2018
年
5
月
15
日(火)〜
17
日(木)
SUN
Q
パスで行く
島原
・
雲仙
・
長崎
の
旅
今年のミヤマキリシマは雲仙に行ってみよう。と、以前から決めていた。
情報では平年より一週間から十日ほど早いペースで推移しており、仁田峠付近では“まもなく見ごろ”となるらしい。
長崎といえば、
昨年4月
“
SUN
Q
パス”を利用し、
長崎帆船まつり
なども楽しんできた。そのとき、長崎港を遊覧していく“観光丸”の存在に気付いた。
と言うことで、今年もまた“
SUN
Q
パス”を利用し、雲仙のミヤマキリシマ、長崎港の遊覧船(観光丸)を主軸に、題して“
SUN
Q
パスで行く
島原・雲仙・長崎の旅”
2泊3日を計画した。
@日目
5
月
15
日(火)晴れ
特急バスとフェリーで 島原(鯉の泳ぐ街と島原城)へ → 島原泊
熊本へ
大分バス総合案内所(トキハ)で、
SUN
Q
パス
(北部九州
+
下関3日間:9,000円)を購入し、高速バスの座席指定券なども受け取った。この
SUN
Q
パスがあれば、路線バスなども含み、乗り降りの度に、切符購入や手続のわずらわしさは心配しなくていい。
大分トキハ前
8時10分発・熊本行特急『やまびこ号』に乗り込んだ。「おはようございま〜す」。
車窓の前方に明るい朝日を受けながら大分戸次などを経て、国道57号線へと進み運転手任せの気楽な旅が始まる。道路地図もお供に連れてきた。この辺りは見慣れた景色が続くが、マイカーとは違った目線の高さもうれしい。 やがて熊本県に入り、カーブの多い滝室坂を下っていく。前方に阿蘇山も見えてきた。
特急・やまびこ号(大分トキハ前) 車窓の阿蘇山と
SUNQ
パス(北部九州)
阿蘇を過ぎると県道の迂回路へと進み、しばらくはカーブの多い難路が続く。 大津市に降りてくると、また快適な国道に復帰し熊本交通線センターに到着は12時20分ごろ。約4時間10分。運転手さんお疲れさまでした。
熊本フェリー
で島原へ
昼食後は、路線バスで熊本港へ移動。 島原港までのフェリーは、九商フェリーと熊本フェリーの二社があるが、
SUN
Q
パスが使えるのは熊本フェリー(オーシャンアロー)の方。5便の14時50分発のオーシャンアローに乗船。船室は1階と2階があり、きれいで快適な船室となっていた。
後部デッキに出てみると、航跡の背後には熊本港や金峰山があり、前方には雲仙岳がうっすらと霞んでいた。「あっ、イルカ!」左側の海面に3頭ほどが泳いでいる。が、カメラは間に合わなかった。 やがて、右舷前方に雲仙岳が大きく迫ってきた。乗船時間は短く、30分ほどで島原港に到着。
熊本フェリー(オーシャンアロー) オーシャンアローの船室
右舷前方に雲仙岳 島原港(バス停)
島原・鯉の泳ぐまち
手荷物はホテルにチェックインし、手ぶらで出かけよう。で、拠点となる島鉄バスセンターへ。 情報なども手に入れ、『鯉の泳ぐ街・650m』の案内標識に従いながら、市内の路地を歩き始める。しかし今日は暑い。
なんとなく歴史を感じる、街並みに変わってきた。 「アッ、鯉!」。雲仙の湧水が流れる路地には、きれいな錦鯉が泳いでいた。テレビ等でよく目にする光景は、これのことだ。観光客もゆっくりとした足取りで眺めている。鯉を驚かさないように、ここは、ゆっくり散策が似合っている。
白壁が美しい歴史の通りには、『日本名水百選・島原湧水群・鯉の泳ぐ街(島原市)』の標柱も立っていた。
鯉の泳ぐまち 白壁のまち
島原城
鯉の泳ぐまちから続く歴史の路を行くと『大手門跡』の標柱が現れた。ゆるやかな上り坂となり、内堀の南東角に到着。「おっ、かっこいい!」眼前には、すばらしい島原城が絵葉書のように広がっていた。
島原城
城郭や内堀を右に見ながら回り込んで行くと、正面出入口に到着し『島原城跡』の図解説明板が立っていた。
予備知識がないので、先ずは一読。“島原城は、島原半島の東部に位置し・・・元和4年(1618)、松倉重政が・・・島原藩の政庁として存続した後、明治6年(1873)の廃城令で・・・建物は解体された。・・・”などとなっていた。
「この天守閣は?」
島原城のパンフレットでは、“・・・御城復元への取り組み・・・1964年(昭和39年)天守閣が復元された”と、なっていた。
正面から入城
島原城天守閣
『島原・鯉の泳ぐまち』と『島原城』の散策は2時間少々。歴史とロマンにあふれた街でした。島原のホテルへ。 明日は、雲仙のミヤマキリシマに行ってみよう。
A日目
5
月
16
日(水)くもり
路線バスで雲仙に移動し雲仙妙見岳に登り特急バスで長崎市へ → 長崎泊
雲仙・仁田峠へ
島鉄バスセンター発、8時10分の雲仙行の路線バスに乗車し、国道57号線でカーブの多い坂道を上がっていく。ほぼ定刻通りで、島鉄バス・雲仙営業所に到着。「間に合ってよかった」。
乗合タクシー・仁多峠行
ひと呼吸後、予約していた『乗合タクシー・仁多峠行』が到着。「おはようございます」。9時02分。
20人乗り位のマイクロバスは、仁田峠へ向かう一方通行路へ入り、カーブしながらぐんぐんと上がっていく。
まわりにミヤマキリシマが目立つようになり、車内から「わ〜、きれい〜」と、歓声が湧いてきた。期待が膨らむ。が、霧もかかり始めた。
20分ほどの乗車で仁田峠駐車場に到着。 乗合タクシーは一日3便だが、下りの最終便は15時20分発。 帰りの便も予約しながら、5年半ぶりの仁田峠に降り立った。「うっ、寒っ!」霧が出たり消えたりしているが、天気、大丈夫かなぁ〜。
雲仙妙見岳
(長崎県の山:普賢岳・国見岳・妙見岳,標高点:
1333
m)
支度していると、す〜っと霧が晴れ、山麓のミヤマキリシマや妙見岳の姿も現れてきた。「わ〜、きれい、きれい」一部の咲き終わりもあるが、全体を見ると、ちょうど見ごろと言う感じだ。このミヤマキリシマがお目当てで、やってきた雲仙・仁田峠。ベストタイミングとなっていた。今回は、妙見岳に登ってみよう。
妙見岳 登山コース
(クリックで拡大)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
仁田峠
〜(仁田峠駅)雲仙ロープウェイ(妙見岳駅)〜
妙見岳(神社)
〜
〜
第2吹越分岐〜(妙見岳駅)〜
仁田峠駐車場
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
時間はたっぷりあり、天気の様子が気になるので、先ずはミヤマキリシマを・・・。ロープウェイ乗場までのアプローチは脇道に寄り道したりして
仁田峠(右奥・ロープウェイのりば) 仁田峠(ロープウェイのりばへ)
仁田峠周辺のミヤマキリシマ
(クリックで拡大)
仁田峠周辺のミヤマキリシマ
仁田峠周辺のミヤマキリシマ
ロープウェイ乗場の北東端、柵の外には三角点があり今回も立ち寄ってみた。四等三角点(仁田峠:
1079.0
m)。 霧が立ち込めて来たが・・・「ま、行ってみよう」 上駅(妙見駅)までの片道切符を求め、雲仙ロープウェイに乗車。上方の雲の中に吸い込まれていく。
柵の外に四等三角点 雲仙ロープウェイ
ほどなく、その雲の中から、突然と言うように下りのゴンドラが現れた。ゆったりした動きだが離合の瞬間は速い。 右の車窓に切り立った崖が見え、中腹のミヤマキリシマは、妙に鮮やかな色をしていた。その右奥に普賢岳や平成新山があると思われるが、濃い霧に包まれていた。 乗車時間は短く、5分もかからずに上駅(妙見駅)に到着。
下りのゴンドラと離合 上駅(妙見駅)から階段へ
上駅(妙見駅)広場の横には『展望台』や『妙見岳山頂』など標識があり、手すりのある遊歩道的な階段を登っていくと、数分で展望台に飛び出した。展望方位版もあり、目線を合わせるのもいいだろう。
高岩山や衣笠山
が懐かしく望める。
天気は回復傾向?か、突然、霧が切れる瞬間があり、秒単位の展望が楽しめる。背後の妙見山も姿を表してきた。この後行ってみよう。眼下には、上駅の屋上展望台が見え、はるか下方には仁田峠駐車場やミヤマキリシマの群落地が望める。
眼下に仁田峠駐車場 展望台(背後は妙見岳)
展望台から降り、途中の分岐点から『妙見岳(妙見神社)』へのコースへ進む。ほどなく、道はフラット気味になり、低灌木やミヤマキリシマのトンネルを縫うように辿って行く。冬場なら霧氷・花ぼうろのトンネルとなるところ。「いいね〜」期待通りの散策路となっていた。
やがて、国旗のはためく妙見神社に到着。
「また来ましたぁ」先ずは、お参りして
おこう。10時45分。神社の背後に妙見岳の山頂(標高点:
1333
m)があるが、今回もまた『立入禁止』になっていた。
ミヤマキリシマを愛でながら 妙見神社に到着
「もう少し行ってみよう」神社の左脇から、ゆるやかな下り坂が始まる。尾根筋の登山道は続いており、国見山や普賢岳へのコースとなっている。
6年前
、花ぼうろ(霧氷)
のトンネルを感動しながら辿ったあたりだ。ミヤマキリシマがその代役?となっているが、期待したほどではなかった・・・。明見神社から約15分『第2吹越』分岐点に到着。時計を見ながら、「今日はここまで」。11時ちょっとすぎ。
ミヤマキリシマの咲く縦走路 「第2吹越」分岐点
下山コース
下山とは言え、妙見神社までは登り返しとなっており、やはり汗ばんでくる。「こんにちは〜」ミヤマキリシマの季節は登山者も多く、明るい挨拶がうれしい。
ロープウェイ上駅(妙見岳駅)の近くまで戻り、『登山道』と表記されたコースへと進み、仁田峠に降りるコースを下り始める。 登山道はロープウェイと並行するように延びており、尾根筋の急坂下りのようだ。
下りは登山道へ 石段など、かなりの急坂下り
ノリウツギなど、やや背の高い灌木林帯を抜けると、登山道沿いのミヤマキリシマも豊かになり、難路を感じさせない雰囲気となってきた。「これはいい」これまで3回ほど登りに使ってきたが下りで使うのは初めてだ。
振り向くと、先ほどの妙見山もずいぶん上に見え、眼下の仁田峠もかなり近くに見えてきた。真ん中あたりかな。
灌木林を抜けるとミヤマキリシマの群落 下方に仁田峠が迫ってきた
さらに下って
(クリックで拡大)
ミヤマキリシマ群落地へ
ミヤマキリシマに染まりながら 仁田峠にゴール
仁田峠に降り着き、駐車場の反対側にある小高い展望所でやや遅めの昼食と休憩。カッコウの鳴く上方には、先ほどの妙見山も望める。雲仙ロープウェイにも乗った。妙見神社は5回目となり、妙見山周辺の花ぼうろトンネルも懐かしく思い出したりして・・・、
目の奥までミヤマキリシマのピンクに染められながら、至福のひと時を味わっている。天気はイマイチだったが、ミヤマキリシマは最高の見ごろとなっており、まさにジャストタイミングだったと言えよう。 15時20分、乗合タクシーで島鉄雲仙営業所へ
雲仙で出逢った花たち
ミヤマキリシマ ミヤマキリシマ ミヤマキリシマ
シロドウダン タンナサワフタギ コツクバネウツギ
コバノガマズミ オウギカズラ ホウチャクソウ
バイカイカリソウ キンラン ヒカゲツツジ(花後の若葉)
雲仙発 長崎行特急バス
長崎行の特急バスは、島鉄雲仙営業所を16時10分、定刻通り発車した。
国道57号線を小浜に下り、橘湾に沿った国道251号線などを経て、長崎駅前に到着は17時50分ごろ。 予約していたホテルにチェックインし、今日の予定は終わった。
明日は、長崎市の鍋冠山公園に登ったりして、観光船も楽しみだ。
B日目
5
月
17
日(木)霧雨〜くもり
長崎観光して、帰路は、高速バスで大分へ
鍋冠山(公園)へ
ホテル前を、行き交う人が傘をさしている。「まさか?、日傘でしょ」天気予報はどうした!、小雨が降っていた。
二本松団地行「うみかぜ」
鍋冠山公園へのアクセスは、いくつかの方法もあるようだが、北側から登るコースを選び二本松団地行の路線バスで向かうことにした。
長崎新地バスセンターで伺うと、「小型のマイクロバス型ですよ」と。 バスセンターで待っていると、「あっ、来た!」かわいい小型バスがやってきた。二本松団地行「うみかぜ号」に乗車。08時05分。
さすが長崎、坂の町。小型のバスはカーブの多い坂道を登っていく。『弁慶岩』のバス停名も耳にしながら目的地の『二本松団地』バス停に到着。8時25分。
鍋冠山(長崎港・観光丸から撮影) 登山コース
(クリックで拡大)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
二本松団地・バス停
〜(
25
分)
鍋冠山(公園)
〜
〜(
20
分)グラバー園第2ゲート前
〜(
10
分)大浦天主堂
〜
長崎港
歩行距離:約3
.
9
km
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今にも降りそうな空模様だが、バスセンターで買った傘は必要なさそうだ。 バス停先の三差路には『鍋冠山公園・650m』の案内標識もあり、ここがスタート地点と言う感じでもある。 左折し、団地内の坂道を登り始める。
二本松団地バス停からスタート 団地内の坂道を登っていく
ゆるやかな上り坂が続き、15分ほどで団地上端の公園入口に到着。そのまま車道を行ってもいいのだが、寄り道?して公園の階段へ。 すぐにベンチなどのある休憩広場に上がり着き、前方に目指す頂上(施設)が見えてきた。地形図どおりだ。南側の前衛峰としておこう。右側には展望も得られる。
団地上端の公園入口 休憩広場のある小ピーク
前衛峰を緩やかに越えると鞍部に『鍋冠山公園案内板』があり、全体の様子を一見する事ができる。車道脇の遊歩道は赤いレンガ色に塗られ、その先端・上方にはスゴく立派な展望台が見えるが・・・
広い駐車場もあり、鍋冠山公園に到着。二本松団地バス停から寄り道したりして約25分。『鍋冠山公園展望台』の説明板があり、長崎湾の「全体」を体感する。まちと港の「息遣い」を感じる。などのテーマで表記していた。この展望台は平成28年4月リニューアルオープンとなっていた。上がってみよう。
鍋冠山公園
鍋冠山公園展望台
階段をあがると廻廊型の展望台となっており、ぐるっと一巡りは50mぐらいだろうか、とにかく大きくて立派。360度のパノラマ、大展望が得られるが、長崎湾をみおろす景色が最高だろう。
すっきりしない天気だが、展望説明板と合わせながら、景色を楽しむ事ができる。稲佐山は・・雲の中? その下は世界遺産のジャイアント・カンチレバークレーンのある造船所・・・女神大橋は長崎港のシンボルだろう。グラバー園などは真下に俯瞰できる。
長崎湾左側・女神大橋 長崎湾右側・長崎港
さて三角点(四等三角点:戸町:
172.4
m
)は? 地形図と公園化された実体とは違いが生じており、動ける範囲では見つける事ができなかった。この横と思うのだが・・・。北側へ降りるコースへ。
下山へ
『グラバー園へ』の標識もあり、なんと立派に整備されているではないか。これも鍋冠山公園リニューアルと合わせて整備されたものだろう。コンクリート階段でジグザグに降りていく。 やがて斜度がゆるみ、民家の路地などを経てグラバー園・第2ゲート前に降り着いた。頂上からの下りは約20分。そこには『鍋冠山公園』への標識もあり、一般的にはこれが主コースと思われる。
三角点はこの横だろう 下り道・グラバー園へ
斜度がゆるみ 民家の一角に下山
鍋冠山で出逢った花たち
トキワツユクサ アケビ
グラバー園と大浦天主堂
その後は、グラバー園を右に見ながら外周の一般道を巻き下り、第1ゲート・正門前に降りてきた。そのまま回り込めば、今回、世界遺産候補となった大浦天主堂の前に到着。と、同時に、観光客の集団とも合わさるようになり、静かだった鍋冠山がまるで夢の中、天上から迷い込んできた仙人?の気分。
修学旅行やツアー客、外国人も多い。それほどの観光名所となっており、私もグラバー園と大浦天主堂は社員旅行等で訪れたことがある。外見だけの再会だが、なつかしく拝ませていただきました。
グラバー園の横を通り 大浦天主堂の前
ここまで来たら、観光丸乗場の長崎港まで歩いてみよう。大浦天主堂前の坂道を下り、海岸を目指しながら降りていく。 大浦海岸通りから出島岸壁
(長崎水辺の森公園)
へ。振り向くと、先ほどの鍋冠山が指呼の間に聳えていた。ここはまた、“
長崎帆船まつり
”が毎年4月20日ごろに催されており、去年は、たっぷりと楽しませてもらった。
振り向くと鍋冠山 出島岸壁
(長崎水辺の森公園
「ふ〜、暑かった〜」で、長崎港ターミナルビルに到着。スタートした二本松団地バス停から、
鍋冠山公園を越え、グラバー園や大浦天主堂を経て、
長崎水辺の森公園などを散策して約3.9km。蒸し暑い中、坂のまち長崎を、よく歩きました。
長崎港めぐり(観光丸)
観光丸は、去年の
“
長崎帆船まつり
”で気が付いた遊覧船。歴史を秘めた3本柱の帆船は、第2桟橋に静かに停泊していた。「かっこいい〜」 切符を求め、1便(12:00)に乗船。
観光丸
(クリックで拡大)
乗船券
観光丸のHPを見ると
「観光丸」が幕末動乱の時代を歩んだ奇跡が、歴史を遡り、熱き鼓動を響かせて、今、現代に甦る。この クルーズでは、景観だけでなく、坂本竜馬や勝海舟らの熱き思いを体感できるだろう。となっている。
観光丸に乗船 観光丸の航跡
(クリックで拡大)
観光丸は長崎港を一巡りするので、進行方向の右に見える景色を順に説明します。と、いうことで、右舷に置かれたベンチに座ることにした。桟橋を離れた船は、方向転換しながら出航していった。
すぐの右上は稲佐山・・・、世界遺産のジャイアント・カンチレバークレーンや造船所・・・、神崎鼻の説明があり女神大橋が迫ってきた。「あっ、マストがぶつかる!・・・」大丈夫、高さは、まだ半分以上空いているらしい。
女神大橋をくぐると神の島や高鉾島があり、前方の三菱重工長崎造船所香焼工場を見ながらUターン。
観光丸の右舷に 稲佐山、ジャイアント・カンチレバークレーン
神崎鼻・女神大橋
高鉾島・神の島
景色は入れ替わり、再び女神大橋が迫ってきた。直前の高台中腹は長崎台場跡・・・鍋冠山公園が右舷に現れ、グラバー園や大浦天主堂の説明も・・・
長崎台場跡 鍋冠山公園
観光丸の長崎港めぐりは 約60分、歴史や世界遺産の数々を聞きやすいい案内で楽しく遊覧できました。潮の香りもよかった。 陸地は、なんと蒸し暑いこと。冷房の効いたところで昼食。
帰路・大分へ
帰路は長崎駅に戻り、長崎駅前15時00分の大分行高速バス・サンライト号に乗車。今日も一日よく動きました。長崎市を満喫するように散策し、遊覧船にも乗った。思い出もいっぱい、お腹もいっぱい。 バスの心地よい揺れは、眠気を誘ってくる。・・もったいない、がんばって! 車窓の景色も旅の内。
長崎駅前 長崎県営バスセンター
別府ICで一般道に降りる。「あ〜ぁ、もう終わった」旅の気分も終わりとなり、鉄輪口や別府北浜などを経て大分トキハ前に到着
17時50分ごろ。
天気予報を信じながら計画したが、期待通りの天気とはならなかった。仕方ない。それでも、1日目の島原は鯉の泳ぐまちと島原城。2日目は雲仙妙見山のミヤマキリシマ。3日目は長崎市の山と海を満喫する事ができ、いい旅だった。 眠くなりながらも、知らない土地や景色を見ながら、車窓に映る初夏の景色を思う存分楽しみました。