|
涼感の 2024 年 7 月 28 日 (日) 晴れ
神角寺渓谷
|
豊後大野市朝地町 : |
神角寺渓谷 (城山名水、男岳滝) |
|
|
|
「う~ん、冷たい!」 予想以上の冷たさに先ずは感動。 この湧水は「城山名水」とも名付けられており、その名称につられてやってきたのも事実だが、これはいい。涼味満点であり、冷たくておいしい。 先週の「男池」に続き、納涼の第2弾は、朝地町の「神角寺渓谷」と決め、国道442号線沿いに所在する景勝地に来ている。
城山名水(クリック拡大)
|
梅雨明け後の連日、刺すような陽射しと纏わりつくような蒸し暑さが続いている。今年の夏は、また一段とききびしい感じがする。「どこか、涼しいところは、ないか~」 で、県内の名水をチェックしていると、「城山名水」と載っていた。鳥屋城跡に由来しているものと思われるが、「神角寺渓谷」の一角に所在している湧水地のこと。 併せて、「神角寺渓谷」の水辺を主体に、冷感ポイントを探してみることにした。
城山名水
朝地や竹田に向かう途中の国道442号線が、大きくヘアピンカーブした直後の左側、「城山名水」と記した案内板が置かれていた。 一般市道に分岐し、ゆるやかに上っていくと、100mほどで駐車スペースのある「城山名水」に到着。「おっ、涼しい!」
エアコンの効いた車から降りても、蒸し暑さは感じられず、心地よい涼しさとなっていた。
城山名水 位置図(クリック拡大)
|
「城山名水」は、大きな鳥屋山(鳥屋城跡)の山懐に位置しており、垂直に切れ落ちた崖下から導水されている。早速、水に手をつけてみると 「お~、冷た~い!」 持って来た温度計を置いてみると、なんと14℃。期待通りの冷たさだ。あたりの年間気温だと思われるが、夏にはもってこの冷たさとなっていた。そして、口には、さわやかで美味しい水。
城山名水 水温は14℃
湧水は3ケ所に導水されており、途切れることなく滔々と流れ出ていた。 常連さんだろうか、水汲みの車が先ほどまで停まっていた。 あたりにはイワタバコやキツネノカミソリがいっぱい咲いており、季節感を味わえるのもいい。あっ、そして、これはハグロソウ。
城山名水(クリック拡大) 道沿いにキツネノカミソリ
|
神角寺渓谷
「城山名水」の左側には「神角寺渓谷」の流れがあり、清流と共に涼しげな瀬音が聞こえてくる。渓谷に降りる道があり、ロープを握って木橋を降りていく。 いつも濡れている感じで、おぼつかない足元だが、ヨイショで、水辺に降り着いた。「お~」、清流に手を入れたりして、渓谷らしい涼しさが感じられる。
左側は神角寺渓谷
|
渓谷に降りる道 渓谷の水辺
しかし、まわりはブッシュが迫り、動ける範囲は狭い。対岸にシャクナゲの群生地が見えており、花の季節は又素晴らしい景観となっているかもしれない。下流に続く流れは、いくつもの岩間を抜けながら白い軌跡となって断続的に見えている。市道に戻って、ゆっくり観察してみよう。
下流に続く景色 市道沿いの神角寺渓谷(クリック拡大)
|
市道沿いに下って行くと、国道に架かる牧谷橋が視野に入り、普段とは違う景色にも出逢える。橋の下は静かに流れており、思ったより水量は少ないようだ。 せっかくだから橋の上から覗いてみよう。 車に気をつけながら、国道の牧谷橋へ。
国道に架かる牧谷橋
|
牧谷橋の上流側 牧谷橋の下流側
牧谷橋から国道沿いに歩くと、前方には風情のある休憩舎が見えてきた。 と、その手前に「フジキ(豆科)」と書いた説明板が置かれており、その概要は“「フジキ」は、その葉が藤の葉に似ているのでこの名がある。落葉高木で福島県以西の本州、四国、中国の中部山地に分布自生する。九州では存在が確認されていなかったが、平成元年(1989) この渓谷で、初めて発見された。6月ごろ、白い蝶形の花が上向きに咲き、秋には豆果をつける。その豆果の縁に翼のような莢翼が付いているのが特徴である。”などとなっており、現在は豆果の成熟中? 横の高い木を見上げると、葉の上に、白い莢がたくさん付いていた。フジキはフシギだ~。
続いて「源流の碑」があり、“大野川支流平井川支流市万田川”の添え文字も刻まれていた。どうやら支流の支流だが、あの大野川の源流のひとつ、と云うことらしい。
説明板(フジキ)(クリック拡大) フジキの木
|
源流の碑(クリック拡大) 休憩舎(バス停)
|
これまでは、気にも留めずに通り過ぎてきた、「フジキの木」や「源流の碑」。 このようにして出逢うと、改めて親しみが伝わってきます。 そして、休憩舎のある「神角寺渓谷」バス停に到着。 「ん?」 今まで気づかなかったが、休憩舎にも「城山名水」への、案内標識が付けられていた。見てきましたョ~。
休憩舎から
神角寺渓谷ヘ
「神角寺渓谷」と言えば、このバス停付近のことだろうと認識しており、その中核部と思われる場所。 カエデやモミジなど、いまは濃い緑に覆われているが、紅葉の季節ともなれば、一面の錦に飾ってくれることでしょう。4年前の紅葉景色が思い出されます。
休憩舎のすぐ下流側に、渓谷に降りる階段があり、入口には「神角寺渓谷」の幟旗が掲げられている。 かなりの急坂となっているが、手すりもなく、足元はおぼつかない。
渓谷入口 下方に河川敷
階段を降りると、渓谷沿いに延びた遊歩道があり、キツネノカミソリが、ご褒美のように咲いていた。 「さて、水辺まで降りられるの?」 水との触れ合いも期待していたが、濃いブッシュとやぶで、とても踏み入れることはできそうにない。思案しながら立ち止まっていると、ヤブ蚊たちが顔のまわりをしつこく纏わりついてくる。「ダメだ」
せっかくの渓谷だが、水辺は諦め、渓谷に沿った遊歩道を行けるところまで行ってみよう。 神角寺渓谷は、右側の足下に流れている。
神角寺渓谷(クリック拡大)
|
神角寺渓谷 草地の遊歩道
今、手持ちの温度計は28℃。この日の大分市、午前10時の気温は30.5℃。その気温差は、2.5℃。微妙な違いだが、納涼となったかどうか? 景色の雰囲気だけでも由としよう。 やっぱ、「城山名水」付近が、いちばん良かった。
男岳滝
Googleマップに「男岳滝」が載っており、「神角寺渓谷」の一角?と思われる位置に記載されている。 以前から、気にはなっていたが、立寄ってみるのは、今回が初めてのこと。 滝の名前は、上方に聳える「男嶽山」に由来すると思われるが、標高651.9m、男嶽神社があり、20年ほど前に登った山。
親しみのある滝の名前でもあり、ぜひ見てみたい。 先の神角寺休憩舎から南に約900m後、国道わきに幅広い駐車スペースもあり、よく大型トラックなどが停まっている場所。
この辺りかな? 杉山に入り
しかし、情報量は少なく、この辺りだろうか、で深い杉山に踏み入れていく。 耳を澄まし、滝音を探りながら一歩、一歩。 足もとは濃いヤブとブッシュでかなり難しい。 薄暗い目線の前方は、高い崖となっており、その一部に湿っぽい垂直壁が見える。「あれかな?」
男岳滝?(クリック拡大)
|
雨が少なく、まさかの枯滝? 「男岳滝」と思われるが、水流は確認できなかった。 ここもまた、宿題としておこう。 雨が多かった後に。
今日の花たち
キツネノカミソリ イワタバコ ハグロソウ
|
|
|