はちろうだけ
   八郎岳589.8m2回目     2008 1 9 日(水) 晴れ・煙霧

    (九州百名山:23) 長崎市 長崎半島の中央部にある山
            こはちろうだけ          さじきだけ          まつおだけ
     周回で 小八郎岳564m),佐敷岳502m),松尾岳296.9m)

               平山(墓地)登山口〜(1時間20分)八郎岳〜(25分)小八郎岳
                     〜(20分)乙女峠〜(20分)佐敷岳〜(40分)松尾岳
                     〜(30分)サイクリングロード〜(20分)登山口 : 周回 約4 時間 50


 昨日は、烽火山に登ってきた。 長崎遠征2日目の今日は長崎市民の山、九州百名山のひとつ八郎岳に登
ろう。長崎半島の脊梁をなす八郎岳山系の最高峰で、鎮西八郎為朝に名を由来するらしい。

近くにある佐敷岳、松尾岳は、ガイドブックで別扱いになっているが、地形図等を見ていると、周回コー
スとして登れそうに見える。 八郎岳は、
前回20052月)と、季節はあまり変わらないが、コースのア
レンジをし、九州百名山として2回目の登山です。



                  
            八郎岳(周回の佐敷岳付近から)          登山コース(図のクリックで拡大)


 通勤ラッシュの長崎市内を抜け、国道499を南下して、郊外の平山バス停から左の狭い街路に入る。
200
mほど行くと墓地があり、八郎岳登山口。 左下に並行するサイクリングロードを見下ろしながら、
墓地下端の小道を巻いて、照葉樹の森に入っていく。8時半過ぎ。


 寒の内とは思えないような暖かい朝を迎え、おだやかな天気が予想されている。U字状になった登山道は、
すぐに尾根に上がり、カシやツバキの自然林の中、ゆるやかに登っていく。 九州百名山らしく、コースは
はっきりと幅広い。



                
              登山口                     尾根道を登る


 メジロなど小鳥の声を聞きながら30分ほど登ると、右側が開けたところを通り、朝日の方向には乙女峠
から佐敷岳や松尾岳の稜線が望める。「帰りは、あそこを通るんだろうね」。登山道には、キラキラ光る石
ころが散在し、石英や雲母の細粒が混じっている千枚岩のようだ。



 尾根筋の幅が広がり、緩急の変化と多少のジグザグで植林帯に入り、斜度も増してきた。標高400m
近。「暑くなってきたよ」。衣類調整しながらひとやすみ。



                
          右側に佐敷岳など見ながら                植林帯の急坂


 急坂を避けるように右に迂回しながら、南尾根に乗ると左(北)向きに変わる。草住神社と小八郎岳への
近道を右に分け、ふたたび自然林に変わってくる。


 樹林の背が低くなり、突然明るい山頂に飛び出すと八郎岳の頂上。1等三角点(589.8m)。草原の広場
になっており、天測用の八角形のコンクリート柱がある。



                
             もうすぐ頂上                 八郎岳の頂上


 視界を遮る樹木もなく、展望は360度のパノラマで、眼下に長崎の港や造船所を見下ろせる。 南には、
これから向かう小八郎岳が見え、それに続く佐敷岳なども確認できる。 しかし、野母崎など遠くの景色は、
霞の中に薄らいでいる。「風もなく天気が良すぎて、煙霧のせいだな」。



                   
                       眼下に市街地や造船所


 展望を楽しんだら、小八郎岳に向かおう。 山頂の案内標に従って、東尾根へとゆるやかに下ると、2分
ほどで分岐標があり直角右に折れる。「佐敷岳も書いてるよ」。不安だった佐敷岳へのコースも書かれてお
り、ほっと一安心。「計画通りの周回ができそうだ」。


 急斜面を下って、次ぎの分岐も右を取り、ほどなく林道に出る。きれいに草刈りをした林道を、南に向か
ってゆるやかにアップダウン。前回の時、凍っていたイノシシのヌタ場も、水たまりが残っており健在のよ
うだ。



                
           小八郎岳への分岐                    林道に出る


 林道を5〜6分行くと、小八郎岳への取り付き点。林道から分れ、小八郎岳の北斜面を巻くように、防火
帯を東側へとトラバース。 東尾根に乗ると、急に踏み分けが狭くなり、ブッシュを掻き分けながら、急坂
をジグザグに登ると小八郎岳の頂上。標高点(
564m)。八郎岳から25分ぐらい。


                
            小八郎岳への登り                  小八郎岳の頂上


 小八郎岳からカヤトの急坂を下り始めると、前方に端正な佐敷岳が見えてきた。「わっ、結構高いなぁ」。
草地の乙女峠がその下に見える。


 カヤトとブッシュに邪魔をされながら下り、荒れた林道を横切るように右の尾根道を下ると明るい草地の
乙女峠に着く。小八郎岳から20分ぐらい。11時ちょっと前。「お昼にはちょっと早いな」。飴玉を口に
入れ一休みしながら、これから先のコースについて、地形図や資料に目を通す。



                
           小八郎岳から乙女峠へ                 前方に佐敷岳


 前回は、乙女峠(千々峠)から西側の谷へと下って、お堂水場を経て登山口に向かったが、今日は、乙女
峠を直進するように佐敷岳へと向かう。ここからは初めてのコースだが、案内標もあり、踏み跡もしっかり
しているようだ。


 カシやツバキの茂る自然林の中、尾根の肩や小ピークを越え、ゆるやかなアップダウンが続く。右後方に
先ほど登った八郎岳や小八郎岳が見える。「もう、あんなに遠くなっている」。一歩ずつの足幅も、振り返
ってみると妙に感心したりする。



                
          乙女峠(背後に小八郎岳)             佐敷岳へ向かって上り坂


 尾根道の少しの急坂を登り、松尾岳への分岐を過ぎると、佐敷岳の狭い頂上に到着。三角点はない。50
mの標高点。乙女峠から約20分。見えていたより、あっけない登りだった。

 眼下に見える景色は、造船所など八郎岳の時と大差ない。その八郎岳は、北側に雄姿を見せている。これ
から向かう松尾岳は西尾根の2番目のピークだろう。



                
             佐敷岳の頂上              佐敷岳から松尾岳(2つ目)を望む


 登って来たコースを少し戻り、案内標に従って左下へと折れる。すぐに急激な下りが始まり、落ち葉に滑
りながら、どんどんと下っていく。「これを登りに使うと、難儀だろうね」。下りは楽でいいけど、油断は
ケガのもと。 標高差100mぐらいを一気に下ると小鞍部に着き、ヤセ尾根に変わってくる。



                
            佐敷岳から急坂下り                ヤセ尾根の鞍部


 小ピークを越え、右側に八郎岳と小八朗岳を見ながら植林帯に変わり、再び急坂下り。「おっと、ロープ
場だ」。今日のコースで初めてのロープ場。大きな岩の段差に懸けられている。ロープはなくてもいいくら
いの高さだが、気持がうれしい。


 ゆるやかな鞍部を経て、わずかに登り返すと松尾岳の頂上。4等三角点(布巻:296.9m)。 佐敷岳から
約40分。12時10分。「お昼にしよう」。樹木に囲まれた狭い頂上では、景色は望めないが、陽だまり
での昼食にはホッとする場所。



                
            岩段差のロープ場                   松尾岳の頂上


 くつろぎながら、昼食を取っていると、目の前に白いサザンカが咲き、クチナシの黄色い実も見える。森
の中からメジロの鳴き声も心地よい。このあたりは、キュウシュウジカの生息地となっているが、顔をみせ
てくれないかなあ。


 松尾岳からの下りも、急激な下りから始まり、しばらくは足元注意が続く。やがて、ゆるやかな下りに変
わり、赤いヤブツバキや白のサザンカを見ながら、気持のいい下り坂。



                
           松尾岳から急坂下り                  気持のいい下り坂
 

 木漏れ日の中、ゆるやかな下りの先に、里景色とガードレールが見えてきた。松尾岳から約30分でサイ
クリングロードに降り着き、小さな案内標に『松尾岳登山口』となっている。ここからは、サイクリングロ
ードを北方向に八郎岳登山口まで1
km少々の歩き道。カーブが多いが、アップダウンもほとんどなく午後の
散歩道。



                
           下山口(松尾岳登山口)             サイクリングロードを歩く


 市民農園を両側に見ながら、サイクリングロードを終えると、元の八郎岳登山口に到着。13時20分。
ぐるっと一周、休憩や昼食時間も含み 約4時間50分。


 計画どおり八郎岳から佐敷岳、松尾岳へと周回できたのはよかったし、コース変化も楽しかった。やっぱ
り、八郎岳からの眺めは最高だった。さすが1等三角点の山、九州百名山だ。ツバキやサザンカもコースの
疲れを癒してくれた。 このあと島原半島へ向かい、雲仙を越え、明日は、
眉山に登ろう。

見渡せる 四海の広さや 冬日和

        今日の花たち

              
          ヤブツバキ           サザンカ          クチナシの実

        
         タンキリマメ
                                       ページへ もどる