HOME

麒麟ネズミ                2020 1 9 日(木)〜 11 日(土)
   福知山城、本能寺、大豊神社など       弾丸フェリーで(現地日帰り)〜 



 子年に因んだ神社と云うことで、新年早々は大分の賀来神社にお参りしてきた。さて、全国ではと検索してみると、京都の大豊神社が候補に上がってくる。「う〜ん」大分から見ると、ちょっと遠い。

 折しも、今年は明智光秀ゆかりの大河ドラマ「麒麟がくる」が予定されており、舞台となる本能寺はもとより、福知山城や亀山城などの史跡は京都府に集中している。


福知山城(クリックで拡大)


 そうだ、子年と大河ドラマをセットにし「ネズミと麒麟」を行ってみよう。 以前、「フェリーさんふらわあ」の弾丸フェリーで、大和三山に行ったのを思い出しながら、気分は、急に高揚し始める。

 フェリーと公共交通機関利用でスケジュールを計画し、旅のタイトルは『麒麟とネズミ』と決まった。日程は2泊3日だが、弾丸フェリーの船中2泊なので、実質は現地日帰りの強行スケジュールといえそうだ。


 出発は1月9日(木)、乗船が始まり、定刻の19時15分、ドラの音と共に“さんふらわあ・ぱーる”は大分港を出港。ゆったりとした船の旅が始まる。この「ゆったり感」こそ、船旅の魅力だ。



 2020 1 10 日(金)行動日 晴れ

 ゆっくり寝たはずだが・・・なぜか、朝早くから目が覚め、寝不足感は否めない。まだ真っ暗な朝5時スピーカーから「おはようございます・・・」の船内アナウンスが始まった。「よっしゃ、頑張るぞ!」 船は定刻の6時35分神戸港に着岸した。さて、スケジュール通りに行けるだろうか。

 連絡バスとJRで神戸三宮に移動し、三宮バスターミナルから福知山行の直行バスに乗った。列車とは違ったスピード感や景色の変化となっており、初めて見る山や野が次々と展開されながら、はるか丹波の国へ。

 約1時間30分後、「明智光秀が築いた城下町・福知山」の垂れ幕が現れた。さすが福知山市! “大河ドラマにあやかろう”ですね。そして、車窓に福知山城を見ながら福知山駅前に到着。


        
        福知山行の高速バス(三宮バスタ)           「明智光秀が築いた城下町・福知山」



 福知山城(京都府福知山市)(続日本百名城)

 福知山観光協会のHPより、その概略は  
  “天正7(1579)年、丹波国を平定した明智光秀が築城し、女婿の明智秀満を城主とした。 現在は、福知山城公園として整備され、天守は三重三階の大天守と二重二階の小天守が昭和61年(1986)に復元された。”などとなっている。  


 駐車場のある東側から見ると、「これぞ福知山城!」と云うように、美しい天守閣が明るい朝日に輝いていた。「行ってみよう」大きな太鼓橋『昇龍橋』を渡って入城です。

 橋を渡り終わると右からの遊歩道とも合わさり、石垣に沿った道を上がっていく。その道沿いには『麒麟がくる・明智光秀が築いた城下町・福知山』と染め抜かれた幟旗が並んでいる。“大河ドラマ” 効果ですね。


        
              昇龍橋を渡って入城(クリックで拡大)                          石垣に沿って登っていく


 軽く登り詰めたところは、城内への分岐点となっているが、『順路』に従って直進し、さらに登っていくと、「お〜、福知山城・・・」眼前に、福知山城・天守閣が大きく迫っていた。背後となる西側から見上げる位置になり、振り向くと西側の市街地が展望できる。

 一角に『福知山城』の説明板があり、それと並ぶようにして『転用石』の説明板が置かれていたが“石垣に使われる自然石に合わせ、五輪塔や宝篋印塔、石仏や灯籠なども石材として利用された”などと、興味深い内容が表記されていた。


        
           福知山城・天守閣(西側)                 西側の展望・福知山市街地


 東側に回り込むと福知山城の正面となり、天守閣が覆いかぶさるように迫っている。「大きい〜」さすが、明智光秀の築いた福知山城天守閣。丹波国を平定した頃の勢いが、直に伝わってきます。その一角には大きな井戸があり、深さ50メートルの『豊磐井』と記していた。


        
            東側に回り込む                     福知山城の正面


        
           大きな井戸(豊磐井)                  記念写真は釣鐘門で


 下城は、釣鐘門をくぐり東側に広がる市街地や由良川の蛇行を見ながら下っていく。その途中に『転用石』の標識(目印)があり、先ほどの説明板のことが、実物で確認する事ができた。


        
             東側の景色                     転用石(四角い石)


『麒麟がくる・明智光秀が築いた福知山城』 天守閣は復元されたものだが、美しいその姿は、訪れる人を魅了してくれる。 なるほど、そうだったのか。時代の背景を思い浮かべながら一巡りしてきました。 それほど広くない城郭だったので、ゆっくり巡っても40分ほどだった。


 国道に出て、駅までの約1kmは、「お城通り」や「ききょう通り」など、城下町の雰囲気を感じながら歩き、20分弱で福知山駅前に到着。 「ん?」駅前広場には、編み笠をかぶった銅像があり、築城に関わる『福知山踊り』と云うことで、今では全国的に知られるようになったそうです。


 福知山駅〜京都


 構内に入ると「ここもまた」と云うように、『明智光秀ゆかりのまち福知山』や『麒麟がくる』の看板や張り紙などが目立ち、さすが“大河ドラマ効果”の舞台であることを強く表していた。11時47分発の特急・きのさき12号(京都行)に乗車。

 途中の亀岡駅近くには、光秀ゆかりの亀山城跡があり、机上プランに乗せてみたものの、時間の確保ができず、ここはパス。 亀岡駅に停まった時、車窓の景色に見えたのは、やはり“麒麟がくるの文字・・”桔梗色の幟旗の数々。ここも、大河ドラマ効果に綾かっているようでした。 列車は京都市に入り、JR二条駅で下車。13時01分。



        
       福知山駅前・福知山踊りの銅像(クリックで拡大)           福知山駅・改札口


        
           福知山駅・改札口横                 亀岡駅・麒麟がくるの幟旗


 地下鉄に乗り継ぎ、京都市役所前で地上に上がると「ここはどこ?」目指す本能寺は、市役所の南、道路を挟んだ向かい側にあるのですぐ分かる。と思っていたが・・・都会のど真ん中で、迷える子羊状態となってしまった。



 本能寺(京都府京都市)


 現在地を確かめ、お店の人に聞いたりして、「あ〜、こんなところに」アーケード側からの入口に辿り着いた。

 京都市公式の観光Naviによると、その概要は  
  “天正10年(1582)、明智光秀の率いる本能寺の変の舞台として知られるところだが、その後、
天正19年(1591)、豊臣秀吉の命で現在地に移転。
現在の本堂は昭和3年(1928)に再建された。”などとなっている。


 境内に入ると『境内ガイド』のパンフレットがあり、それによると、入口の門は「総門」といい、国の登録有形文化財に指定されているそうです。本堂前の大銀杏は蛤御門の変の火災時に、銀杏の木から水が噴き出したという逸話も。法華宗(日蓮宗)「南無妙法蓮華経」

 都会の谷間に祀られた本堂。 厳かにお参りして右脇に進むと、さらに厳かな雰囲気となり、静かな雰囲気の中に『信長公廟』が祀られていた。



本能寺・表門(クリックで拡大)



        
             本能寺・本堂                       信長公廟


 移転する前の本能寺は、この地より南西の位置(中京区元本能寺南町)にあり、存在を示す『此付近・本能寺址』と刻んだ石碑のみが立っているらしい。時間の都合で今回は行かなかった。

 参拝ルートとしては狭い範囲だったので、20分も費やしただろうか。本能寺の変の舞台、そのものではなかったが、それを引き継ぐように現在地の本能寺があり、信長公廟では、改めて歴史の舞台に出合った感じでした。


 最後は、干支の子年に因んだ『大豊神社』だ。 『京都市役所前』バス停から乗ればいいと、気楽に思っていたが・・同名のバス停が数か所に分散していた。結果として多くのロスタイムとなったが、何とか、スケジュールの時間内に収まり、目的の大豊神社に到着。



 大豊神社(京都府京都市)


 京都市公式の観光Naviによると、その概要は  
  鹿ケ谷・南禅寺一帯の産土の神、氏神様。仁和3年(887)宇多天皇の御悩平癒祈願のために創建。後に応神天皇と菅原道真公が合祀された。 昭和29年、京都市より「名勝地」に指定され、又、哲学の道の「ねずみの社」として全国より多くの参拝者を迎えることとなりました。”などとなっている。  

 と云うことで、狛犬ならぬ 狛ネズミの大豊神社と云うことのようです。『東天王町』バス停から、なだらかな坂道を約10分。鳥居が現れ、一般車両は通行止めとなる。「さて、ネズミはどこだ?」


「こんにちわ〜」やはりネズミ目あてかな? 新年らしく参詣者も多い。 「あっ、早速のネズミ!」参道の右側、灯籠の基部にはネズミをあしらった大きな絵馬が掛けられていた。

        
              大豊神社の鳥居                 灯籠の基部にネズミの絵馬


 そして3分後、本段に到着。新年らしくお参りして・・・参詣者の流れは右脇へ。で、その先に狛ネズミのお社(大国社)が祀られていた。 かわいい〜? というか、なんとも珍しい狛ネズミ。

 狭い場所なので、お参りと写真は順番待ち。「今年も、コマネズミのように、元気で動けますように・・・」で、今回の3ヶ所は、無事に辿り着くことができた。


        
             大豊神社本殿                    狛ネズミの大国社


               
                         一対の狛ネズミ


 狛ネズミのいる大豊神社。とにかく、珍しい神社でした。 往路を戻り「東天王町」バス停から「京都駅」に到着。ホッと一息。予定の時間を少し残しながら、スケジュールの大半は終わった。


    
          最後はJR京都駅前にて


 JR線で京都駅から住吉駅、さらに連絡バスに乗り継いで、無事、さんふらわ神戸港に到着。「よっしゃ」スケジュール通りに京都の3か所を巡ってきた。

 翌朝の1月11日(土)7時20分。大分港に着岸し、連絡バスで大分市内に帰着。「あ〜あ、正月遠征も終わった。今日はもう鏡開きだ」 弾丸フェリーで行く、令和2年「麒麟とネズミ」の旅は無事に終了。 大河ドラマ『麒麟がくる』は、来週の1月19日(日)から始まるようだ。


   HOME