HOME  


熊本県阿蘇市                      2025 5 12 日(月) 晴れ
 仙酔峡のミヤマキリシマ
波野すずらん自生地

熊本県阿蘇市  仙酔峡 波野すずらん自生地 
 

 ドキドキしながら上り詰めた仙酔峡は、満開のミヤマキリシマでピンク色に染め上げていた。「すごい、スゴイ!」今が見頃の群落地となっている。



仙酔峡のミヤマキリシマ
(クリックで拡大)


仙酔峡へ
 国道57号線を行き、宮地駅前を過ぎてほどなく「仙酔峡入口交差点」を左折する。と、すぐにJR豊肥線の踏切があり、渡った先には「仙酔峡つつじ」の案内標識等も置かれていた。「咲いてるかなぁ~」期待は一気に膨らんでくる。

 次第に斜度は増しはじめ、車窓の前方には高岳や仏舎利塔が視野に入って来た。「お久しぶり~」 コロナ禍以来6年ぶりだろうか、懐かしさと嬉しさ共に、さらに期待が膨らむ。



仙酔峡のミヤマキリシマ (阿蘇市一の宮町宮地)

 「仙酔峡入口交差点」から約6km後、交通指導員の指示で、観光客の一般駐車場に停める。「わ~、満開だぁ!!」期待以上の見ごろとなっており、ベストタイミングと言えるだろう。と、同時に予想外の人混みとなっている。

 インフォメーションセンターから、山麓に向かうコンクリート階段があり、登山や散策コースの遊歩道となっている。周回コースも在りそうだ。ゆっくり辿ってみよう。



インフォメーションセンターから



ミヤマキリシマと出逢いながら



ミヤマキリシマ




ミヤマキリシマと鷲ケ峰
(クリックで拡大)

休憩所から周回コースへ
 コンクリート階段を登りつめると小広場があり、東屋風の休憩舎が在り、「仙酔峡園内案内板」も置かれていた。ここで、幾つかのコースが分岐しており、ミヤマキリシマの散策コースは左に分かれる。

 すぐに、「ミヤマキリシマ」の説明板もあり、
“九州特産で、阿蘇、九重等の標高800~1500mで見られる。ここ仙酔峡の群落は5月から6月上旬にかけて開花し、谷全体が紅紫色の濃淡に染めあげられ、稀に白花もある。”などとなっている。 読むほどでもないが、一息入れたら、周回コースを辿ってみよう。



仙酔峡休憩所



説明板「ミヤマキリシマ」


 前方には、これから向かうミヤマキリシマ群落地が見えており、期待しながら谷筋に下って行く。と、そこは、溶岩流の谷川となっていた。水流は少ないが、溶岩流の成す異様な光景となっており、足元注意で、ゆっくり、ゆっくり、踏み越えていく。



ミヤマキリシを見ながら下り



溶岩流の谷を横切る


 谷筋から抜け上がってくると、またまた、ミヤマキリシマの群落地となり、「きれいだね~」などと、感嘆詞の飛び交うエリアに入っている。駐車場から近い所為もあり、観光客の姿も多い。

 前回は、この辺りだけを散策し、大満足となった記憶もあるが、まさにその通り、今回もまた同じように感動しながら進んでいく。写真は、他人の写り込みに気を付けて。



ミヤマキリシ群落地
(クリックで拡大)



ミヤマキリシ群落地




ミヤマキリシ群落地



ミヤマキリシと鷲ケ峰(クリックで拡大)


下山へ
 群落地から降りていくと、駐車場に直結した「花酔い橋」となり、振り返りながら渡りはじめる。橋の左下には、渡って来た溶岩流の谷があり、水量の少ない小滝(幻の滝)も見える。



花酔い橋を渡る



左下に溶岩谷の小滝


 「花酔い橋」の名称にも納得しながら一般駐車場に到着。橋の袖には「仙酔峡尾根ルート登山口」となっており、その昔、ここから仙酔峡尾根(通称バカ尾根)ルートを2回(2003年04月2010年05月)登った記憶もあり、振り返りながら見上げる。満開のミヤマキリシマが「またね~」と手を振っていた。



花酔い橋(仙酔峡尾根ルート登山口)



 このコースで出逢った花は、ミヤマキリシマ以外は、小さなマイヅルソウだけ。期待したキスミレやイワカガミなどは見つからなかった。



波野すずらん自生地 (阿蘇市波野大字波野)

 5月中旬ともなれば、波野高原のスズランも咲いている頃だ。帰り道でもあり、是非とも立ち寄ってみよう。 カーブの多い滝室坂を上り詰めると、「登坂車線終り」の標識などがあり、「スズラン群生地」への案内板も置かれている。

 道幅は狭くなるが、案内板に従いながら約2.2km後、休憩舎のある駐車場に到着。ここも6年ぶりかな。休憩舎には関係者が詰めて居り、「咲いてますョ」と、にこにこしながら教えてくれた。



すずらん自生地
(クリックで拡大)


 気を良くしながら、スロープ状に盛り上がった丘陵地に進み、整備された遊歩道に取付く。「咲いてるかナ~」この期待感が堪らない。小さな花なので、ゆっくり、ゆっくり。 「あ、咲いてる!、しかし、未だ早かったかな?」スズランの姿は点々と見えるが、ほとんどが小さなツボミの状態だった。あと1週間かな? でも、久しぶりだ。かわいいスズランと出逢いました。



スズラン



探しながら遊歩道を行く


 その他、サクラソウやツクシシオガマなども咲いており、それぞれ、前回の場所より少し移動していたが、きれいな姿を見せていました。


今回出逢った花たち


仙酔峡のミヤマキリシマ



仙酔峡のマイヅルソウ



自生地のスズラン
(クリックで拡大)


すずらん自生地に
サクラソウ



すずらん自生地に
ツクシシオガマ



すずらん自生地に
ヒトリシズカ




 
HOME










 
 




-->