|
涼感 2024 年 8 月 3 日 (土) 晴れ
県境付近のかくれた名瀑
|
大分県竹田市久住町 : |
梅ノ木滝 綱張城址(麓から観望)
|
|
熊本県阿蘇郡産山村 : |
観音滝 小園の滝 小園橋(石橋) |
大分の猛暑日は昨日も今日も続いる。 気象台では“7月の気温は記録的な暑さとなり、130年の歴史を更新した。”などとも報じていた。 とにかく、堪らない暑さが続いている。
久住高原の涼しさをイメージしながら、ネット検索をしていくと、熊本県境付近で「梅ノ木滝」が目に留った。 さらに県境を越えると「観音滝」や「小園の滝」などもあり、気分は誘われていく。「よっしゃ!、涼しそうだ」
行ってみよう。秘境の滝? “かくれ名山”ならぬ“かくれた名瀑”としておこう。
県境の
梅ノ木地区へ (大分県竹田市久住町白丹梅ノ木)
竹田市久住支所を通り抜け、県道131号線(笹倉久住線)を西に進む。 2年ほど前に通った肥後街道(久住宿~熊本県境)で、再び「神馬の石橋」や「米賀橋」付近を通りぬけていく。途中の右側には、あの「チコちゃん人形」が交通安全の目を光らせていた。
やがて、義天公の墓(南志賀氏・志賀義天公)を訪問した時の白丹小学校付近を通過。 そのあたりから初めてのコースとなり、新たな景色を楽しみながら、久住町の西端、白丹梅ノ木地区に到着。熊本県境の直前に位置しており、久住支所から約8km付近。
県道沿いのチコちゃん人形 白丹梅ノ木地区
梅ノ木地区から望める
綱張城址 (竹田市久住町大字白丹字稲葉)=角川地名辞典では(白丹村稲葉綱張)
ここは又、「綱張城址」の麓でもあり、チャンスが在ったら一度は行ってみたいと思っていた場所でもある。 資料、「奥豊後の山城物語(岡の里事業実行委員会)」によると“南山城の支城で標高600m、比高差150mほどあり、南北朝時代に志賀氏によって築かれている。天正14年(1586)南山城が落城したとき、城主志賀道運は南山城の西北にある綱張城に逃れた。”などとなっている。
梅ノ木地区(バス停) 位置図(クリック拡大)
|
綱張城址(梅ノ木地区より望む)
|
梅ノ木滝(久住町白丹:稲葉川に懸る滝)
改めて、目的の「梅ノ木」へ。 先ず目に付いたのが「大野川支流・稲葉川源流の碑」。先週も「神角寺渓谷」で「大野川支流・平井川源流の碑」を見ており、大野川流域の偉大さに感動。 続いて、由緒ありそうな石造物は「滝水神」となっており、滝の上に祀られていた。昭和57年改修となっていたが、地域の人々にも篤く崇められている様子が窺えます。
稲葉川源流の碑 滝水神
その「梅ノ木滝」は稲葉川に懸っており、旧稲葉橋の欄干から滝音と共に真下に覗き見る事ができる。「おお、怖!」 高度差に足がすくむ。赤トンボがたくさん飛んでいた。 日陰で判然としないが、新稲葉橋の下には観滝所が見える。行けるの?
旧稲葉橋から 真下に梅ノ木滝
幅広い県道をすこし戻ると、ガードレールの切れ間があり、河岸に降りる石段が造られていた。観滝所に行く遊歩道だろう。 手すり伝いに降りていくと、横向きの遊歩道に変わり、ヤブ道を掻き分けていくと、ジャジャ~ン、「梅ノ木滝」が、眼前に現れてきた。
県道脇に入口 遊歩道を行く
観滝所と梅ノ木滝
|
滝は、旧稲葉橋の真下が滝口となっており、垂直に流れ落ちた下には深い滝壺が見える。説明板等はなかったが、幅4m、高さ10mほどの美しい滝。「あっ、やっぱり涼しい!」 小さなミストが飛んでいる。
梅ノ木滝(クリック拡大)
|
説明板がなかったが、大野川支流稲葉川に懸る高さ10mほどの滝。 観滝所で、安全にゆっくり鑑賞することができたのがいい。 この集落では、だれにも会うことはなかった。
次は熊本県の
観音滝 (熊本県阿蘇郡産山村産山小園)
県道41号線(笹倉久住線)は、新稲葉橋を渡って、すぐに小さなトンネル(綱張城址の真下)をくぐる。 この区間だけ道幅が狭いが、100mほどのトンネルをくぐり抜けると熊本県となり、ヘアピンカーブしながら、ゆっくり下って行く。 他県に入っていくのは何年ぶりかな? コロナが他県を遠くしていた。(5類に変わっても、油断はできませんヨ)
県境から約1.2km後、「田尻」などの案内標識もあり一般村道に右折する。 さらに約400m後、左側に小さな橋が見えてきたら、「観音滝」への至近場所。
県道から村道に右折 小橋を渡る
「観音滝」は、小橋の下流側に見えるはずだが、樹木が幾重にも重なっており、視認することはできなかった。しかし、豪快な滝音だけは、あたりに鳴り響いていた。 橋の右側は滝の上流となり、用水路の堰堤と取水口なっている。
橋の左下に観音滝? 右側は用水路の堰堤
小橋を渡り終わると左側に急な石段があり、背の高さほどの段差を踏み降りていく。すぐに用水路と合わさり、ヘビのいそうなヤブ道を回り込んでいく。 樹林帯に入ると、すぐに用水路の水門があり、足元は朽ち気味の踏板となっていた。「ダメだ! 危ない」。 危険を感じ、これ以上は行けない。
橋を渡って左下へ 用水路の水門横
左側に観音滝
|
水門から先には行けないが、左側を見ると豪快な滝姿が望める。手前の小ブッシュを払い除け、「よし、よし、これで良し」。 いかにも“かくれた名瀑”。 大野川支流、稲葉川支流、産山川に懸る高さ7mほどの滝。
観音滝(クリック拡大)
|
全容を見る事ができず、やや不満を残しながら往路を戻る。 「観音滝」と名が付く滝は各地にあり、それぞれ由来も様々だが、さてこの観音滝は?
気になりながら、車道の途中で見た路傍の祠や赤い屋根の建物はもしかして観音堂? あたりをうろうろしていたら、ご近所の人達と出会い、参考になる伝説を聞かせていただきました。
その概要は“滝の裏側に穴があり、その昔、観音さまが安置されていた。” また、「ここから、滝が見えますよ」と、民家の先端まで案内していただきました。「紅葉の頃は、また一段ときれいですよ」。と。 直線距離で100mほどだろうか、モミジに覆われた滝姿が見えました。
民家の先端から 観音滝
そして今日の最後は
小園の滝 (熊本県阿蘇郡産山村産山小園)
こぞの橋と読む。 先の「観音滝」から、村道をさらに200mほど上っていくと、「小園橋」入口があり、直前の左側に「滝入口」の赤い手すりが見える。 小園橋(石橋)は後から伺うことにして、先ずは目的の「小園の滝」へ。
小園橋入口 位置図・再掲(クリック拡大)
|
「え~、これを降りるの?」 石段というよりも、崖下りを思わせる急勾配となっており、一歩一歩の段差も40cmぐらいとなっている。手すりは必須だが赤く錆びており、下方ではコンクリートから浮いていた。 体重をかけないように気を付けながら、ドッコイショで、涼しげな水辺に降り着いた。 「お~、涼しい~」
道路脇に滝入口 降り着くと滝が見える
小園の滝(クリック拡大)
|
温度計は持ってこなかったが、外界より10℃ぐらい涼しく感じられる。滝を取り巻く天然の樹林ドームは、その涼しさを大きく包み込んでおり、幻想的な景観と共に異次元の別世界となっていた。手元、足元では水の冷たさも格別です。
小園の滝(クリック拡大)
|
先の、「観音滝」の200mほど上流にあり、大野川支流、稲葉川支流、産山川に懸る高さ6mほどの滝。 上流には、石橋の小園橋が架かっており、滝口の上に重なるように見えている。 来て見てよかった~、涼しさ満喫の「小園の滝」でした。
村指定文化財
小園橋(石橋) (熊本県阿蘇郡産山村産山小園)
車を停めたところが小園橋(石橋)直前の広場だったので、「滝」を満喫した後、文化財の標柱に誘われるようにして、その石橋に向かった。
調べてみると村指定文化財となっており“産山川に架かる単一の石造アーチ橋。橋のすぐ下流には「領内名勝図巻」に描かれた小園の滝があります。”などと紹介されている。
文化財の標柱(小園橋) 小園橋
下流側に滝口 上流側は(産山川)の清流
小園橋(石橋)
|
架橋:大正12年(1923) 橋長:10、2m 橋幅:4.5m 上部はコンクリート舗装
「小園橋(石橋)」は予定していなかったが、「小園の滝」と併せ、その上流に架かる石橋として、興味深く見る事ができました。 特に、歩きはじめた直後の左下に滝口があり、吸い込まれるような高度感もおもしろい。
今回は、県境付近の“かくれた名瀑” と題して、大分県の「梅ノ木滝」と熊本県の「観音滝」、「小園の滝」の3滝を巡って来た。谷筋は違っているが、どちらも大野川の支流、稲葉川に懸る滝であり、改めて大野川の偉大さ、そして価値ある稲葉川を思い知らされた滝巡りとなったようです。
納涼が目的であり、標高800m~600m付近の、久住高原や産山高原は、それだけでも、涼しさを満喫する事ができました。 やっぱ、「小園の滝」かな、異次元の別世界でした。
|
|
|