ほうかざん
   烽火山426m)      2008 1 8 日(火) 曇り・煙霧

   (分県ガイド:長崎県の山 22) 長崎市の東部近郊にある山
                やけやま         たてやま         ぶこうざん
    周回コースで 八気山198m),健山300m),武功山349m)

    登山口〜(5分)春徳寺〜(40分)八気山〜(30分)〜(30分)烽火山〜(20分)武功山
                            〜(
1時間)登山口 : 周回 約3 時間 20


 今年の登り初めは、おだやかな天気を見込み、長崎遠征でいくつかの山に登ろう。 烽火山は長崎市の繁
華街から登る山で、多くの山とはちょっと様子が違う。 国道34号線で長崎市の入口にあたる蛍茶屋付近
から、シーボルト記念館などがある繁華街が登山口。


                  
               烽火山(城ノ古趾から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 多くの市民や観光客で賑わっている昼下がりのシーボルト通りの有料駐車場に停め、まわりとはミスマッ
チのスタイルで春徳寺通りの石畳をゆるやかに登り始める。12時30分。5分ほどで春徳寺に着き、ガイ
ドブックの登山口。


 山門をくぐって右に折れ、墓地内の坂を登り東海氏の墓前を通って、さらに登って最上段の墓地を抜ける
と、山道らしい林の中へ入っていく。それにしても長崎は坂の多い街だ。住宅もお墓も山に向かって、上へ
上へと立ち並んでいる。振り返る景色に、ほとんど平地は見当たらない。



                
            登山口(春徳寺)                最上段の墓地から林へ


 照葉樹主体の林の中、いくつもの踏み跡があり、上に向かって登っていくと城ノ古趾に着く。標高105
m
の山城跡で不動明王の祠がある。 まわりは樹林に遮られて展望は得られないが、頂上手前の南斜面の岩場
から港などが見える。


 踏み跡に惑わされロスタイムを生じながら、片淵中学校グランドの南端に出る。「あっ、あれが烽火山だ
ろう」。右前方遠くにそれらしい山が見える。「ずいぶん遠いよ」。「2時間ぐらい?かな」。 グランド
に沿って西側の車道を通り、正門前の
T字路を横切って、石垣に斜めに作られた鉄柵の道へと進む。 「これ
だろうね」。ここまで、案内標などは、いちども出会っていない。



                
                  城ノ古趾                  山への取り付き(中学校前)


 コンクリート道を登り詰めると左向きに変わり、ややきつい段々畑の道を登っていく。このあたりで、街
の様子とお別れになってくる。明るい陽だまりに、小さなピンクのホトケノザが咲き、早春の里道風景が気
持ちいい。「少し汗ばんできた」。


 やがて、竹林と自然林の混生林に入り、山道に入った実感。すぐに、山腹コースとの分岐が現れ、ガイド
ブックでは、山腹コースを巻くとなっている。「踏み跡もはっきりしているので、山頂コースを登ろう」。
尾根道へと進み、自然林の坂道を登り詰めると、八気山の頂上。198
mの標高点。春徳寺から約40分。
樹林の中にシンボル的な岩がありました。



                
            段々畑から山道へ                  八気山の頂上


 八気山の頂上を乗り越し、ゆるやかに下っていくと山腹の巻きコースと合流する。 果樹園の横を通り、
T
字分岐に出る?。右上へと進んで行ったが、尾根コースから離れていくようだ・・。「どうも、様子がお
かしい。戻ろう」。


 T字分岐から左に進み、すぐまた分岐があり、右上へと尾根コースに乗る。「これなら、大丈夫だろう」。
植林帯の中、ゆるやかな登りが長く続く。林床には、ハナミョウガの赤い実が目につく。 少しの急坂を経
て、切り開きの小広場に飛び出す。 健山の頂上・標高点(
300m)。八気山から約30分。カヤなどの雑草
に覆われて、居心地は良くない。



                
             健山への登り                    健山の頂上


 健山の頂上を過ぎると、初めての案内標が現れ右(東)向きに変わりながら、ゆるやかな下り坂。「よか
ったぁ、案内標があるとホッとするよ」。鞍部を経て登り返し、ややきつい登りで尾根の肩を乗り越す。


 ゆるやかな長い登りを経て、わずかの急坂を登ると、烽火釜のこんもりとした丘が見えてきて、烽火山の
頂上に到着。三角点はない。標高点(
426m)。14時20分。登山口からロスタイム込で約1時間50分。


                
                烽火山への上り坂              烽火山の頂上(背後の丘は烽火釜)


 烽火釜は円形で直径約5m、深さ約2mの内側には石積み、側面からの通気口も作られている。江戸時代
に異国船の見張りと通報に使われたものらしい。「なるほど」。ここで「ヤッホ〜」。と、放歌。


 その釜の淵に立つと、南方向の展望が得られ、市街地や海が望めるが、今日はモヤ(煙霧)で、写真には
霞んでいる。



                
              烽火釜                    頂上からの景色


 頂上で遊んだら、下山は南の尾根伝いに武功山へと向かう。急激な下りが始まる。ふかふかの落ち葉に滑
りながら一気に下り、小ピークを経て、登り返しはゆるやかな尾根道。


 部分的な植林帯を通り、ゆるやかなピークに達すると武功山の頂上・標高点(349m)。 烽火山から約
20分。石仏?、のような石の塔がありました。樹林に囲まれて、展望は得られない。



                
            武功山への登り                    武功山の頂上


 武功山を過ぎると、尾根道は右(西)向きに変わりながら下っていく。シイやカシの深い林の中、ゆるや
かなアップダウンの道。 「ないかな〜」。キイレツチトリモチの生息域となっているので、地際の様子を
探りながらの散策コース。季節は過ぎているので、朽ちかけているのでもいいから・・。


 下の方から街の音が聞こえ始め、樹林を抜けると、突然住宅地の真上に飛び出す。坂上の住宅路地を石段
で下っていく。「このあたりの人は、大変だなぁ」。 膝の痛くなるような長い石段を降りると平地になり、
鳴滝高校の前。 「降りてきましたぁ」。



                
                 西尾根を下る                   鳴滝高校の前に出た


 路地裏の通りから、シーボルト通りに出て、観光客にまぎれながら駐車場に到着。15時50分。ぐるっ
と周回約3時間20分。 アップダウンの周回コースで、上りの八気山、健山コースは、多少判りにくいと
ころがあったが、健山から烽火山を経て下りは、混乱することはなかった。


 キイレツチトリモチには逢えなかったが、街中の雑踏の中から登り、全体のコース変化も楽しく、珍しい
烽火釜(台)を見られたのはよかった。 明日は、
八郎岳に登ろう。

遠征し 坂の長崎 登り初め

今日の赤い実
           
          ハナミョウガ          ヤブコウジ

                                            ページへ もどる