HOME  


安心院町(賀来惟熊や飛霞ゆかりの地)     2024 5 26 日(日)晴れ
 佐田の郷

訪問地 宇佐市安心院町 : 佐田神社 賀来家屋敷跡 賀来飛霞・惟熊墓地
   

 幕末、佐田神社の一隅には反射炉が建設され、鉄製の大砲が佐田賀来家によって造られた。この鉄製砲の製造は賀来惟熊の業績として知られている。しかし、難題も多く、賀来飛霞をはじめとする一族の協力を得て成し遂げられた。

 ん? 賀来飛霞といえば、幕末の三大本草学者の一人に数えられ、多くの観察記録と精緻な写生図を残している。明治14年、賀来飛霞は本草学者伊藤圭介とともに、植物図鑑(東京大学小石川植物園草木図説巻一)を出版した。などとなっており、植物学の原点に位置している人。なんと、安心院町佐田郷とゆかりのある人だった。今回は、すこし追いかけてみよう。


 国道500号線を行き、深緑の木洩れ日を抜けると、明るい安心院盆地が広がってくる。 「お~・・・」 そこは今、麦秋の季節となっていた。 左側には、安心院町のシンボル山・竜王山も見えはじめる。いつみても愛着を感じる山姿。「またやってきました~」

 目的の「佐田神社」は、県道42号線(山香院内線)に分岐し、安心院 ICの北側など経て、県道分岐の三差路は直進する。直後の佐田郵便局を見送ると、左前方には、こんもりとした鎮守の森が見えはじめる。



位置図(国土地理院の地形図を使用)



県指定文化財などがある
 
佐田神社
(宇佐市安心院町佐田)

 約300m後、県道沿いの入口には「佐田社板碑・反射炉跡」の標柱や説明板などが置かれていた。直線的な長い石段もあり「佐田神社」参道の入口となっている。

 説明板の概要は“幕末、ここに反射炉が建造され、鉄製の大砲が佐田賀来家によって造られました。この施設に展示されている鉱滓は賀来家にあった当時のもので、安心院町佐田の文化遺産です。 また、反射炉に使われていた「耐火レンガ」が境内の塀に再利用されており、証として今に伝わっています。”などとなっており、3枚の写真も添えられている。



      
         
  佐田神社入口                      説明板(クリック拡大)


 早速行ってみよう。直線的な長い石段を登りはじめる。 30段ほどだろうか、手すりもなく登りにくいが、「ヨイショ」で鳥居をくぐると、大きな樹木に覆われた社叢となっており、木漏れ日の中に社殿などの建造物が見られる。


県指定有形文化財
 
佐田社板碑

 鳥居を抜けた左側には、石造群があり、県指定有形文化財の板碑と説明板が置かれていた。 その概要は“佐田社板碑(二基):佐田神社境内に散在していたものを一ケ所に集めたもので、 4基中の、向かって右端の角塔婆と3番目の板碑が指定されています。“などとなっており



板碑と説明板



4基の板碑(クリック拡大)


 さらに“角塔婆とは4面板碑の形のもので、種子(梵字)を薬研彫りしており、銘文に依れば元弘三年(1333)の造立。板碑には、上部に大きく種子キリーク(弥陀)を薬研彫りし、正慶元年(1332)時宗教徒に依る造立の銘がある。”などと続いている。


      
         
 説明板(クリック拡大)                  角塔婆の前面(クリック拡大)


 右端の背の高い角塔婆には4面とも、梵字が刻まれている。 苔むした塔身は判読しにくいが、造立などの銘文は前面に刻まれており“元弘三年”なだと読み取れる。また、3番目の板碑も、前面に刻まれており、 “正慶元年”となっていました。



 佐田神社


 板碑を見終わ
ると、目線は右側の本殿に移り、燈籠が並ぶ右側に回り込みながら拝殿の前へ。「珍しいところにお参りできました。このあとも、境内の見どころを訪ねてみたいと思っています。」

 左脇に「佐田神社」の説明板があり、概要は“祭神は、武内宿彌・素盞鳴尊・大山祗命で昔は善神王宮と称し佐田郷の総鎮守社でありました。鎌倉時代に大友能直によって再興され、神殿は元治元年(1864)に改築し、現代に至っています。”などとなっており、


      
          
  拝殿前の燈籠群                        佐田神社拝殿



      
           
  拝殿脇の説明板                     説明板(クリック拡大)


 さらに“境内には、県指定有形文化財の板碑や、幕末に賀来一族が建設した反射炉の記念碑や、反射炉に使用した耐火レンガによる塀、大分の先哲帆足万里の書を刻んだ両部鳥居があります。 この神社の東にある標高309mの青山は、中世佐田氏の山城で、県内屈指の規模を誇る町指定の史跡です。境内はこの佐田氏居館跡の推定地のひとつとされています。”などと続いている。 説明文に記されている青山(佐田城は、かくれ名山として2006年に登った山。


史跡
 
耐火煉瓦塀

 説明板の左横から、少しの石段を登ると拝殿から続く本殿の左脇に到着し、亀の甲羅には「郷社・佐田神社」と刻まれた石碑が乗っていた。その位置から本殿を見上げると、側面の破風には見事な龍の彫刻が施されていました。説明文によると、神殿は元治元年(1864)に改築したとなっているが、その造りは見事なものです。



      
          
亀の甲羅に「郷社佐田神社」                本殿の破風に龍の彫刻


 亀甲羅の石碑の前には金網が張られ、「耐火煉瓦は文化財です」と書いた注意書きも掲げられていた。中に入ることはできないが、その奥には耐火煉瓦の塀が造られており、赤茶けた表面は陶器のような艶も見られる。



耐火煉瓦塀(クリック拡大)



市指定史跡
 
反射炉碑

 本殿から少し戻り、さらに北西に下りはじめると「反射炉記念の地」と書いた説明案内板があり“江川太郎左衛門が幕命により大砲を造ってからわずか11年後の嘉永6年(1853)より、賀来惟熊は独力で反射炉を築き大砲を鋳造した。反射炉を築き大砲の試射をしたのが、ここ宮の台である。反射炉のレンガは今も本殿裏の土塀に遺っている。安心院町”などと記している。 社叢は北西側にも続いており、木漏れ日の下に幾つかの施設があり、反射炉碑や説明板なども並んでいる。


      
     
説明板「反射炉記念の地」(クリック拡大)              反射炉碑や展示施設


 傍に寄ってみると、古くからの反射炉碑は苔むしており、盤面の文字はほとんど判読できない。 それと並んで新しい説明板が立っており、長い文章だが概要は“幕末、佐田賀来家は民間で初めて反射炉を建造し、鉄製大砲の製造を成し遂げた。:途中省略: 当初反射炉の建造に必要な耐火レンガの製作や反射炉における銑鉄の溶解に苦労したが、賀来飛霞をはじめとする一族の協力を得て鉄製砲の製造を成し遂げた。:途中省略:

 反射炉碑には安政年間に6ポンド砲4門、12ポンド砲2門、18ポンド砲2門を製造したことが刻まれている。”
などとなっており、文末では“佐田賀来家による大砲製造は、幕末の佐田地区が我が国の歴史に確かな足跡を残したことは間違いありません。”などと締めていました。


      
           
 説明板(クリック拡大)                     反射炉碑


 反射炉の鉱滓は、「佐田の文化遺産」と表記されたボックスに収められており、宇佐市のHPによると、“2022年9月、展示施設のお披露目式が行われた。 となっており、展示されている鉱滓は平成14年頃安心院町に寄贈され、しばらくの間、旧安心院中央公民館にあったもので、地元・佐田の地に戻りました。” などと、なっている。

 新しい展示ボックスには説明板も置かれていたが、その内容は先述の情報と同じなので省略。 3面にガラス窓が張られ、その反射で中は見にくいが、展示されている鉱滓は、縦横70cm奥行き30cmぐらいのデコボコした残滓の塊です。



反射炉碑と展示施設



展示施設の鉱滓(クリック拡大)



市指定有形文化財
 
佐田社両部鳥居

 もう一つの市指定有形文化財「両部鳥居」は、北西側の石段を下りた参道入口に「
標柱」が置かれていた。一旦石段を降りて「標柱」を確認し、登り返すとそこに目的の「両部鳥居」を確認。


      
           
 北西側の参道入口                 文化財標柱「佐田社両部鳥居」


 安心院町・佐田地区まちづくり協議会のHPによると“正面2本の柱には、惟熊が師事した帆足万里の書が刻まれています。また、鳥居の背面には、鳥居の寄進者でもある惟熊の名が刻まれています。”などとなっている。 改めて両部鳥居を見ると、前面には帆足万里の書が刻まれており、背面の2本には、「弘化二年乙巳九月」と「大神惟熊」と刻まれていました。



佐田社両部鳥居(クリック拡大)



      
      
背面左「大神惟熊」(クリック拡大)             背面右「弘化二年」(クリック拡大)


 これで、境内に所在する文化財のすべては確認できた。しかし、端から端まで、ずいぶん広い境内となっており、参道入口は少なくとも四か所あるようだ。神殿のある中央部は標高104m、比高7mほどの台地でもある。「佐田神社」の最後は、南東側の参道入口に無事下山した。 順番は前後したが、本殿にお参りし、境内の県指定文化財「板碑」や市指定「反射炉碑」、「耐火煉瓦塀」、「両部鳥居」などある、広い「佐田神社」でした。




次は、佐田賀来家ゆかりの地
 
賀来家屋敷跡(石垣) (宇佐市安心院町山蔵)

 佐田神社から県道42号線を少し戻り、佐田郵便局先の三差路は、県道716号線(佐田山香線)に分岐する。山蔵川沿いの2車線道路を約2.4km後、北側に向かう分岐路があり、山際に沿ってコンクリート道が延びている。 案内板等はなかったが、位置的にも「賀来家屋敷跡」の入口と思われる分岐点。



位置図(国土地理院の地形図を使用)


 幅3mほどのコンクリート道を、ゆるやかに登りはじめると左側が開けはじめ、防獣網の隙間から佐田地区のシンボル山・米神山(475)が間近に迫っていた。


      
            
  左側に米神山                      コンクリート道を行く


 約50m後、ゆるやかに右カーブすると、「お
~、みごとな石垣!」  そこには、説明板が置かれており“この大きな石垣の上には、かって、島原領山蔵組の大庄屋「賀来家」の屋敷がありました。賀来家は、島原藩領以前の細川領時代から、大庄屋職として代々、山蔵組(23ケ村)を統轄し明治維新に至った。 明治10年(1877)西南戦争の乱に乗じて安心院地域で発生した百姓一揆により焼かれ、現在は石垣を残すのみとなっています。”などと記され、

 横には女優・賀来千香子さんの写真が添えられており“賀来惟熊の直系の子孫である女優の賀来千香子さんが、賀来宗家(初代景吉)の墓へお参りするため平成22年10月20日に当地を訪れました。”など解説していました。


      
           
賀来家屋敷跡(石垣)                    説明板(クリック拡大)


 また
、佐田地区まちづくり協議会のHPによると、説明板と同じような文章に続き、“この焼き討ちの際、当主惟弘および維弘の祖父惟熊は家財一切を失ってしまったが、再び奮起し家屋を新築し家政の復興に力を尽くしています。”などと、補足的な文節も記されていた。



賀来家屋敷跡(石垣)(クリック拡大)


 往時は23ケ村を統轄していたなどと、たいへんな大庄屋だったと推測できます。 城跡を彷彿させる見事な石垣は、今もなお、その偉大さを感じ取れます。 なぜか、女優の賀来千香子さんが身近に感じられるようになりました。応援していま~す。




そして今回の最後は、市指定史跡
 
賀来惟熊碑 と 賀来有軒・佐之・飛霞墓 (宇佐市安心院町且尾)

 佐田神社まで戻り、さらに高速道路のガード下をくぐって小高い丘に抜け上がると、右側に墓地群が広がってくる。資料では、この一隅に「賀来惟熊墓碑」や「賀来有軒・佐之・飛霞墓」が安置されている。 市道脇には充分な駐車スペースが造られていた。



位置図(国土地理院の地形図を使用)・再掲


 佐田地区まちづくり協議会のHPによると、“幕末に大砲を鋳造した民間実業家、賀来惟熊の功績をたたえた碑および賀来一族の墓所です。”などとなっており、“この墓所には、同じく市指定史跡の賀来有軒・佐之・飛霞墓があります”などと補足している。


先ずは、市指定史跡
 
賀来惟熊碑

 駐車地から小高い墓地に上がっていくと、すぐに「市指定史跡・賀来惟熊墓」の標柱があり、大きな石碑(賀来惟熊翁碑)と一群の墓標が並んでいた。・・・HPの続きに
“賀来一族の墓所は、高速道路の建設に伴い現在の位置に移設されました。”などとなっている。・・・



賀来惟熊墓(クリック拡大)


      
         
   標柱「賀来惟熊墓」                     賀来惟熊翁碑


市指定史跡
 
賀来有軒・佐之・飛霞墓

 
墓地の中央付近まで行くと、そこにも市指定史跡の標柱があり「賀来有軒・佐之・飛霞墓」となっていた。 説明板等はなかったが、佐田地区まちづくり協議会のHPによると “幕末の三大本草学者、賀来飛霞 およびその兄(佐之)と父(有軒)の墓所です。見晴らしの良い墓所の中心部付近に3人の墓があります。父(賀来有軒)は、明和5年(1768)佐田に生まれた医学者。兄(佐之)は、寛政13年(1801)有軒の長子として豊後高田に生まれたのちの島原藩医。”などとなっている。



賀来有軒・佐之・飛霞墓(クリック拡大)


      
        
標柱「賀来有軒・佐之・飛霞墓」              
博物名家賀来飛霞翁大人碑



 この広い墓地で、「賀来惟熊碑」と「賀来有軒・佐之・飛霞墓」2ケ所をお参りしてきた。 小高い丘の上だったので、見晴らしも良く、遠く鹿嵐山なども望みながら、最後は、植物学者、賀来飛霞先生の墓所に手を合わせました。


 今回は、植物学者の賀来飛霞先生を追いかけるような形で「佐田の郷」を訪ねてきた。しかし、時代背景を探れば、まだまだ奥は深い。表面だけの探訪だったが、感動する場面もたくさんありました。 また、その途中、いくつもの文化財や史跡にも出合っているが、時間の都合で立ち寄ることもできなかった。 また、いつか「佐田の郷」を訪ねてみたいと思っています。




 
HOME










 
 




-->