HOME  


千歳                       2023 11 19 日(日)快晴
 白鹿山妙覚寺の紅葉

大分県豊後大野市千歳町 石井宝篋印塔 日向久保の宝篋印塔 白鹿山妙覚寺
 


 10年前のこと、白鹿山ですばらしい紅葉との出逢いがあり、今回もまた期待を込めて向かった。





 その白鹿山のふもとには、市指定の文化財がいくつか点在しており、併せて訪ねてみることにした。

先ずは
市指定文化財
 
石井宝篋印塔(豊後大野市犬飼町田原石井)



 犬飼を起点とする「奥豊後グリーンロード」は、山間部を縫うようにして走る快適なドライブコースとなっており、時折現れる紅葉景色に、「わ~、きれい~」と期待は膨らむ。


 先の、犬飼基点から約2.7km後、ト字分岐があり直角右に曲がる。集落の狭い道に変わるがゆっくり進んで約200m後、右側にカーブミラーが現れ、「石井宝篋印塔」などの文化財標柱が立っていた。


      
         
 右にカーブミラー                石井宝篋印塔


 豊後大野市の文化財に関するHPによると“石井地区の
釈迦堂跡にあり、釈迦堂宝篋印塔と隣接して造立されている宝篋印塔。総高は1.23mで相輪の九輪部分を欠失している。紀年銘により、康歴3年(1381)の造立である。”となっており、道路からもよく見える。



石井宝篋印塔(クリック拡大)


 左に「石井宝篋印塔」、右側に「釈迦堂宝篋印塔」が建っており、数段の石段を上れば、すぐ傍まで行ける。 石井宝篋印塔の標柱に記されている説明文には“康歴三年(1381)の紀年銘がある。毀損が著しいが、技術のすぐれた石工の作である。”ともなっていた。 紀年銘はどこ? 丁寧に探してみると、基礎の左端に“康歴(△?)三年二月”と読めるが、これのことだろう。



石井宝篋印塔



      
          
標柱の説明文             石井宝篋印塔の基礎(クリック拡大)


 一方、右端の「釈迦堂宝篋印塔」には説明文などはなかったが、相輪の九輪部分が欠失している様子だった。 また、その間に挟まれた位置に「石祠や板碑?」が祀られていました。 お参りして、次に向かった。



釈迦堂宝篋印塔(左に祠と板碑?)



              関連位置図

位置図(国土地理院の地形図を加工)





市指定文化財
 
日向久保の宝篋印塔
(豊後大野市千歳町柴山)


「奥豊後グリーンロード」に戻り、さらに南進し約170m後左側に「竣工記念碑」があり、「日向久保の宝篋印塔」は目立たないので20mほど通り過ぎていた。 「竣工記念碑」の前は駐車スペースがあり、車道を戻ることになるが、
北西面が開けており、先週の四辻峠や雲ケ背岳、御座ケ岳などが望める。


 
 
竣工記念碑

  
北西面に四辻峠や雲ケ背岳・御座ケ
(クリック拡大)

 豊後大野市の文化財に関するHPによると“日向久保に所在する宝篋印塔で、基礎のみ現存している。銘文により、永徳2年(1382)に圓通庵の僧正忍を中心に20名程の人々が供養のために造立したと考えられている。”となっている。


「あれだ、あれだ!」大きな樹木の下に祀られており、
所在地のまわりは、きれいに草刈もなされていた。気持ち良く傍まで行ける。


 祠と基礎だけが並んで現存しているが、文化財はその基礎だけの「日向久保の宝篋印塔」のこと。 標柱の説明文には“永徳二年(1382)に圓通庵比丘の正忍が施主となり建てた塔である”と記されていた。


      
         
日向久保の宝篋印塔           祠と宝篋印塔の基礎(クリック拡大)



      
          
標柱の説明文             日向久保の宝篋印塔(基礎だけ)


 角川地名辞典(昭和55年):白鹿山の項目には“大野郡千歳村の東部にある山。標高266,6m。山頂付近には昔、円通寺という寺があったという。このことから、日向久保の人達は円通寺山と呼んでいる。 いま、山頂から南西へ10数m下ったところに妙覚寺がある。”などとなっており、それとなく、圓通庵と円通寺の関連も推測できる。約640年前のこと。鎌倉時代が終わり室町(南北朝)時代に変わるころ。





 
白鹿山妙覚寺の紅葉



 今回は、期待を込めて「白鹿山妙覚寺」に
やってきた。 先の「日向久保の宝篋印塔」から、さらに「奥豊後グリーンロード」を南進し約600m後、「妙覚寺入口」の看板や案内板が現れ、左折して妙覚寺へ向かう車道を上って行く。 カーブの多い坂道は、対向車を気にしながら上り詰めて広い駐車場に到着。ここは4回目。「わっ、紅葉がきれい!」早速の歓迎となっており、十三重の塔との対比もすばらしい。


      
         
白鹿山妙覚寺へ                 丁字路を右に




妙覚寺駐車場(十三重塔と紅葉)(クリック拡大)


 妙覚寺方向に歩きはじめると「眺望景観」の案内板があり、「ん?、去年は「景観見所」の案内板だったはずだが、付け替えたのだろうか? 紅葉のトンネルをくぐり抜けていく。



眺望景観へ(クリック拡大)



市指定文化財
 
妙覚寺山門
(豊後大野市千歳町柴山)

 遊歩道には「順路」の案内板があり、すぐに妙覚寺の山門に回り込んできた。 右脇に文化財の標柱があり、改めて市指定文化財「妙覚寺山門」を確認する。 標柱に説明文はないが、豊後大野市のHP(市指定有形文化財)によると“白鹿山の中腹にある妙覚寺の山門で、石造アーチ型の山門である。径間は2.1mで、建造年代は不明であるが、江戸時代の作と考えられている。石造りの門は、市内には他に松巖寺(犬飼町)と宝光寺(三重町)が知られている。” などとなっている。



市指定文化財・妙覚寺山門(クリック拡大)


 妙覚寺の遊歩道には「ちとせウォーキング」の順路案内板が随所に置かれており、参加者の一団と出会う状況となった。「こんにちは~」皆さん元気がいい。

 山門を潜り抜けると、ピラカンサと紅葉が彩となり、正面にはお堂が建っている。ウォーキングのメンバーと前後してお参することになるが、勘違いしたのか、関係者の接待も頂きました。

 お堂の東側にはベンチなどがあり、腰を下ろして大展望が得られる。 足下には、大野川とJR豊肥線の鉄橋。列車が通るとうれしいのだが・・・。右前方には三重町のシンボル山・佩楯山が聳え、「道の駅・みえ」も俯瞰できる。


      
        
山門を内側から見ると               横は大展望


      
        
大野川と鉄橋(クリック拡大)            南東に佩楯山(クリック拡大)


 大展望と云えば、駐車場の西側角地にも展望台?があり、遠く祖母傾連山や北西には初冠雪したくじゅう連山などが望める。


      
           
 展望台              足元に大野川の蛇行(クリック拡大)



      
         
くじゅう方向を望む           初冠雪のくじゅう連山(クリック拡大)




 期待した白鹿山だが、紅葉エリアは駐車場と妙覚寺のごく一部に見られただけだった。 記憶の紅葉は幻だったのか、10年前、妙覚寺から続く白鹿山3峰へコースを辿ったとき、多くの紅葉と出逢っており、振り返りながら思い出される。



 
HOME








 
 




-->