HOME

                                            2012 11 7 日(水)曇り・霧
 雲仙妙見岳1333m)〜普賢岳1359.3m4回目 

(九州百名山)長崎県雲仙市 島原半島中心の山 新登山道で 

    ロープウェイ上駅 〜(10分)妙見神社〜(20分)国見岳分岐〜(15分)鬼人谷口分岐〜
        〜(40分)鳩穴分岐〜(20分)立岩の峰〜(15分)霧氷沢分岐〜(10分)普賢岳
                    下山   :   〜(20分)紅葉茶屋〜(50分)仁田峠駐車場

    行程:歩行距離 4. 7km,累積高低差 370,580m,行動時間 3 時間 30


 今年こそは雲仙の紅葉を見てみたい。しかし、いろんな用件や天気の都合もあり、次々と遅くなってしまった。まだ、間に合うかな?。 普賢岳と言えば新登山道も開設され、平成新山の溶岩ドームも間近に見られるらしい。


 昨日は、近くの吾妻岳や鳥甲山に登ってきた。 天気の回復を期待しながら朝を迎えたが、どんよりとした曇り空は、予想外のしぐれ気味。「登る頃は、晴れるだろう」。

 国道57号線を経て、仁田峠登山道路に分岐する。 「お〜、きれいだ〜」。紅葉のトンネルをくぐりながら、カーブの多い一方通行路を上って行く。 やがて、前方に雲に覆われた山頂部が見えてきた。「う〜ん、これは・・」。晴れるのを願うばかりだ。 仁田峠の広い駐車場に到着。


            
                 雲仙妙見岳                    登山コース(図のクリックで拡大)


「お〜、寒い〜」吹きさらしの駐車場は風が強く、一気に全身が冷やされていく。気温5℃。体感的にはもっと寒い感じだ。「やっぱ、遅かったか」。仁田峠周辺の紅葉は、やや終わり気味という感じだが・・、日射しがあればもっと輝くはずだ。時折のガスに視界を塞がれながらも、カメラアングルを探してみる。まだまだ、きれいなところもあり、期待できそうだ。

 資料では、ロープウェイからの紅葉も見事だという事で、今回は、ロープウェイで登ることにした。初めてのことだが、なんだかうれしい気分でもある。


妙見岳へ

 幅広い遊歩道をゆるやかに登り、数分でロープウェイの下駅(仁田峠駅)に到着。始発便は8時51分となっていた。 次第に観光客の姿も増えゴンドラに導かれた。予定時刻より、5分ほど早いようだ。

 ロープウェイは動きだし、足元に紅葉が広がってきた。「わ〜、きれい〜」。赤・黄・緑の三原色が程よく散らばっている。「う〜ん」。霧のヴェールでカメラには、どうだろうか。ゴンドラの窓も、人の息で曇ってきた。


          
             ロープウェイ・下駅                  駅横から普賢岳方向(クリックで拡大) 


          
           ロープウェイで(クリックで拡大)                 足元の紅葉(クリックで拡大) 


 せっかくのロープウェイだったが、霧で満足な景色には出逢わなかった。 3分ほどで上駅(妙見駅)に到着し、階段を登って屋上の展望広場に到着。今回は、ここが事実上のスタート地点。

「行ってみよう」。濃い霧だが歩きなれた道でもあり、天気の回復を期待しながら、奥の階段を登りはじめる。8時50分。 すぐに分岐があり、右上に行けば展望台がある。「今日は駄目だ」。ここは見過ごし、左向きに変わると、ゆるやかなアップダウンが始まる。「う〜ん、紅葉は終わっている」。ドウダンなどの灌木林は葉が散り始めており、すでに初冬の気配となっていた。そういえば、今日はもう立冬だ。


          
           ロープウェイ上駅                   アップダウンを歩き始める


 霧の前方に、ふわ〜っとお社が現れ、国旗のはためく妙見神社に到着。「霧が晴れますように」。先ずは、お参りしておこう。神社の背後に妙見岳のピーク(標高点:1333m)があり、数分で到着できるが今回はパス。

 神社の左脇から、登山者カウンターや注意書きを横切ると、ゆるやかに下り始める。「雨氷?」まさか、それほどの寒さではないが、枝先には霧の滴が光っていた。今年の『花ぼうろ』登山を思い出しながら、ゆるやかなアップダウンを辿っている。


          
                 妙見神社                      登山者カウンター


 稜線に沿ったコースはミヤマキリシマの群生地でもあり、初夏のころはピンクに埋もれながら、最高の雰囲気を楽しめるところ。この霧では、寒々とした初冬の雰囲気しか見当たらないが、幻想的な景色としておこう。北風が冷たい。 やがて、第二吹越コースとの分岐点を通過。

 稜線の小ピークを越え、ゆるやかに上り返すと国見岳分岐点に到着。「う〜ん、この霧ではねぇ」。「今日は止めとこう」。この霧と寒さでは、国見岳の良さを見いだせない。またの機会もある。 分岐を左に見過ごし、直進の普賢岳コースへ向かう。


          
            第二吹越分岐点                      国見岳分岐点


 すぐに下り始め、さらに急激な下り坂に変わってきた。「お〜、不気味〜」。霧の谷間に下って行く感じで、その先が見えない不気味さがある。お助けロープを片手に、バランス取りながら下って行く。急坂下りはさらに続き、100mほどの標高差を一気に降りている。

「わ〜、きれい〜」。ふ〜っと霧が薄くなり、国見岳南東斜面の紅葉が見えてきた。待ち焦がれていた紅葉なので、ひときわ美しく見えるが、冷静に見ればまあまあ程度だろう。でも、うれしいね。歩き始めて最初の紅葉景色。


          
             急坂を下る                  国見岳南東斜面の紅葉(クリックで拡大) 


新登山道で 普賢岳へ

「ふ〜、やれやれ」鞍部に降り着いた。「あっ、これだ!」。『鬼人谷口分岐』に到着し、新たな標識等が設置されていた。新登山道については、一方通行のことや注意書きなどもあり、気分を引き締めながら一読する。直進すれば、100mほどで紅葉茶屋となっているが、ここは左に折れ『鳩穴分かれ』を目指して、新登山道へ向かう。

 ワクワク、ソワソワ。期待と不安を胸に、初めてのコースに入って行く。9時35分。道はフラット気味のアップダウンから始まり、普賢岳の北西斜面をトラバース気味に辿っているようだ。「おっ、スゴイ岩!」。右側は、黒っぽい溶岩壁が断続的に現れる。


          
               鬼人谷口分岐                      右は溶岩壁


 新登山道のはずだが、幅広く踏まれており、さすが人気のある九州百名山。コースの心配はなさそうだ。まわりは落葉樹主体の自然林の為雰囲気は明るい。 やがて、大きな岩が右側に現れた。『落石注意』の標識を見ながら、その崖下を巻くように上り坂になってきた。いよいよ急坂だろうと、気合を込め石段を登って行く。

「んっ、風穴!」。道はフラット気味になり、説明盤等が現れて『西の風穴』に到着。崖下に四角い穴が開いており、人の手も加えられた洞窟となっている。「あっ、あったかい!」。風穴に手をかざすと、ふんわりとした暖かさが伝わってきた。冬は暖かく夏は涼しい。その昔、蚕の保存に利用していたらしい。横には、保存施設の石垣跡も見られる。


          
            崖下を巻き上がって行く                     西の風穴


 コースは、ゆるやかなアップダウンで、少しずつ高度を上げているようだ。 崖際にはヒカゲツツジが多く見られる。「あっ、これはジンジソウかな」。咲き終わりだが、楽しい雰囲気だ。その先では『ヤマグルマ』の説明板があり、崖際にへばりついたヤマグルマの木に納得。

 次の標識があり、鳩穴分かれまでの中間点付近を通過。 左下には石垣の跡もあり、以前は蚕など、何かと利用されていたエリアだろう。 やがて、『北の風穴』に到着し、四角い風穴の中には、柱状節理の岩が見える。 説明板には、柱状節理の成り立ちを、細やかに説明していた。「なるほど・・」。雲仙火山の不思議さや歴史を感じる一場面です。


          
                 北の風穴                        北の風穴


 湯江川源流の標識を通過。 やや斜度を感じながら登って行くと、ベンチなどのある小広場に到着し、標識には『鳩穴分かれ』となっていた。海の見える絶好の展望ポイントらしいが、一面の霧で何も見えない。とりあえず、地形図を確かめながらひと休み。10時15分。平成新山のすぐ近くで、標高1320m付近。

 小広場の一角には、平成の噴火などの説明板があり、以前の鳩穴やパン皮状火山弾のことを書いていた。そのパン皮状火山弾は、背後の岩にも置かれており、なるほどフランスパンの皮を思わせるひび割れが見える。


          
               鳩穴分かれ                      パン皮状火山弾


「お〜、急坂〜」。鳩穴分れから右向きになり、灌木林の急坂が始まる。ここからは、道も狭く険しいので一方通行となっており、狭い石段が見上げるほど続いている。両脇のノリウツギを握り返しながら、一歩一歩登って行く。このノリウツギ、平成の噴火が収まり、一斉に伸びてきたので、背丈の揃った林になっていると書いていた。

 息を弾ませながら、急坂を登り詰めると『警戒区域』の柵や説明板が現れ、平成新山のある左側は、立ち入り禁止となっている。 コースは、フラット気味のアップダウンになり、濃い霧に覆われてきた。 「あっ、あれかな?」。霧の中に、尖った岩がいくつか見えるが、『立岩の峰』の一角だろう。


          
            石段の急坂                      霧の前方に尖った岩


 ほどなく、ロープの張り巡らされた広場に到着し、『立岩の峰 展望所』となっていた。「う〜ん、何も見えない」。説明板もあり、平成新山の溶岩ドームを間近に望める場所のはずだが・・、霧の中に、尖った岩の造形がいくつかが見える程度。

 天気に不満を言っても仕方ないが、幻想的な雰囲気を楽しんだことにしよう。「あっ、ライオンの遠吠え?・・」。霧にたたずむ岩がおもしろい。


          
              立岩の峰・展望所                      岩の造形?


 立岩の峰という事だったが、はっきりとしたピークでもなく、溶岩台地のデコボコ道を辿っている。 やや斜度を感じる石段を登って行くと、『霧氷沢分かれ』の標識が現れ、一方通行はここまでとなっていた。「ほ〜、なるほど」。

 新登山道とは言え、古いガイドブックには載っている登山道のようだ。 平成の噴火以来、20数年間の通行止めという事だったのだろう。

 灌木林のアップダウンは、もうしばらく続き、左前方に頂上らしいピークが見えてきた。右側の遺構は山岳信仰の関連だろうか、これまで気づかなかったような古い石垣などが見える。


          
               霧氷沢分かれ                   もうすぐ頂上・右側に遺構


「あっ、着いた!」。石祠の後ろ側が見え、前に回り込んで普賢神社のある小広場に到着した。「今度は、裏側から登ってきました」。報告しながら、お参りしておこう。そこはもう頂上直下の分岐点。

 左に巻き上がり「こんにちは〜」。で、普賢岳の頂上に到着。一等三角点(普賢岳:1359.3m)。4回目の頂上は、ちょうど11時。鬼人谷口の分岐から、各所に寄りながら約1時間30分。 「お〜、寒い〜」。北風が強く、気温は2℃。体感的には真冬並みの寒さだ。


          
                 普賢神社                  普賢岳頂上(背後の平成新山はガスの中)


下山へ

「う〜ん、何も見えない」。いまさらという気分だが、濃い霧は一向に晴れる気配はない。 「降りよう」。溶岩ドームはまたの機会に・・。ここからは、また既知のコースとなり、すぐに始まる急坂は用心深く下って行く。 お助けロープも握りながら、苔むした岩道を降りていく。

「こんにちは〜」。登ってくる人も多く、離合で譲り合い。 リズムよく下って、20分少々で紅葉茶屋に到着。 ここでも、団体さんとぶつかりながら、笑顔のあいさつ。


          
             急坂を下り                       紅葉茶屋に到着


 さらに、あざみ谷をめざして、もうしばらく急坂の下りが続く。「お〜、きれいだ〜」。雰囲気のいい黄葉が現れた。石段の落葉も、秋ならではの風情がある。

 雲の下に降りて来たのだろうか、まわりの霧も薄くなり、妙見岳東斜面の紅葉も視野に入ってきた。陽射しがあれば、もっと素敵だとは思うが、今日の条件では、これで我慢しよう。


          
            黄葉の石段                      紅葉景色(クリックで拡大) 


 石段の下りはもうしばらく続き、滑らないように、足腰のリズムをとりながら下って行く。下りでも、長い急坂は結構汗が噴き出してくる。

 次第に斜度がゆるみ、歩きやすくなってきた。 やがてフラット気味になり、案内板やベンチなどが現れ、あざみ谷休憩所に到着。ほっとする空間に着き、案内板などに目を通しながらひと休み。


          
          紅葉を楽しみながら(クリックで拡大)                  あざみ谷休憩所


 あざみ谷休憩所を過ぎると、しばらくは、ゆるやかなアップダウンを行く。「わ〜、この辺りもきれい〜」。せっかくの紅葉だ。振り返りつつ、雰囲気を楽しむ。 「あっ、さっきの普賢岳!」振り返る上方に、先ほどの頂上部が見えるが、依然として雲に覆われているようだ。

 やがて、ゆるやかな上り坂になり、帰り道にしてはやや負担を感じる上り坂。「それ、もう少し」。 やがて、登山者カウンターを横切り、さらに大きなモミの木群生地を見ながら、山腹を巻き終わるとロープウェイの下駅広場に到着した。


          
               もうすぐ下山                   ロープウェイ下駅横に到着


 混雑した観光客とすれ違いながら、駐車場に帰着して12時20分。 ロープウェイ上駅(妙見駅)をスタートし、新登山道経由の周回は、休憩やロスタイムも含み約3時間30分。


 今日のコース。 妙見岳の直下まではロープウェイで登り、いつもの周回コースに向かった。しかし濃い霧に阻まれ、せっかくの紅葉探勝とはならず、足早に鞍部に降り、鬼人谷口分岐から新登山道へ進んだ。

 コースは、きれいに整備されており、次々の説明板に、改めて雲仙火山の神秘と歴史を感じながら辿って行く。立岩の峰では、平成新山の溶岩ドームを間近に望めるはずだったが、あいにくの濃霧で、それは叶わなかった。

 一方通行路という事で、ちょっと緊張していたが、特に危険なところもなく、楽しみながら、気が付けば普賢岳の頂上に到着した。 下りのコースで、残り少ない紅葉を愛でながら仁田峠にゴール。 やや心残りのする雲仙だったが、新登山道の様子も判り、それなりの達成感もありました。やはり、紅葉の時期は10月下旬でしょう。来年は・・・。

雲仙の 噴火も知らず 山紅葉


 今日の紅葉 (写真のクリックで拡大)
          
            
あざみ谷の近くで                  あざみ谷の近くで


HOME