HOME

   九千部岳1062.4m2回目       2012 2 17 日(金)曇・小雪

  (九州百名山)長崎県雲仙市 島原半島中心部にある山

        吹越・登山口 〜(45分)分岐 〜(30分)九千部岳 : 往復

        往復:歩行距離 4. 0km,累積高低差 ±280m,行動時間 2 時間 30


 雲仙の冬、山は白い 花ぼうろ に飾られる。雲仙にできる霧氷のことを 花ぼうろ と言うらしい。ロマンチ
ックな表現に誘われ、新たな寒波を待って計画した。 気象状況等を考えると、霧氷の条件は明日の方がよさ
そうだ。期待を残しながら、今日はすぐ隣にある九千部岳に登ってみよう。


 九千部岳は前回20049月)残暑に汗しながら、北西側のトレイルセンターから周回コースで登っている
山。今回は、もう一つのコース、南側・吹越からのコースで登ってみよう。

 国道57号線から国道389号線へ分岐し、仁田峠循環自動車道との合流点を右に見て吹越トンネルを抜け
る。「あっ、あれだ!」左前方に九千部岳の山塊が見えてきた。



             
        九千部岳(国道・吹越トンネル先から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 ゆるやかな下り坂を約600m行くと、左側に道標や案内板などが見えてきた。「ここだ」登山口に到着。
100mほど戻った右側に駐車スペースはある。


「ん?、雪だ・・、行けるかなぁ」支度をしていたら、急に大粒の雪が降り出した。西高東低の冬型気圧配置
になっており、晴れ間もあったが、曇ベースの不安定な天気のようだ。風も強く、とても寒い。衣装に迷いな
がら、防寒を兼ね、雨具で登ることにした。


 登山口には『九州自然歩道』の案内板もあり、周辺の様子やコースの状況が判りやすく描かれている。地形
図と見比べながら、ヒノキの植林帯を登り始める。12時10分。雪はすっかり止み、薄日も射しはじめてき
た。
「道はよさそうだ」登山道は、なだらかな丸太階段が続き、九州自然歩道らしく整備されている。


          
                吹越・登山口                  ヒノキ林を登り始める


 やがて石段なども現れ、次第に斜度を感じる坂道になってきた。「距離は短いはずだ」歩き始めのリズムを
探っている内に上方が明るくなり、ポンという感じで峠状のところに飛び出した。 九千部岳への道標があり、
ここからは下り坂。


「ん?、ずいぶん下るね」地形図に描かれているコースより、ずいぶん下って行くように見える。谷筋に沿っ
た石段はぐんぐん下って行く。登ってきた高さほど、下って行く感じだ。「もったいない」



          
                峠に上がった                   かなり下って行く


 やがて下りの斜度はゆるみ、フラット気味の明るいコースに変わってきた。 右上にピーク(標高点:1004
m)を感じながら、その南西斜面をなだらかに巻いているようだ。 ゆるやかなアップダウンは、時折陽射し
もあり、ホッとする暖かさがうれしい。


 まわりは自然林に混じって、ミヤマキリシマも多く、つぼみも準備しているようだ。道は少しずつ右に曲が
りながら、ゆるやかなアップダウンが続く。 「あっ、あれだ!」前上方に、目指す頂上部が見えてきた。長
く伸びた霜柱を「ザク、ザクッ」と踏んでいく。



          
          ゆるやかなアップダウンを行く               前方に頂上部が見える


 やがて、少しの上り坂を巻き上がると分岐標が見えてきた。「ここだ!」前回登ってきた田代原からのコー
スが交わるところ。12時55分。登山口から約45分。地形図を確かめながらひと休み。ここからは既知の
コースになる。


 左に曲がり『九千部大明神』の鳥居をくぐると灌木林に入り、次第に斜度が増しはじめる。ほどなく丸太階
段やロープが現れ、尾根筋の急坂にかかってきた。「おっと、足が届かない」丸太階段が崩れ気味になってお
り、足が届かないところもある。



          
                 分岐点                      急坂になってきた


「よいしょ、よいしょ」手足はしびれるほどの寒さだが、きつい坂道が続いており、体の内側から汗ばんでく
る。 「あっ、どこだ?」左側の展望が開き始め、振り返る位置に雲仙があり、その右側には海も見える。
「天草灘かな」地名的な認識度は弱いが、気持ちのいい展望に一呼吸もらいながら急坂を登って行く。



          
             左側に展望が得られる                   急坂は続く


 登山道に岩が多くなり、斜度は次第にゆるくなってきた。「ふ〜」急坂は20分ほどで、頂上尾根の南東肩
に上がり着いた。 目指す頂上は、さらに前方に見えるが、もうひと頑張りだろう。


「お〜、風が強い〜」北風をまともに受けるようになり、時折の強風は、体が振られるほどだ。さらに寒さも
厳しくなってきた。冬は霧氷を見ながら登ればいいとなっているが、横殴りの小雪はそれほど甘くはない。日
陰の岩段差に雪と氷が隠れており、足元注意で辿って行く。



          
               岩稜線を行く                     岩段差も多い


 やがて大きな岩を巻き込むと、標柱等が現れ九千部岳の頂上に到着。三等三角点(九千部山:1062.4m)。
13時25分。分岐から30分弱。吹越登山口からは、休憩等も含み約1時間15分。気温−4℃。強い風が
あり、体感温度はもっと厳しい。


 頂上には展望方位盤もあり、360度の展望が得られそうだが、雲が低く垂れ込み南側の一部しか望めない。
足元近くに雲仙の温泉街や以前登った山々が見えるのがうれしい。明日登る予定の雲仙岳は、頂上部に雲が掛
かっており、花ぼうろ
を製造中かもしれない。


          
              九千部岳頂上                     雲に覆われた雲仙岳


 下山は往路を戻る。急坂は下りの方が気を使い、時には後ろ向きになって慎重に。分岐まで降りれば大丈夫。
ゆるやかなアップダウンを楽しみながら下って行く。しかし、あと少しのところで上り返しとなり、やや斜度
を感じながら峠を越える。


 登山口に下り着いて14時40分。下りは1時間弱。往復は、休憩や滞在等も含み約2時間30分。 登山
口に着いても0℃前後、風もあり、ハラハラと雪の舞う寒い九千部岳だった。  明日は雲仙に登り、期待の

花ぼうろ
に逢ってみよう。

待春の 花芽に厳し 今日の雪

 今日の花たち(下山後眉山の近くで。シマバライチゴは、まだ残っていた) 

             
          シマバライチゴ          シマバライチゴ          アオモジ(つぼみ)

   HOME