方だな」右側遠くにズングリとした山姿は八方岳
だろう。その右に御前岳や釈迦ケ岳、渡神岳などが青垣を連ねている。 このあたりの下り坂が素晴らしい
ところだ。爽やかな、パノラマコースを下っている。
パノラマコースを下っている 右側は八方岳だろう
左に巻き始めると樹林帯に入り、パノラマ的な景色は終わりとなる。 やがて、小さな鞍部に降りてくる
と標識が現れ、ツームシ山への分岐点でもあるようだ。 ゆるやかなピークを越え、大きく左に迂回して行
くと、フラット気味のコースになって行く。 「いい気持ちだ〜」背の低い雑木林は適度の風も通り、明る
い木洩れ日の道は、気持ちのいい森林浴の気分。
「んっ、新楽々分岐?」左側に小標識があり踏み跡も見える。そのまま進むと、すぐその先にも『らくらく
コース』の分岐標も現れた。なるほど、上りで林道を横切るとき、気になった『らくらくコースのことだろ
う』ここに繋がっていたようだ。
いつのまにかアップダウンのコースになっており、小ピークをいくつか越えて行く。 小さな鞍部で地形
図破線のコースと分岐になるが、破線のコースは痕跡程度になっているようだ。登山道(パノラマコース)
の踏み跡は、はっきりしており、分岐に気付かないまま最後の小ピークを越える。
新楽々コース分岐 最後のピークを越える
ここから先のコースは地形図に描かれてないが、尾根筋のコースを辿って行くようになる。南西に向かう
尾根筋に乗り、植林帯も現れながら順調に下って行く。 「おっ、またパノラマだ」右側の展望が開け、熊
本平野を中心に広い景色が見渡せる。頂上から見たのとほぼ同じ景色だが、低い位置から見ると親密感を感
じるのがおもしろい。
再びパノラマ 熊本平野など
やや斜度を感じる下り坂もリズムよく下って行くと、まわりが明るくなり、舗装したばかりの林道に飛び
出した。「なるほど・・」地形図には載っていないが、上りの時に出合った林道と繋がっていると思われる。
標高710m付近。林道を辿って下山も出来そう?だが、標識に従い横切るようにして赤崩登山口を目指す。
尾根の肩を越え、さらに下って行くと、植林帯に入って行く。上りの時と違って林床にブッシュが少ない
ので、匂いのいいヒノキ林は明るく気持ちのいい植林帯と言うことになる。樹林の下方に林道が見えてきた。
林道を横切る 植林帯を下る
「あっ、出た」植林帯を抜け、夏草を掻き分けて林道に降り着いた。赤崩登山口。11時15分。頂上から、
休憩等も含み約1時間45分。 「お〜、暑い」さすがに降りてきたという感じで、草いきれや道路の照り
返しが厳しい。
「この舗装路は、500mぐらいかな」林道は、ゆるやかな下り坂になっており、カーブを繰り返しながら、
ズンズンと下って行く。 「お〜、頂上が見える」カーブの前上方に先ほどの頂上が見える。次のカーブを
曲がり、見送られるようにして無事下山。
赤崩登山口に下山 頂上を見ながら林道を下る
元の登山口に到着し11時30分。 朝の7時過ぎから、ぐるっと周回は、休憩や滞在等も含み約4時間
20分。 熊本県民に愛されている鞍岳は、メインの登山道はもとより、幾つかの枝道などもあり、コース
アレンジも複雑に楽しむことが出来そうだ。またツームシ山までは、ひとつの標準コースとして組み入れる
のもいいだろう。
森林コースの静かな上り坂。パノラマコースでは、開放的な景色に癒されながら下って行く。いい登山コ
ースでした。頂上直下の観音堂は印象に残る。真夏の暑さだったが、前回のおさらい的にも、楽しく登って
きました。
【 天と地に 夏雲迫る 阿蘇の峰 】
今日の景色 (クリックで拡大)
森林コースのケルン 頂上直下の観音堂
今日の花たち
ツチアケビ クサアジサイ ネジバナ
オオバノトンボソウ ママコナ シモツケ
タニタデ ヤマジノホトトギス コオニユリ
ワレモコウ ハクウンラン ハクウンラン