HOME    


 臼杵市                         2024 11 4 日(月・休) 快晴
   海賊泊とは?


訪問地 大分県臼杵市:  板知屋(夜泣き地蔵) 大泊(大鯨魚宝塔) 泊ケ内(海賊泊)


 臼杵市所在の文化財を検索すると国指定や県指定に続き、市指定レベルの文化財は「ふるさと再発見」の枠に紹介されている。 今回は、「上浦・深江地域」を検索していたら「海賊泊」の項目で目が留まった。「ん?」なんと奇妙な名称? どんなところだろう? 惹かれるものがあり、途中の沿道に所在する「夜泣き地蔵」や「大鯨魚宝塔(鯨の墓)」も合わせて計画した。



板知屋
 夜泣き地蔵 (所在地:臼杵市板知屋)

 道順の都合で先ずは、「夜泣き地蔵」へ。 臼杵市街地から県道217号線(臼杵津久見線)に進むと、造船所の脇を経て海岸沿いの道路となり、右側にはJR日豊本線も走っている。絶好の秋日和となっており、海景色と共に潮の香りも漂ってきた。 約2.5km後、「板知屋」バス停に到着。駐車スペースは充分確保できる。目指す「夜泣き地蔵」は、道路を挟んだ向かい側にあり、左右の安全を確かめて素早く横断する。

 
板知屋バス停
 
位置図(クリック拡大)

 バス停の向かい側、家並みの一隅に石殿があり、東向きに祀られていた。 説明板はなかったが、「ふるさと再発見」の紹介文(概要)では“板知屋バス停の、道を隔てた向かい側に造られた石殿の中に安置されている。石殿の中には二体の像が安置されており、赤いよだれかけをつけた像高55cmのお顔のやや風化した像が「夜泣き地蔵」と呼ばれている。二体の像は「香前由来地蔵」としておまつりされています。(途中の、夜泣き地蔵と呼ばれるようになった伝説的な記述は省略)。

 行方が分からなくなっていた地蔵が、昭和の終わり頃から平成元年ごろ発見され、再び世の中に出現するという、仏の深い縁が感じられる思いです。:臼杵市役所 ”
などとなっている。 石殿を拝見すると、主役の「泣き地蔵」さんは供えられたサカキの陰に祀られていました。先ずは、手を合わせよう。



夜泣き地蔵



夜泣き地蔵(クリック拡大)


 石殿の左脇に狭い空間があり、説明板?が掲げられていた。狭すぎて、写真には撮り難いが「香前由来地蔵」と題して “今を遡ること319年この地に着きたるも今日まで裏山に埋まり幸福を念じ続けし処今度び、たまたま裏山工事中に縁あって徳村家兄弟によりこの地に建立されました。昭和58年6月。徳村篤”などと記していた。建立者の証言でしょうね。

 
 石殿の左壁に
 
香前由来地蔵の説明板 

 市の説明文の末尾にも記載されているように「香前由来地蔵」について、“昭和の終わり頃から平成元年ごろ発見され、またこの世の中に出現”などと、記載されている。 ご縁とはいえ、不思議な由来を秘めた「夜泣き地蔵」さんでした。




大泊・鯨の墓
 大鯨魚宝塔 (所在地:臼杵市大泊)

 県道217号線(臼杵津久見線)をさらに約2.8km後、海岸の突端を回り込むあたりで、石塔がチラッと見えるが、認識できないまま県道の三差路に到着。ここは左折し、県道707号線(大泊浜徳浦線)に分岐する。直後の分岐路も左折し大泊港の一隅に到着。 「あれだ!」、先の突端を回り込むあたりで見た石塔群が立っていた。

 石塔群のある敷地まではスロープ状の坂道となっており、県道217号線のガードレールと接するような位置にあり、ひときわ大きな「大鯨魚宝塔」が建っていた。右側、北東方向には「津久見島」も望め、願ってもないほどの絶景となっている。

  
 県道と接する位置に石塔群
 
位置図・再掲(クリック拡大) 



大鯨魚宝塔石塔群(クリック拡大)


 「鯨の墓」は、ふるさと再発見(海辺地域)の解説で、5ケ所が一括表記されており、“一,佐志生尾本の堤防「大鯨善魚供養塔」  二,中津浦「鯨神社」  三,大浜字破磯「釋尼鯨」  四,大浜字松ケ鼻「鯨の墓」  そして、ここに建つ 五,大泊「大鯨魚宝塔」となっている。 いずれも鯨に対する感謝、報恩供養のために建てられたものです。 このうち、大泊に関しては古文書が残っており、明治3年鯨が捕れたことで村人は救われ、今日もなお供養が行われています。:臼杵市役所 ”などと、記されている。



大鯨魚宝塔石塔群


 塔高250cm。宝塔に刻まれた碑文は、「明治四年辛未、大鯨魚寶塔、二月朔日建立」などとなっていた。 また、宝塔の左側には「法華石書萬霊供養塔」と刻まれた石塔があり、側面に刻まれた碑文は、ほとんど読めないが“□明和四□・・・”の部分が目に留った。明和4年(1767)とは江戸中期となり、大鯨魚宝塔より100年ほど前から建っていた?。 そうかもしれない。

  
 法華石書萬霊供養塔
  
大鯨魚宝塔 

 臼杵市に残された鯨の墓は、前記のように5ケ所あり、そのうちの4ケ所は過日に訪れている。そして今日、この大泊「大鯨魚宝塔」で完拝となった。




泊ケ内
 海賊泊 (所在地:臼杵市泊ケ内)

 次は、いよいよ「海賊泊」だ。 半島の先端に向かう県道707号線(大泊浜徳浦線)は、先の県道三差路が起点となり、海岸沿いの長い道のりとなっている。リアス海岸のためカーブや坂道も多く、部分的には道幅も狭い。それでも、秋晴れに輝く海景色は、絶景の連続と云っても過言ではない。 途中の深江港が近づくあたりでは、津久見島が間近に迫ってくる様子は、また格別です。 さて、「海賊泊」とは?

 「ふるさと再発見」の紹介文をみると、概要は “泊ケ内地区には、海賊泊と呼ばれるやや奇妙な名前のついている入江がある。波は穏やかで東方の洋上に沖無垢島と地無垢島が浮かぶ美しさは洋上庭園を眺めるに似ている。海賊と云えば海の無法者という観が強いが、古くから水軍として知られ、中世では大友氏の家臣として海上の守備あたっており、合戦時には海賊泊に待機させていた。 浜には、往時の名残りをとどめているものは何もないが「ホウカイ様」と呼ばれ、地域の人々から大切に祀られている供養塔があり、今では、出漁の無事を祈る安全祈願の塔として厚い信仰を集めている。:臼杵市役所 ”などとなっている。

 さらに調べてみると、「海賊泊」の浜に行く道は通行止めとなっており、近くまでは行けないが、その様子は県道の高台から望むことができそうだ。主役のような「ホウカイ様」も見えるだろうか。


 先の県道基点から約8km後、小峠の突端は浜に向かう分岐点だが、予測通り、ロープとコーンで通り通行止めとなっていた。ここは見過ごし、さらに約350m後、泊ケ内に向かう下り坂の途中だが、「あっ、見える」 入江を見下ろす絶好のポイントとなっていた。 紹介文のように東方の洋上には沖無垢島と地無垢島も美しく浮かんでいる。



海賊泊と沖無垢島と地無垢島(クリック拡大)


  
 県道から
  
位置図(クリック拡大) 

 「海賊泊」と呼ばれる浜は、大きく取り巻く岩峰や地形が天然の防波堤となり、穏やかで波静かな入江となっている。海賊の待機場所にはもってこいの場所だろう。 浜辺の中ほどに祠らしいのが見えるが、ホウカイ様かもしれない。望遠レンズで写してみよう。



海賊泊


  
 海賊泊
  
ホウカイ様 

 せっかくだから、最後は県道の終点、泊ケ内の港まで降りてみよう。堤防の突端から「ホウカイ様」が見えるかもしれない。 広い港に到着し、歩きはじめたその時、運よく地元の人と出会った。 「ホウカイ様」のことを伺ったら、快く教えて頂き、その堤防の先端から見えるはずですョ。昔はよく泳いでいました。などと。 「ありがとうございました」。 よっしゃ、行ってみよう。



泊ケ内港(地元の人と談話中)


 お昼時の所為か人の動きも少なく、静かな港風景となっていた。 港湾内に延びる堤防は100mほどだろうか、突端に着くと「あっ、あれだ、見える!」 目指す「ホウカイ様」の祠は、入江の対岸にポツンと建っていた。



堤防の突端から(クリック拡大)


  
 対岸に
  
ホウカイ様 

 泊ケ内港では、運よく地元の人と出会ったことにより、「海賊泊」や「ホウカイ様」を、改めて確認することができた。淡い疑問も、秋晴れの空のようにすっきりと解決した「海賊泊」と「ホウカイ様」でした。


 今回は、臼杵市街地から東に延びた半島に注目し、臼杵市の文化財資料に基づいて、「泣き地蔵」、「大鯨魚宝塔」と「海賊泊」を訪ねてきた。それぞれ、時代背景と因果関係がそれとなく見えてきます。 これも何かの縁、不思議な出逢いと感動を覚えた、臼杵市の沿岸探訪でした。



 
HOME










 
 




-->