|
臼杵湾岸 春の海 ~鯨の墓を訪ねて~ 2024 年 3 月 15 日(金)快晴
大分県臼杵市: |
中津浦天満社 大浜破磯 大浜松ケ鼻 子育地蔵・地蔵公園 |
ひねもすのたりのたりの春の海。「あっ、鯨が泳いでいる!」。 眼をこすりながら、現実を見つめると、それは、沖合に浮かぶ津久見島や無垢島などだった。ここ、臼杵市中津浦に祀られている天満社(恵比寿神社)の高台から広い臼杵湾を眺めている。
過日、佐志生で「大鯨善魚供養塔(2023,6,3)」を訪ねたとき、それ以外にも、臼杵市の海岸沿いには、幾つかの「鯨の墓」があることを知った。 おだやかな春日和となった今日、その幾つかを訪ねてみることにした。
臼杵市の文化財を紹介しているHP(ふるさと再発見)によると“江戸から明治時代までは、臼杵湾でもしばしば鯨の姿を見る事が出来たそうです。潮の流れに乗り「いわし」を追いかけて湾内に入り込み、動きの取れなくなった鯨を捕らえたという記録もあります。鯨の墓は非常に珍しいが、大分県内では10ケ所、そのうち5ケ所が臼杵市の海岸部にあります。”などとなっており、次の5ケ所を紹介している。
一、佐志生尾本の堤防突堤「大鯨善魚供養塔」
二、中津浦恵比寿神社境内「鯨神社」
三、大浜字破磯「釋尼鯨」
四、大浜字松ケ鼻「鯨之墓」
五、大泊「大鯨魚宝塔」
このうち、一、佐志生尾本の堤防突堤「大鯨善魚供養塔」は、過日(2023,6,3)訪ねており、今回は、資料や地形図などを参考に、残りの幾つかを順序良く訪ねてみよう。
天満社・恵比寿神社境内の
鯨神社(臼杵市中津浦)
臼杵市の中心部(中須賀橋東交差点)から海岸沿いの市道を北上し、途中狭い道もあるが、約3.6km後、中津浦漁港の広い駐車場に到着。左側は高い崖が迫っており、目的の「天満社」はその中腹に祀られている。その境内に恵比寿神社があり、「鯨神社」も祀られている。
天満社と恵比寿神社(鯨神社)(クリックで拡大)
|
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
山手側に鳥居があり、傍に寄ってみると目線の真上、高さ5mほどの所に「鯨神社」の石碑が置かれていた。榊も供えられている。 「天満宮」の鳥居をくぐり、手すりのある石段を登っていくと、すぐに左分岐があり「恵比寿神社」に導かれていく。通路の左側は崖下となるが、気をつけながら「鯨神社」の背面をゆっくり進む。 右側にも石碑があり「?」 なんと『亀の墓』と刻まれていた。珍しい。その昔、この海岸にはウミガメも上がって来たのかもしれない。
「鯨神社」の石碑 鳥居(天満宮)
鯨神社の石碑と恵比寿神社(最奥) 亀之墓
さらに「大分縣中津浦遠洋漁業記念碑」や「供養塔」などがあり、境内の最奥に「恵比寿神社」が祀られていた。「亀さんの墓にも、お参りしましたよ」 お参りして振り向くと、臼杵湾が大きく広がっており、沖合には津久見島や地無垢島、沖無垢島が浮かんでいる。そう、でっかい鯨にも見えるのは、春霞の所為にしておこう。手前の防波堤では何かを釣り上げたようです。「鯨ですか~」
恵比寿神社 臼杵湾の津久見島
天満宮へ
せっかくだから、上の「天満社」まで行ってみよう、もっと、見晴らしがいいかもしれない。さらに20段ほどの急な階段に取付き、息を弾ませながら登り詰めると立派な「天満宮」が祀られていた。右側に看板があり「地震津波避難場所」となっていた。国土地理院の地形図によると海抜14m付近。
天満宮 地震津波避難場所
お参りして、海岸寄りの小広場に進むと「ん?」、ヨットを模したモニュメントがあり『サンタ・アナ号漂着・碇泊の碑』となっていた。
モニュメントの、左半分には船姿と航海図、右半分には説明文が刻まれており、その概要は“1609年9月、3隻のスペイン船が日本沖で台風に遭遇。前フィリピン島総督ロドリゴ・ビベーロ座乗の旗艦は千葉御宿海岸で大破。僚船サンタ・アナ号は臼杵中津浦港に避難した。8ケ月の停泊・修理中、同号は日本とスペインの友好交渉の舞台ともなった。この地に日本スペイン親善の記念として碑を建立する。2005年3月25日”などとなっている。
サンタ・アナ号漂着・碇泊の碑(クリックで拡大)
|
サンタ・アナ号の姿 説明文(クリックで拡大)
|
予期せぬ記念碑だったが、珍しい事実を知ることとなった。下の恵比寿神社から見た景色より、さらに高い位置となり、臼杵湾の大展望が一望できる。 中津浦の天満社では「鯨神社」を見届けただけではなく、スペイン船の漂着・碇泊の碑にも出合い、何だか得をした気分でもある。
大浜破磯の
鯨塚(鯨之墓)(臼杵市大浜破磯)
次の目的地「大浜破磯」までは、元来た海岸線の道を南に戻り約1.2km後、丁字分岐は左折して海岸線の狭い道に進む。
車は邪魔にならないところに停め、狭い市道は歩いて行ってみよう。 前方の右カーブには、こんもりと茂った一隅が現れてきた。「ん、何?」気にしながら中を覗くと赤い鳥居があり、遠くに津久見島も望める場所。「いいロケーションだ!」 鳥居の扁額には『鯨塚』と書かれていた」。「あっ、ここだ!」。資料には「釋尼鯨」となっているが、間違いないだろう。 鳥居をくぐり右脇の岩場を見ると石燈籠や祠が並んでおり、『鯨之墓』と刻まれた石碑も安置されていました。
カーブの左側に小さな茂り 鳥居(鯨塚)と津久見島
鳥居(鯨塚)と津久見島(クリックで拡大) |
岩の上に鯨之墓 |
岩の上に『釋尼鯨』と刻まれたものがあったのかもしれないが、足場も悪く確かめることはできなかった。戻ろう。 次の目的地「松ケ鼻の鯨之墓」は400mほど南にあり、道幅は狭いので、そのまま歩いて行くことにした。 海岸沿いの道脇には、黄色のカタバミが絨毯のように咲いており、振り向きながらカメラに収めてみた。題して「カタバミと鯨塚と津久見島」。
カタバミと鯨塚と津久見島(クリックで拡大) 群生のカタバミ
|
大浜松ケ鼻の
鯨之墓 (臼杵市大浜松ケ鼻)
大浜破磯の「鯨塚」から海岸沿いの市道をさらに南下し約400m後、臼杵港が左前方にかなり迫って来た。「ん、あれは?」波打ち際のせり出しに、胸高ぐらいの石碑が見えはじめる。 近づいてみると『鯨之墓』と刻まれており、昭和六十三年四月建立となっていた。手持ちの資料より新しく建て直されたものと思われるが、ここに建っていた。振り向くと、あの津久見島も指呼の間に望め、うららかな海景色が広がっている。
海岸に鯨の墓 津久見島と鯨の墓
位置図(国土地理院の地形図を加工)・再掲
|
鯨之墓と津久見島(クリックで拡大)
|
すぐ先に
子育観世音・地蔵公園
「鯨之墓」のすぐ先に整備された石造群があり「子育観世音」や「子守地蔵」などが安置されていた。情報では、「地蔵公園」とも呼ばれているらしい。 予定外だが、これも何かの縁、ゆっくり拝んでいくのもいい。
子育観世音・地蔵公園
|
子守地蔵 子育観世音
左端には、真新しい覆い屋の「大地蔵菩薩」が祀られていた。その一隅に「貝之供養塔」や「魚之供養塔」が置かれており、珍しい出合に感動しました。浜辺も豊かで、漁業が盛んだったことでしょう。
大地蔵菩薩 「魚之供養塔」・「貝之供養塔」
~うすき祈りの回廊~
「大地蔵菩薩」にも「うすき祈りの回廊」と記されたボックスがあり、先の「中津浦の鯨神社」にも置かれていた。これは「臼杵市観光協会」によるものだが、先日の「払川の石仏」でも目にしており、HPでは「青の回廊」や「紅の回廊」など、幾つかのジャンルに区分されたコースが紹介されている。今後の参考にもなりそうだ。
「うすき祈りの回廊」 中津浦鯨神社の「ボックス」
今回は、臼杵市に「鯨の墓」あり、ということで、中津浦の「天満社」などにお参りしてきた。それほど期待もしてなかったのだが、高台の「天満社」では、「サンタ・アナ号漂着・碇泊の碑」に出合い、思わぬ情報を知ることとなった。
また、そのあと辿った海岸通りでは、大浜破磯で「鯨塚」、松ケ鼻の「鯨之墓」など、行ってみて判ったことも多い。小さなことだが「亀の墓」や「魚の供養塔」、「貝の供養塔」などは、慈しみや感謝、供養の気持ちも込められた現れでしょう。豊かな海岸ならではのこと、珍しい出合でした。 おだやかな春日和でもあり、ひねもすのたりのたりの臼杵湾岸でした。 鯨さん、バイバ~イ。
|
|
|