まゆやま
眉山(818.7m) 2008 年 1 月 10 日(木) 晴れ・煙霧
(分県ガイド :長崎県の山6)島原市の西部にある山
登山口〜(50分)眉山・七面山〜(30分)分岐〜(20分)南峰〜(20分)登山口
: 約 2時間 20分
昨日は、長崎半島の八郎岳などに登ってきた。 今日は、島原半島の眉山に登る。普賢岳噴火で強い印象
のある山。ガイドブックを見るまでは、登山できる山とは思ってもいなかった。200年ほど前に東半分が
大崩壊し、平成の噴火でも火砕流の話題になった眉山。今はどうだろうか、また、この時期なら珍しいシマ
バライチゴにも逢えるかもしれない。
島原市から県道207(島原まゆやまロード)を走り、眉山の西側に回り込んだ峠付近が登山口。反対側
には平成新山ネイチャーセンターへの分岐道があるところ。登山口には、大きな説明板があり、登山コース
の概略も書いている。
眉山(帰りのフェリーから) 登山コース(図のクリックで拡大)
目の前に眉山の最高峰・七面山がそびえている。「なんと、急坂のようだなぁ」。地形図を見てもうなず
ける急坂コースのようだ。さて、どんな山かな?、シマバライチゴに逢えるだろうか、ワクワクしながら遊
歩道的な登山道を登り始める。8時ちょっと前。
すぐに小台地に上がり、振り向く背後に普賢岳・平成新山の荒々しい山体が迫り、淡いガスに包まれてい
る。北斜面には雪が残り、弱い朝日が薄ピンクに染めている。「写真的には、イマイチ弱いな」。 支尾根
の照葉樹林に入り、丸太階段の上り坂。
登山口 丸太階段の登り
登山道は、遊歩道的に整備されており、コースの心配はなさそうだ。5分ほどで左向きになり、支尾根か
ら分れて山腹コースに変わる。ゆるやかなアップダウンで登っていくと、右側にテープと踏み跡が見える。
「ん、天狗コース?」。ここは、見過ごす。
登山道はゆるやかな下りに変わってくる。「せっかく登ってきて・・」。枯谷に架かる橋を渡ると上り坂
に変わり、しばらくは深い樹林帯の中を登っていく。梢から小鳥たちの、にぎやかな鳴き声が森に響く。
山腹をフラット気味に 谷の橋を渡る
斜度を感じる上り坂に変わり始めると、『山頂まで650m』の標柱があり、丸太階段の急坂登りが始ま
る。補助ロープや小幹につかまりながら、一歩一段ずつ登っていく。
「これかなぁ、シマバライチゴは?」。フユイチゴに似た蔓が小枝に絡みつき、果実の跡が房状になってい
る。「鳥に食べられたのかな」。 さらに急坂は続き、イチゴやあたりの植生を探りながら、ひと息を取り
交ぜて登っていく。
急坂を喘ぎ登り、もうすぐかなと思っていると『山頂まで270m』の標柱。「ガクッ、まだだった」。
しかし、このあたりから斜度はゆるくなり、普通の山道程度のコースに変わる。
急坂は続く もうすぐ頂上
丸太階段を断続しながら登っていくと、アカガシやヤブツバキの深い樹林帯に変わり、道はゆるやかにな
る。 樹林が切れて七面山の頂上に到着。2等三角点(眉山:818.7m)。8時50分。登山口から約50分。
大きな頂上標柱と平成新山の説明板がある。
西側が切り開かれており、平成新山が荒々しく迫ってくる。火砕流や土石流跡が生々しい。「てっぺんの
盛り上がりが溶岩ドームだな」。しかし、うすい雲がかかっており、写真的な迫力は弱い。
眉山・七面山の頂上 頂上から平成新山を望む
北側へと下り気味に樹林を進むと神社がある。昨日のTVニュースで、眉山で安全祈願祭が催され、多くの
人が参拝に登って来たと放送していた。「1日違いですが、登ってきました」。 お参りして、東側の展望広
場に進む。
神社前の広場からは、東側が開けており崩壊地の上に立っていることになる。端に出ると危険なので、崩
壊斜面は思うように覗けない。眼下に市街地が広がり、有明海は霞の中に区別がつかなくなって消えている。
頂上の神社 眼下に島原の市街地
せっかくだから天狗山にも登りたいな。 上りの時、探りながら登って来たが、分岐らしいのは山腹の一
ヶ所だけだったようだが・・。
往路を谷筋まで戻り、それらしい分岐を探すが、踏み跡やテープも貧弱で、踏み込む気にはなれない。
「やっぱ、あれだったのかな」。少し離れているようだが、巻きこんで登っていくのかもしれない。
山腹の分岐点から見ると、踏み跡もあり、目印テープはしっかりと付いている。「よっしゃ、いってみよ
う」。自然林の中、斜面の急坂を登り始める。
分岐からの取り付き 斜面の急坂を登る
斜面の登りは、次第に左向きに変わっていく。「巻き込んでいるようだな」。天狗山へ向かっていると信
じ切ってしまう。GPSの狭い展開図でもそれらしい所を登っているように見える。地形図をみて「もうすぐ
尾根に出るよ」。尾根に出て右向きに変わる。
「ん、少し変だよ?」。急激な上り坂がなく、フラット気味に南へと踏み跡が延びている。登るにつれ、全
体の様子が見えるようになってきた。「どうやら、違う山に登ってきたようだ」。「とにかく頂上までいっ
てみよう」。
頂上に着き、地形図とGPSを確認すると天狗山最高点の南峰(標高点:708m)に上がりついている。地
形図の天狗山(標高点:695m)という頂上ではない。直線距離でおよそ500mの違い。「ま、いいか。
広い意味の天狗山だ」。先ほどの分岐点から約20分。
尾根道を南に 南峰の頂上
頂上には災害対策のGPS観測設備の塔が立っている。先ほどの七面山が真北に見え、東側は大崩壊の崖の
上に居り、眼下に島原市街地が見える。「バック、バック。その先危ないよ」。
改めて天狗山に登るには、コースもはっきりせず、時間的なゆとりもなくなってきた。分岐から往路を戻
り、降り着いて10時20分。 眉山で2つのピーク登り約2時間20分。 七面山の急坂に喘ぎながらも、
シマバライチゴに出逢い、迫り来る平成新山を目の当たりにしました。天狗山と思って違う山に登りついた
のは、笑い話です。 登山口周辺で、見事なシマバライチゴに出逢いました。
島原港からフェリーに乗り、カモメのお見送りを受けながら有明海を渡り2泊3日の長崎遠征を終わる。
【 年明けも 平成新山 微動せず 】
今日の景色
平成新山(ネイチャーセンターから)
今日の赤い実
シマバライチゴ アオキの実 ミヤマシキミの実
ページへ もどる