HOME  


 竹田市                       2024 7 4 日 (木) 晴れ
  水路橋中世志賀氏ゆかりの城下町


訪問地 大分県竹田市 若宮井路笹無田石拱橋 十川(旧城下町) 挾田神社
   

 「新笹無田トンネル」を抜けた直後、右脇に細道が分岐している。 旧道をまたぐようにして進むと、JR豊肥線の鉄橋があり、続いて大きな石橋が迫ってきた。「これだ!」 目的の「若宮井路笹無田石拱橋」に到着。


      
           
  鉄橋と石拱橋                       位置図(クリック拡大)


国登録有形文化財
 
若宮井路笹無田石拱橋(竹田市大字挾田)


      
           
石拱橋の下に説明板                     説明板(クリック拡大)

 「あっ、列車の音!」 説明板に目を通していたら、突然、列車音が鳴り響き、竹田行の普通列車が通り抜けて行った。朝9時前の時刻表はチェックしていなかったが、いきなりのラッキーチャンスは訪れた。



08:31ごろ 竹田行普通列車(クリック拡大)

 この場は手を振って見送った。が、改めて、説明板に目を通そう。“登録有形文化財 若宮井路 笹無田石拱橋: 若宮井路は明治34年(1901)に通水した。稲葉川に水の取り入れ口を設け、本渠 延長20キロメートル、支線・分渠からなり、朝地町の約134ヘクタールの耕地に水を供給している。現橋は大正6年(1917)に再建された。 石造2連アーチで長さ59メートル、幅4メートルで、道路と笹無田川をまたぐ巨大な橋として広く知られている。:竹田市教育委員会”などと記していた。

 若宮井路石拱橋と言えば、つい2ケ月前の57日、「岡藩ゆかりの文化財を訪ねて」と題して、竹田市に訪れた際、最初に行ったのが「若山井路鏡石拱橋」だった。 ここ「笹無田石拱橋」から見れば2kmほど上流に位置している石拱橋。


石拱橋の上へ


 石拱橋
の下をくぐり、直後の丁字路を左に曲がると斜面の石垣に沿った高い階段が見える。橋の上に上がる作業道かもしれない。 手すりに縋りながら登っていくと、30段ほどで草地に変わり、除草されたばかりの作業道となっていた。水路の点検路に違いない。除草直後だったのもラッキーなこと。 「ヨイショ」で石拱橋の上に到着し、若宮井路の様子を間近に見る事ができました。


      
           
  高い石段を経て                      草地の斜面を登る


 横の水門は支線用だろうか、直進して流れる水は本流となって主題の「若宮井路笹無田石拱橋」へ勢いよく流れている。水量も豊かに流れています。 右下にはJRの鉄橋も俯瞰できる位置に所在しており、ひとときの展望タイム。「列車、来ないかな~」  時計を確かめると、あと20分ほどで、上りの「九州横断特急」が通るはずだ。下に降りて見届けよう。


      
           
若宮井路(分岐の水門)                   石拱橋とJR鉄橋



若宮井路笹無田石拱橋とJR豊肥線の鉄橋(クリック拡大)


 水路橋の頂上から市道に戻り、2連アーチと通過列車をイメージししながら笹無田川に架かる橋の上で待つことにした。 特急列車は、数時間に1本しか通らないため、失敗は許されない。ねらい目は9時10分ごろ、のワンチャンスのみ。

 時計を見ながら耳を澄ましていると、突然谷間に列車音が鳴り響き、左側から赤い2両編成の列車が姿を現してきた。「わっ、きた~、かっこいい~」 列車の動きを追うように連写し、右側に見送った。そして数秒間のドラマは終わった。



若宮井路笹無田石拱橋とJR特急列車(クリック拡大)

 石橋の水路橋が主体だが、列車もまた、それを補うように存在感を魅せていました。  田植えは終わったばかりと思われるが、今しばらくは大事な灌漑用水。下流に広がる多くの田畑を潤してくれることでしょう。




志賀氏ゆかりの城下町
 
十川(旧城下町)(竹田市挾田十川)

 前回、2022年7月、竹田市「十川の柱状節理」を訪れた際、静かな「十川」集落で、「旧城下町十川」と題した説明板を目にした。その時は、柱状節理の地形や滝が主体だったので、「旧城下町」については、ほとんどフォローできていない。以来、宿題となっている旧城下町。  先の、「若宮井路笹無田石拱橋」から、地理的位置は近い。

 旧国道57号線(県道57号線)の新笹無田トンネルを抜けた直後は、「若宮井路笹無田石拱橋」の入口となっており、さらに約200m後、十川集落を目指し「新笹無田交差点」を左折する。

 幅広い2車線道路は1kmほどで挾田集落に到着し、左からオルレのコースも合わさり、道幅の狭い市道に変わる。 対向車に注意しながら約400m後、小さな十川集落に到着した。「あっ、変わってない。例の説明板も2年前と同じように2枚並んで立っていた。改めて目を通そう。


      
           
十川集落の説明板                     位置図(クリック拡大)


      
       
説明板(旧城下町)(クリック拡大)          説明板(九州オルレ)(クリック拡大)左上注視

 九州自然歩道にもなっており、 “ここ十川は、中世後期志賀氏の城下町として栄えた。後の城主中川氏の時、正門と共に町並みが現在の竹田市街地に移された。 道に沿っての武家屋敷跡や石垣、水路の石などに、今もなお、おもかげが偲ばれる。”などとなっている。

 また、九州オルレの説明板の一部(左上)には“現在地:旧城下町十川(大友時代志賀氏の城下町跡):旧藩時代の橋脚柱跡が川底に見える”などと記されている。 なるほどと云う感じで、説明板の足下や市道沿いには石垣があり、夏草に覆われながらも、往時の屋敷跡が偲ばれます。



      
            
 道沿いの石垣                        道沿いの石垣


 さてさて、ここまでは前回と同じ。志賀氏時代の城下道はどこ?  まわりを見ながらうろうろしていたら、運よく地元の、おじさんやおばさんと出会い、にこやかに教えていただきました。 説明板から直角右に曲がり、民家や城下町を思わせる石垣を見ながら、ゆるやかな峠道を越えていく。「あっ、あれは?」


      
           
 集落の道を行き                     道沿いに石垣も見える



石垣の続く小さな峠を越えると(クリック拡大)

 高さ1.3mほどの石柱が現れ、何やら文字が刻まれていた。 調べてみると(市役所文化財課にも伺った) “是より内 たいまつともすこと くわえきせる かたく停止”となっているらしい。


      
         
  稲葉川の河岸に石柱                      石柱(クリック拡大)

 石柱のある場から稲葉川が俯瞰でき、浅瀬に沿った川底には、橋脚柱の跡が点々と確認できる。対岸の城下に向かう小橋が架かっていたのだろう。 集落の道は、右脇からゆるやかな下り坂となって川面に接していた。


      
           
 足下に稲葉川                       川底に橋脚跡の穴




川底に橋脚跡の穴(クリック拡大)

 2年前の宿題は、地元のおじさんとおばさん、そして、集落外れの石柱と橋脚跡の穴で一気に解決し、市役所の助言でさらに裏付けされた。




志賀氏ゆかりの城下町?
 
挾田神社(竹田市挾田挾田)

 以前から気になる神社が挾田地区の中心部に鎮座しており、角川地名辞典によると、“岡城志賀氏時代の城下町は、挾田や十川・・・”などとなっており、この神社もまた、志賀氏に守護された神社ではないだろうか? 地形図にも神社マークの鳥居が描かれている。

 十川集落からの帰り道、市道脇の一隅に鳥居などが見えてきた。 「あ、やっぱり!」 道路沿いの石垣はかまぼこ型をしており、岡藩ゆかりの造りとなっている。先ずは由来板か縁起板を探してみよう。 しかし、その周辺に見つけることはできなかった。また、Web情報でも判然としない。


      
         
石垣はかまぼこ型(クリック拡大)                挾田神社

 鳥居の扁額にはデザイン文字? 『穴歳神』あるいは『大歳神』となっているが、正しくは??  また、鳥居の脚には『明和三年』と刻まれていました。



      
         
  穴歳神? 大歳神?                        明和三年




挾田神社


 明和3年(1766)は江戸時代中期であり、往時の時代背景を調べてみると、岡藩主は中川久貞公のころとなる。また、夫人の墓は十川滝の上にある「瀧上寺
」に安置されおり、2年前にお参りした寺院でもある。縁起はそれとなく繋がっている。

 結局、由来や縁起は判然としないが、神社の前を通る道路(街道)は、岡城への近道と思われる方向に延びていました。 判然としない部分も多く、とにかく歴史探訪は奥が深い。


         今日出逢った花たち

    
  
ホタルブクロ               ヤブカンゾウ





 
HOME










 
 




-->