|
納涼 2025 年 7 月 31 日(木) 晴れ
ユウスゲの阿蘇山
|
熊本県阿蘇市: |
阿蘇山東登山道(阿蘇パノラマライン:県道111号線) |
|
|
|
え~。最高気温が41,2℃!。兵庫県丹波市柏原で7月30日に観測したという。まさに危険な暑さとなっている。大分も観測史上最も早い梅雨明けとなり、例年以上の暑さが続いている。暑中お見舞い申し上げます。

暑中お見舞い申し上げます(クリックで拡大)
|
とにかく、どこか涼しいところに逃げ出そう。 環境省のHP(2018,7,26)には“ユウスゲが見頃です(阿蘇地域):阿蘇山東登山道「阿蘇パノラマライン」。雨上がりに咲いている「ユウスゲ」は、鮮やかなレモン色が目を引き、スッと咲いている姿はいかにも涼しげな感じがします。”などとなっていた。7年前の情報だが季節は7月末の今。以前の様子(阿蘇山)も思い出しながら、早速出かけてみることにした。
阿蘇山東登山道「阿蘇パノラマライン」
国道57号線を行き、カーブの多い「滝室坂」を下って行くと、車窓の前方には雄大な阿蘇山が大きく迫って来る。「また来ました~」 今年は、「仙酔峡のミヤマキリシマ」を満喫してきたばかりだが、季節の「ユウスゲ」はどうだろうか? 期待が膨らむ。

前方に阿蘇山
|
「阿蘇山東登山道」の標識に従いながら「阿蘇駅前交差点」を左折する。 市街地を抜けるとカーブの多い坂道に変わり“バイク転倒多発”の警告標識も出ていた。 やがて、樹林帯の道路を抜け上がると明るい草原地帯となり、いかにも「阿蘇パノラマライン」という雰囲気となってくる。「牛馬注意」の、看板もおもしろい。「あっ、ユウスゲ!」早速という感じで、レモン色の花が顔を見せていた。
駐車スペースを確保しながら辿って行くことになるが、最初に停まった場所は、肥後の赤牛が傍に寄って来た。「かわい~」おっとりとした目つきが、なんとも可愛いい。背後は「往生岳」だろう。

阿蘇東登山道
|

肥後の赤牛
|
さらに上っていくと、「あっ、咲いてる!」。 右側に駐車スペースがあり、降りてみると阿蘇盆地を見下ろす絶景ポイントとなっていた。吹きわたる風も心地いい。外気温は24℃。さすが、阿蘇高原の涼しさとなっている。 そして、花たちは、主役のユウスゲ(キスゲ)やカワラナデシコ、アソノコギリソウなどが咲いていた。

阿蘇盆地(クリックで拡大)
|

絶景ポイント
|

ユウスゲ(キスゲ)
|

カワラナデシコ
|

道路沿いのユウスゲ(クリックで拡大)
|
やがて、右側に「米塚」が見えるようになり、「多分この辺りだった」で、駐車スペースに停める。 「ん、咲いてない?」 2004年に立寄った時は「ユウスゲ」の群落地だったが、今は、ポツン、ポツンと申し訳なさそうに咲いていた。時代の変化だろうか、米塚などの絶景に癒されながらひと休み。米塚の右に鞍岳、左側遠くには雲仙岳なども望める。

阿蘇米塚(クリックで拡大)
|

阿蘇盆地とユウスゲ
|
展望所
米塚を過ぎると県道の三差路となり、樹林帯と共に「ユウスゲ」の姿も見えなくなった。 さらに上っていき、杵島岳登山口を過ぎると、「ジャ、ジャ~ン」阿蘇山を望む大展望所に到着。噴煙は白く、噴火活動は穏やかなのかもしれない。
展望台の先端には「昭和天皇行幸記念碑」もあり、阿蘇中岳や草千里ケ浜、烏帽子岳などの大絶景が広がっている。標高1100m付近。外気温は23℃。さすがに涼しい。大展望と共に山上の別天地となっている。残念だが、頂上付近は雲に覆われていた。

展望所
|

烏帽子岳
|

阿蘇山(クリックで拡大)
|
しばらく様子を見ていたが、雲が切れる気配もなく、「寒くなって来た。帰ろう」真夏の贅沢だが、今回はここまで。 阿蘇盆地まで降りてくると、外気温は33℃を超える暑さとなっていた。大分も厳しいだろうなぁ~。
今日の花たち(阿蘇パノラマライン)

ユウスゲ(キスゲ)
|

カワラナデシコ
|

アソノコギリソウ
|

|
|
|