HOME  


 三重町(大分県豊後大野市三重町)       2024 1 12 日(金)晴れ
 浄運寺ほか近隣の文化財探訪


 幼小の頃の記憶もあり、三重町中心部の文化財を調べてみると、腕白どもと遊んだお寺の境内にも、文化財の宝篋印塔や五輪塔が在ることがわかった。 さらに、近隣にも幾つかの文化財があり、ふるさと・豊後大野市三重町に向かった。




道順の都合で、最初は「社叢」や「町石」のある
 
年神社
(三重町秋葉年ノ神)

 国道502号線を行き、豊後大野市三重町の中心部を通り過ぎながら「市場一区」の交差点は、「内山観音」などの案内標識に従いながら国道326号線に左折する。約900m後、前方に「秋葉山」などが見えてきたら「年神社」は近い。



位置図(国土地理院の地形図を加工)



 そして、大きな樹がある「年神社」に到着。「あっ、セミ捕りをした神社だ!」一気に、こども時代に戻った。なんと、セミの留まっていた木々は「年神社の社叢」として市指定の天然記念物となっていた。


年神社(クリック拡大)



年神社社叢
(市指定天然記念物)

 説明板はないが、豊後大野市の文化財に関する
HPによると鬼塚区の国道沿いに所在する年神社境内に神木としての巨木群。エノキ・ムク・フジの3種11本がある。特にエノキの巨木(胸高幹周3.15m、高さ20m)やムク(胸高幹周2.9m、高さ18m)は巨樹として貴重である。”などとなっている。もう少し茂っていたような気もするが、こどもの眼は、何を見ていたのだろうか。

 社叢の巨樹たちを見届けたら、その中心部に祀られている社殿にお参りしておこう。「何10年ぶりかな? 遊びに来ることができました。」


      
        
 標柱(年神社社叢)                 年神社



      
          
 年神社                   山頭火の句碑


 社殿の脇、国道に面したところに「山頭火の句碑(暮れてなほ耕す人の影の濃く)」も立っていた。 側面には“昭和5年11月 重岡より三国峠を越え三重町に来遊したときの句”と記していた。 山頭火の句碑と言えば、過日、「内山観音」の境内でも目にしており、種田山頭火は三国峠を越え「内山観音」にお参りした後、この地にも立ち寄ったと云うことでしょう。


珍しい「町石」は境内の南端にあり
 
町石(市指定民俗文化財)
 
 豊後大野市のHPによると“鬼塚区の国道沿いの年神社境内にある。総高85cmの凝灰岩製四角柱で、上部に梵字、下部に「十一丁 文化二年」と刻まれている。文化2年(1805)の造立。町石は内山観音の参道に一丁(町)毎に建てられたもので、内山観音まであと何丁かを示す道標。起点は市場付近、最終は内山観音の一丁手前であったと推定されている。同様のものが他にもあったが、現在はこの町石だけしか現存しない。(※ 一丁(町)は江戸時代の距離単位で、60間・110m弱)”などと紹介している。


      
           
町石              町石(梵字と十一丁 文化二年)(クリック拡大)


 文化財の標柱にも、“町(丁)石は、内山観音の参道に一町(丁)ごとに立てられたもので、「十一丁 文化二年」の銘がある”とHPの内容とほぼ同じだった。 ここに表記されている、「内山観音の参道」とは、現況の国道326号線の起点から内山観音までの区間と思われる。




県指定と市指定文化財がある
 
浄運寺
(三重町内田)

 先の「町石」から、国道326号線をさらに約400m後、県道519号線(三重新殿線バイパス)と合わさった直後の左側に「浄運寺」の大きな案内板があり、誘い込まれるようにして広い駐車場に到着。


 風格のある2階建ての山門があり、一礼してその山門をくぐる。左脇には「あっ、あれだ!」と云うように、「一石五輪塔」が視野に入るが、先ずは、お参りしておこう。 正面に進み、大きな構の本堂に手を合わす。こんな立派なお寺だったかなぁ、こどものころの記憶もあいまいになってきたが、由緒ありそうな雰囲気は全身に伝わってきます。


      
          
浄運寺入口                   浄運寺山門




浄運寺本堂


 
浄運寺一石五輪塔(市指定有形文化財)

 本堂にお参りした後、左後ろに振り向くと、市指定文化財の標柱と共に「一石五輪塔」が立っていた。 説明板はないが、豊後大野市の文化財に関するHPによると“浄運寺境内の山門脇にあり、一石で造られた小型の五輪塔。総高70cm、刻銘はなく造立年代は不明であるが、形式からみて南北朝~室町時代と推定される。地元では、江戸時代の盗賊である稲葉小僧の墓と伝えられている。”などとなっている。


      
        
 浄運寺一石五輪塔             浄運寺一石五輪塔(クリック拡大)


 浄運寺宝篋印塔(県指定有形文化財)

 県指定文化財「宝篋印塔」は、本堂の裏、つつじ園に立っているらしいが、案内板等は見当たらない。 「おはようございま~す。」で、お寺さんに聞いてみると、快く教えていただき「本堂の南脇から、墓地との境界を登って行けばすぐの上です。」とのこと。


      
        
墓地との境界を上り               墓地上の小広場


 本堂の南脇に進み、墓地との境界にそって舗装路を上っていくと、2分ほどで高台の小広場に着き、歴代住職の墓地が安置されていた。拝みながらさらに進んでいくと、「おっ、すごい!」すぐの正面に立派な「宝篋印塔」が立っていた。本堂真後ろの高台に位置しており、北方向には、秋葉集落の里景色や遠く四辻峠の山並みも一望できる。



浄運寺宝篋印塔




浄運寺宝篋印塔(クリック拡大)


 豊後大野市の文化財に関するHPによると“浄運寺つつじ園の上にあり、総高200cm。基礎には輪郭内に挌狭間を、塔身には四方仏の種子を彫り、墨や朱等の彩色が残っている。相輪は宝珠の部分を欠いている。基礎の西面に銘文があり、造立は南北朝時代の文中4年(1375)で、「別時衆」という文字が見られ、別時念仏講衆の結縁者によることがわかる。”などと紹介されている。

 文化財の標柱にも“文中四年(1375)造立”と表記されており、基礎の西面を手でなぞるようにして調べてみると、その右端に“文中…”の文字が確認できる。が、それ以降は判読できなかった。


      
       
標柱の背面に“文中四年”              基礎の西面


 別の資料では、“その「宝篋印塔」は、「浄運寺」そのものの歴史でもある” などと、なっており、感慨深いものがあります。 由緒ある浄運寺境内で、珍しい「一石五輪塔」や立派な「宝篋印塔」を拝むことができました。




県指定と市指定文化財がある
 
慈雲庵(三重町秋葉上羽飛)

 浄運寺から市場一区の交差点まで戻り、国道502号線を左折して約300m後、「稲積水中鍾乳洞」の案内標識を見ながら県道715線(伏野三重線)に左折する。 約1km後、右側に「羽飛区コミュニティセンター」を見過ごし約400m後、何の標識もないが狭い市道に左折する。 対向車がない事を見届けて侵入し、約280m後、集落外れの角地に到着。



位置図(国土地理院の地形図を加工)・再掲



 すぐの右側にお堂があり、お地蔵さんだろうか、直後にコンクリートの急坂があり、高さ5mほどの丘陵地の奥には庵らしいのも見える。

 それとは別に、左脇に続く里道を回り込んで行くと、50mほどで右側に朽ち気味の門と文化財の案内板標識が掲げられていた。「ん?」その石幢も見える。 10段ほどの石段を踏み上がると、大きなヤブツバキの木があり、きれいな花をたくさん付けていた。入ってすぐの正面には庵があり、今は無住となっている気配だった。この慈雲庵境内にも、県指定と市指定の石幢が2基、並んだ位置に見られるらしい。


      
        
お堂の左に回り込むと               慈雲庵の門



慈雲庵境内に2基の石幢



 
慈雲庵石幢1号(県指定有形文化財)

 門を入ってすぐの左側に所在しており、説明板はないが、豊後大野市の文化財に関するHPによると“慈雲庵境内にある。総高237cmで、龕部は八角で各面に六地蔵と十王と俗人を陽刻しており、それ以外の各部はいずれも平面は四角。幢身に浅い線彫りの金剛界四仏の種子を彫り、1面に銘文があり、室町時代の永正元年(1504)に逆修供養のため造立したことがわかる。”などとなっている。


      
     
  慈雲庵石幢1号
(クリック拡大)          慈雲庵石幢1号・龕部



 
慈雲庵石幢2号(市指定有形文化財)

 市指定の2号は、門を入って右側に所在しており、豊後大野市の文化財に関するHPによると“慈雲庵境内にあり、1号と並んで造立している。総高250cmで、龕部は八角で各面に六地蔵と十王2体を陽刻しており、それ以外の各部はいずれも平面は円形で1号塔とは対照的である。全体的に精巧で均整の取れた作りだが銘文はなく、1号塔とほぼ同時代の室町時代の造立と推定されている。”などとなっている。


      
       
慈雲庵石幢2号
(クリック拡大)           慈雲庵石幢号・龕部


 狭い慈雲庵境内に、1号、2号と並んで見ることができたが、県指定の1号は、角ばったスタイル、市指定の2号は、全体に丸みを帯びており、男性と女性を思わせる対比となっていた。また、どちらも同時代の室町時代の造立となっているが、県指定と市指定の違いはなぜだろうか。憶測だが、2号には“銘文がない”ため県指定になれなかった? のかもしれない。




慈雲庵


 2基の石幢を見て草地の小広場を辿り、振り向きながら慈雲庵に別れを告げると、先ほどのお堂の脇に降りついた。 今回は、三重町中心部付近の3ケ所を訪ねてきたが、浄運寺の宝篋印塔は、歴史の背景もあり印象に残る文化財でした。

 広い三重町には、まだまだ多くの文化財が紹介されており、またの機会にチャンスを残し残しながら、国道326号線経由で大分方面にハンドルを切った。


  今日、出逢った花たち

       
     
 植栽のマンサク         植栽のツバキ          ヤブツバキ




 
HOME








 
 




-->