HOME  


佐伯市宇目                    2024 11 30 日(土) 晴れ
  西山渓谷の紅葉

訪問地 佐伯市宇目 ととろの森 中岳キャンプ場 西山渓谷 奥江大道庵
   


 静かで穴場のような場所を期待し“宇目町の紅葉スポット”と検索したら、「藤河内渓谷」などに続き3番目に「ととろバス停」と出た。公的機関の情報ではないが、参考になりそうだ。 かれこれ30年ほど前、孫たちと家族連れで訪れた場所だが、季節や紅葉の記憶は弱い。

 宇目町の地形図を見ながら、「ととろの里」を確認し、さらに、記憶に基づきながら「西山渓谷」などが思い出される。「よっしゃ、行ってみよう!」 さらに、近隣には市指定文化財にもありそうだ。




 ととろの森 (佐伯市宇目大字南田原轟)

 国道326号線は、長い三国トンネルを抜けると宇目町となり、色づき始めた木々を左右に見ながら、長い下り坂を滑るように下って行く。

 やがて、宇目町の集落に降り着き、小野市交差点などを経て「ととろ入口」交差点を右折する。 道は県道6号線(日之影宇目線)となり、のどかな田園地帯に入っていく。 なだらかなカーブの前方は「傾山」だろうか、頂上部は時雨気味の雲がかかっている。もしかして、霧氷も出来ているかもしれない。

 

国道326号線 ととろ入口交差点


 

位置図
(クリック拡大)


 先の国道分岐から約1km後、三差路の脇に案内板(トトロのバス停)があり、右折して集落の里道を行く。約500m後、紅葉と共に「ととろのバス停」が見えてきた。 「わっ、きれい!」 あたりは、期待以上の紅葉となっていた。

 

案内板(トトロバス停へ)

 

ととろバス停


 佐伯市観光ナビ(佐伯市観光協会)によると
“「ととろ」は、大分県佐伯市宇目に実在する地名で、かって”猫バスの里“として一躍脚光を浴びた。「ととろのバス停」は、実際に路線バスが停まるバス停だったが、現在では路線廃止に伴い佐伯市のコミュニティバス停となっている。 バス停から少し離れたところに「ととろの森」があり、木の枝などにたくさんのトトロが並んでいます。”などと紹介している。

 紅葉については記載されてなかったが、バス停から奥に向かう道路沿いにはモミジが植えられており、今が絶好の見頃となっていた。

 

ととろバス停(クリック拡大)


 「ととろバス停」は屋根付き、ベンチ付の待合所となっているが、かわいいキャラクター付きでもある。元は、宮崎駿監督の「となりのトトロ」と思われる。  「ととろの森」への案内板を辿って行くと、モミジの木陰にたくさんのトトロが並んでいました。「かわいい~」

 

ととろバス停

 

ととろの里


 

ととろの里(クリック拡大)

 

猫バスへ


 その先には「猫バス」の案内板があり、小川に架かる堰へ導かれる。対岸には、あの「猫バス」が置かれていた。「渡ってみよう!」 足もとには注意書きが置かれており“川向うは私有地です。自己責任で渡って下さい。:水利組合・消防団”となっている。狭い踏板の部分もあるが、遊歩道的に整備されており、「ヨイショ」で、猫バスの横に到着。傍に歌碑も置かれていた。

 

堰を渡る

 

猫バス


 

紅葉に彩られた猫バスの森(クリック拡大)



隣接地に
 龍王社 (佐伯市宇目大字南田原轟)

 童話のような「ととろの森」を歩いてきたが、車道に戻ると「一願成就・龍王社」の看板が目に留った。 これはいい、現実に戻しながらお参りしておこう。 遊歩道的に整備された参道があり、案内板に従いながら登っていくと、すぐに鳥居が現れ、説明板やお社が見えてきた。

 

龍王社入口

 

龍王社鳥居


 説明板には
“龍王社は、古く江戸時代より「ととろの里」に氏神様として祀られてきました。今も年に2回、宮司さんや氏子が集い、神事をおこなっています。鳥居の文字:(右柱)文政九年丙戌、(左柱)十一月 願主 作兵衛”などと記していた。 説明板を見終わって、改めて鳥居に刻まれた文字「文政九年」などを確認。江戸末期の1826年、約200年前のこと。

 

説明板
(クリック拡大)

 

龍王社


 お社は、鳥居の横に祀られていたが、もしかして下宮、拝殿? 本宮(上宮)はこの上だろうか?  とにかく一願成就は、もちろん“健康長寿祈願”です。説明板にもあるように“世の中の平穏”も併せてお参りしました。




ドライブ途中の立寄りポイント(紅葉を期待して)
 中岳キャンプ場 (佐伯市宇目南田原字中岳)

 「ととろの森」から県道に戻り、「西山渓谷」へ向かう。 県道沿いの紅葉は、今が見頃の最盛期となっており、思わず 「わ~、きれい!」 と連発しながら、ドライブしていく。 中岳トンネル手前に差し掛かった。「わっ、きれいだ!」 「中岳キャンプ場」にも、寄ってみよう。もしかして紅葉に逢えるかもしれない。

 

中岳トンネル手前の紅葉(クリック拡大)


 先の「ととろの森入口」から約2.2km後、中岳トンネルを抜けた直後の左下がキャンプ場。 期待しながら、ハンドルを切り、集落の脇から急坂を下って行く。

 県道分岐から約200m後、右側が「中岳キャンプ場」入口となっていた。コミュニティバス停(中岳)でもある。 県の公式観光情報「おんせん県おおいた」や佐伯市観光ナビ(佐伯市観光協会)には、
“大自然の中、人気のキャンプサイト”などと紹介している。

 

中岳キャンプ場入口

 

対岸の紅葉


 キャンプ場の広い駐車場に到着。 キャンプ場らしい設備が整っているが、今はシーズンオフ? 誰も居なかった。 目的の紅葉は、中岳川を挟んだ対岸に、わずか数本程度が森を染めていた。下流に架かる中岳橋から見れば良いかもしれない。足もとには沈み橋もあり、清らかな中岳川と鮮やかな紅葉。

 

中岳キャンプ場・中岳川の紅葉(クリック拡大)




そして
 西山渓谷 (佐伯市宇目大字木浦内)

 「中岳キャンプ場」から県道に戻り、さらに西に向かう。 県道の拡幅工事もかなり進んでいるが、部分的には狭い道もあり「がまばっくん横断中」などの注意標識は変わってなかった。 何年ぶりだろうか、傾山やかくれ名山などで、何度か通った道。先の「中岳トンネル」から約2.3km後、幅広く整備された「西山橋」の袂に到着。

 

西山橋

 

位置図・再掲(クリック拡大)


 先ずは、渓谷の様子を覗いてみよう。 期待しながら、西山川(西山渓谷)に架かる西山橋を渡っていく。 次第に右側が開け、「お~、すごい!」 橋の上流側には、切り立った岩峰と深くえぐれた渓谷があり、美しい秋色となっていた。

 

西山橋から望む西山渓谷(クリック拡大)



 「西山渓谷」は、西山橋から上流川一帯を呼称しているらしく、今回は、右に分岐する県道613号線(御泊奥江線)沿いを歩いてみることにした。 以前、傾山の払鳥屋(西山)コース(2007年),(2011年では、狭い県道を「おお、怖っ!」と思いながら、何度か車で通った道。このあたりは、春先のミツバツツジや秋の紅葉が思い出される。

 左下に西山川の渓谷を見ながら、崖際の狭い県道を歩きはじめる。 ゆるやかな上り坂だが、次第に渓谷は深くなり、それらしい雰囲気となってくる。約200m後、河岸の樹林帯を抜けると左上方には高く切り立った岩峰が姿を現し、その山斜面には褐色系の紅葉が美しく色を添えている。

 

県道を行く

 

県道からの眺め


 観光情報「iナビおおいた」によると
“西山川付近には奇岩、松、ツタが生い茂り、中岳川に流れ入る付近は、耶馬渓に似た景勝地で河床に見事な甌穴が見られる。また清流には、エノハ、マスも生息している。”などと紹介している。

 立ち止まってみると、足元は深い渓谷となっており、思わず後ずさりしたくなる高さとなっていた。 青く水を湛えた淀みや深く渦巻く甌穴もあり、しばしの景観タイム。

 

高い岩峰
(クリック拡大)



西山渓谷(甌穴も)(クリック拡大)



 ん?対岸の目線高さに遊歩道? フラット気味の落葉道が見える。 途中までは、石積みなども見えており、昔の軌道敷跡かもしれない。一時期、木材搬出用の軌道敷きは、各地に存在していたが、どうだろうか。この場における、確たる情報はない。  先の、西山橋の景観と共に、感動を覚える西山渓谷でした。

 


市指定有形文化財
 大道庵の薬師如来と十二神将 (佐伯市宇目大字木浦内字奥江)

 せっかくだから、もう少し足を延ばして「大道庵」にも行ってみよう。 先の西山橋から、県道6号線をさらに約500m後、奥江集落入口(コミュニティバス停)に到着。 車は県道脇の空地に停め、集落の里道を歩きはじめる。ゆるやかな上り坂となっており、最初のY字分岐は左上に進む。

 

奥江集落入口

 

集落の上り坂


 ゆるやかに登りつめると、民家の脇に出て左に向きを変わる。「あっ、あれだ!」 大きな松の木と庵らしき建物が見えてきた。

 横は大師像だろうか、そのまわりには石塔など石造物群が並ぶ大道庵に到着。 説明板があり、概略は
“市指定文化財 大道庵薬師如来と脇侍十二神将:木造の高さ45センチの薬師如来一体と、同じく木造の高さ15センチの十二神将十二体がある。江戸時代の作と思われるが薬師如来、十二神将が完全な形で残っているのは珍しく貴重である。 以下省略 :佐伯市教育委員会”となっている。

 

奥江大道庵


 

説明板
(クリック拡大)

 

大道庵


 庵の前面は格子戸となっており、鍵もなく、たやすく開けることができた。「わっ、すごい!」 ガラス戸に覆われた中には阿弥陀如来と脇侍の三体と両サイドには十二神将の六体ずつが安置されていました。やさしいお姿を目の前にし、安らかな気持ちで手を合わせました。

 

大道庵の阿弥陀如来と脇侍
(クリック拡大)


 

左に十二神将の六体

 

右に十二神将の六体


 前面のガラス戸が反射し、思うように撮れないが、位置を変えながら写させてもらいました。 江戸時代の作ということだが、それぞれ完全な形で残されており感動です。静かな山里で、貴重な文化財と出逢えました。

 今回は、紅葉をお目当てに宇目町にやって来たが、情報で得た「ととろの森」が、絶好の見ごろとなっていた。その後も次々と紅葉・黄葉が現れ、県道6号線沿いは“紅葉ベルト地帯”となっていたようです。 記憶の「西山渓谷」も、見事で、「藤河内渓谷」を彷彿とさせる景観となっていました。 遅ればせながら、秋本番となった佐伯市宇目の紅葉でした。


 
HOME




 
 




-->