HOME

 初詣は                               
2020 1 1 日(祝・水)快晴
  賀来神社


 雲ひとつない大空に、輝かしい“ご来光”を迎え、令和2年・子年がスタートした。

      あけましておめでとうございます


 大分の賀来神社にある石灯籠には、“ネズミが遊んでいる”と言うことで、子年に因み、今年の初詣は賀来神社にお参りに行ってきました。



灯籠の火袋に遊ぶ2匹のネズミ(クリックで拡大)


 賀来神社(県指定文化財)大分市賀来


 大名行列(6年に一度)で有名な賀来神社は、大分川左岸に鎮座し、承和3年(836)に創建された神社。 元日の今日、初詣と云うことで、善男善女の列に並んで、今年一年の家内安全・無病息災を祈願しました。


       
      大分川の土手に神社へと下る道が伸びている              神門を潜り



賀来神社拝殿へ


「あっ、これだ!」拝殿の脇に石灯籠があり、上部の火袋に2匹のネズミ、基部の返花に猫が居る。という非常に珍しい造りとなっていた。石灯籠で遊ぶトムとジェリー。



拝殿脇の石灯籠

火袋に2匹のネズミ

返花に猫



 境内には、大分市指定名木であるケヤキがあり、太い幹の途中から折れているが、新しい枝も伸びているようでした。


 そのケヤキの前面に、大分市の説明案内板があり、近隣の文化財史跡や古墳などが表示されている。「おもしろそうだ、このあと、行ってみよう」


        
          賀来神社の大ケヤキ             説明板・近隣の文化財史跡や古墳(クリックで拡大)




 豊後国分寺跡(国指定文化財)大分市国分


 国分寺とは“天平13年(741)聖武天皇が全国に金光明四天王護国之寺を建て、七重塔を造り、金光明最勝王経・法華経各一部を安置している”


 JR豊後国分駅の近くにある『おおいた歴史資料館』は、『豊後国分寺跡』の一角にある施設。今日は年末年始の休館日だったが、駐車場はいつも通り開放されていた。


        
         豊後国分寺跡公園案内図                講堂跡(画面の奥は食堂跡)

 資料館の前を右に進んでいくと、眼前には公園のような広場が現れた。 左脇に、大きな『豊後国分寺跡公園』の案内図が掲げられており、先ずは予備知識を入れておこう。

 公園内は随分広いようだが、当時、67mの『七重の塔』が建っていたといわれている現観音堂は、ぜひ寄ってみよう。


        
           金堂跡(現薬師堂)                    薬師堂と鐘楼


        
        七重の塔跡(現観音堂)(クリックで拡大)            静かな樹林に羅漢様(クリックで拡大)


    国分寺跡の、こんもりと覆った森は、大分市の指定名木樹林。





 千代丸古墳(国指定文化財)大分市宮苑千代丸


 大分市観光協会のHPによると、概略は“大分市の南西、賀来川のつくる河川段丘上に、千代丸古墳(横穴式石室古墳)がある。もともと封土は完全な盛土であったが、周囲が削り取られ、墳頂付近の封土も著しく流失し、今は、わずかに石室を覆う程度に存在している。石室には壁画が描かれており、画法はごく原始的で、人物、獣類を線であらわしている”などとなっている。

 県道の右側・山斜面の裾に大分市文化財の標識が現れた。「これだ!」『千代丸古墳入口』の標識に従いながら登っていくと、すぐに終点となり、説明板などが現れ墳頂の直下に到着。説明板の概要は、“およそ7世紀の初めに造られた円墳”などとなっているほか、観光協会のHPとも重なる部分も多く、この文面では省略。


        
            千代丸古墳入口                      千代丸古墳


        
            石室(入口)                    石室(柵の間から)
                                 線刻画は判然としなかった



 蓬莱山古墳(県指定文化財)大分市大字庄の原


 現地への道順は複雑だが、カーナビで北側から向かっていくと、右前方に円墳を思わせる盛上りが見え始め、カーブを曲がった右側に、突然と云うように『蓬莱山古墳』の説明板が現れた。


 説明板の概要は“庄ノ原丘陵の中央部南寄りにある前方後円墳。全長60m、後円部直径60m、後円部高さ6m。4世紀代に築かれた”などとなっており、石棺構造図も添えられていた。また、文末には“大分川流域の首長墓としては亀甲古墳に続く最古の位置にあり、5世紀に築かれた御陵古墳に次ぐ大きさ”などとも記していた。


 説明板の右脇にある階段を下っていくと、幅広い遊歩道があり、前方後円墳の縁に沿って、ぐるっと一周することができる。 しかし、古墳に登る遊歩道や踏み跡もなく、石室や石棺などは見ることはできなかった。


        
          説明板・蓬莱山古墳              蓬莱山古墳(奥に後円墳)(クリックで拡大)




 丑殿古墳(県指定文化財)大分市賀来


「ん? 来年の干支・丑年まで、来てしまった」。今日の文化財巡りの最後は、最初の賀来神社の近くにある丑殿古墳。 JR久大線に沿った県道を、南大分駅に向かって走っていくと、左側に『丑殿古墳入口』の標識などが現れた。

「この上かな?」左カーブしながら登っていくと、すぐに『丑殿古墳』の説明板が現れ、上片面公民館の直下に到着。 説明板の概略は“丑殿古墳は、庄ノ原台地の裾部に位置し、巨石を組み合わせた横穴式石室と大きな家型石棺に特色を持った、6世紀末ごろの円墳”などとなっている。


        
       丑殿古墳入口(名木・むくのきも見える)           大分市の名木・むくのき


 大分市の名木・むくのき(樹高26m、幹周4.5m、樹齢600~700年)を左に見ながら石段を登っていくと、上片面公民館に到着し裏側に回り込むと、石室入口の鉄扉があり、その隙間から石棺の一部を覗き見る事ができた。


        
             石室入口                      石室内・石棺の一部



 子年に因み、初詣は賀来神社にお参りした。その時の、説明板で近隣の文化財史跡や古墳を目にし、思いつくまま、ぐるっと一巡りしてきました。新年に当たり温故知新となったようです。 4世紀ごろまでの時空を振り返り、気が付けば来年の干支(丑殿古墳)まで出逢ってきた。

   HOME