|
犬飼町 2024 年 10
月 10 日(木) 晴れ
九品寺跡石幢及び五輪塔群
|
豊後大野市犬飼町 : |
松巖寺(山門) 寒須橋(石橋) 九品寺跡(石幢・五輪塔群) |
|
|
|
九品寺跡には龕部のない石幢と無数の五輪塔が遺されていた。
犬飼九品寺跡(クリック拡大)
|
ここ、犬飼町の九品寺跡には、総数40基を越える石塔や宝篋印塔が遺されており、静寂な森の奥から古き時代の人々が、ささやくように語りかけてくる。
犬飼町の長谷地区には多くの文化財が遺されており、これまでも何度か訪れているが、今回は、その最奥と思われる「栗ケ畑」地区の「九品寺跡」を計画し、コース途中では石門で有名な「松巖寺」や石橋の「寒須橋」にも立ち寄ってみることにした。
犬飼から県道57号線(竹田犬飼線)に進み約2km後、左カーブの三差路は右折すると県道632号線(中土師犬飼線)となり、長谷トンネルを抜ける。 直後に、「神宿橋」などを渡ると長谷・柴北地区に入り、静かな田園地帯が広がってくる。「アッ、咲いてる!」 今年もまたと云う感じで、県道沿いから真っ赤なヒガンバナが歓迎してくれた。黄金色に色づいた稲田とのコントラストも見事! 柴北川を守る会の皆さん
ありがとうございます。?でも、今日は10月10日、今年のヒガンバナは、ずいぶん遅れている。
長谷トンネル入口 県道沿いのヒガンバナ(クリック拡大)
|
松巖寺の山門(石門) (所在地:豊後大野市犬飼町黒松)
長谷トンネルから約4.5km後、左側に「松巖寺」入口を示す高い石柱が見えてきた。 その石柱には「金剛山松巖禅寺」となっており、左折し、徐行しながら駐車スペースに停める。
入口の石柱 位置図(クリック拡大)
|
歩きはじめると、すぐの右側には「学問の神さま」などとなっており、祠を中心に幾つもの石柱や記念碑、石造物などが並べられていた。お寺さんの入口に神様とは?、 とにかくお参りしておこう。「ボケないように、学問を続けています。」
松巖寺へ 右脇は学問の神
改めて、「松巖寺」へと進み、「お~、これはお見事!」 石造アーチの山門となっていました。 両脇には、石幢や六地蔵なども置かれており、まわりの植生と共に、しっとりとした雰囲気となっています。
松巖寺山門 石幢や六地蔵
石門のことは、昨年の秋、千歳町の「白鹿山」を訪ねた際、妙覚寺山門の石門を拝観したが、その時の文化財資料の説明文に、“石造りの門は、他に松巖寺(犬飼町)と宝光寺(三重町)が知られている。”などとなっている。
金剛山松巖寺の山門(クリック拡大)
|
山門をくぐると本堂が見えてくるが、そこまでの参道両側は手入れのいい庭園となっており、植生や盆栽が見事です。右も左も、その一つ一つに歩を停められながら本堂へ。
山門を振り向くと
松巖寺の庭園と本堂(クリック拡大)
|
石門を目指してお参りに来たが、庭園のすばらしさにも感動した「松巖寺」でした。
寒須橋 (所在地:豊後大野市犬飼町栗ケ畑)
県道632号線をさらに約1.1km後、ト字分岐があり、「栗ケ畑」の案内板を見ながら右折し一般市道に進む。 約1.3km後「神社前」バス停があり、「栗ケ畑神社」を見ながら右カーブすると前方には「寒須橋」が現れてきた。目的の「寒須橋」は、新橋の下流に架かる石橋のこと。現在は廃橋となっている。
寒須橋(旧橋と新橋) 位置図(クリック拡大)
|
新橋の袂は、旧橋の袂でもあり、市道脇には「寒須橋寄附名簿」の石碑が置かれていた。苔むして読み難いが“一金十五円や六円、五円”などと刻まれており、おもしろいものに出合ったという感じです。 大正6年(1917)だから100年以上前のこと。
石碑(寒須橋寄附名簿) 新橋から旧橋を見る
石橋の旧寒須橋(クリック拡大)
寒須橋 : 栗ケ畑川に架かる石橋 : 架橋 大正7年(1918), 単眼アーチ橋
橋長 9.7m, 橋幅 4.8m, 径間 7.2m
|
石橋の旧寒須橋
|
昭和48年(1973)に新橋が架けられ、現在は廃道(廃橋)となっているが、歩くだけなら新橋を含み、ぐるっと周回することができました。
市指定有形文化財
九品寺跡石幢及び五輪塔群 (所在地:豊後大野市犬飼町栗ケ畑)
車は、そのままにして、「寒須橋」の袂から旧道とおぼしき坂道を歩きはじめる。右斜面は、“山地災害危険地区”の注意板が表示されていたが、「九品寺跡」付近のこと? 今日の天気なら大丈夫。 50mほど登っていくと集落の一隅となり、鋭角右上に向かう三差路が現れた。案内板などはないが・・・「あっ、何か見える!」
旧道を登り 三差路を右折
10mほどで未舗装路となり、文化財の標柱と共に目的の「九品寺跡(栗ケ畑)石幢」に到着した。 説明板はなかったが、豊後大野市文化財に関する資料によると“栗ケ畑区九品寺跡に所在する。石幢は中台より上部を欠失し、高さ1.52mもある大型の幢身に銘文があり、文安2年(1445)に大神実次らが七分全得を祈願して造立した逆修塔である。近くに総数40基を越えると思われる五輪塔や宝篋印塔があり、寺跡周辺より集められたと伝えられている。”などとなっている。
九品寺跡へ 九品寺跡石幢
改めて、文化財の「石幢」を目の当りにしているが、幢身だけでも1.52mあり、欠失上部を想像するべくもなく、さすがに大きい。 幢身の中ほどに銘文があり“文安2年や大神実次”などが読み取れるが、複雑な文言は判然としなかった。
九品寺跡石幢(クリック拡大)
|
「石幢」の左側には石塔や庚申塔などがあり、さらに左上方には文化財標柱や多くの石塔群が散在している。「行けるかな?」 小砂利で滑る斜面だが、「すごい、すご~い!」
九品寺跡 庚申塔など
九品寺跡五輪塔群(クリック拡大)
|
標柱には「九品寺跡五輪塔群」と記されていたが、文化財の説明文では“総数40基を越えると思われる五輪塔や宝篋印塔”などとなっており、あたり一帯と置かれていた。寺跡周辺より集められた。となっているが、スゴイですね。
五輪塔群 最上段は板碑や宝篋印塔
九品寺跡五輪塔群(クリック拡大)
|
栗ケ畑地区の頂上には中世の山城「栗ケ畑城」が、所在していたとされており、戦国時代に生きてきた人々が、話しかけているのかもしれません。 およそ580年前にタイムスリップしながら、妄想の時空をさまよっています。
|
|
|