HOME  


 干支の辰年に因んで        2024 1 4 日(木)快晴
 龍神池龍神社そして(津波伝承)養福寺

   (大分県佐伯市米水津)


 年が明け、おだやかな令和6年の新年を迎えた。 昨年末は、干支の辰年を前に庄内町の「龍原神社」と「大龍神社」に幸先詣をしてきた。 さて、新年は佐伯市米水津の「龍神池」にも行って見よう。

 元日の昼下がり、テレビ番組をBGMにしながら、「龍神池」と「龍神社」のタイトルで計画していた。 その時、“能登地方で震度7!” などと、テレビから、とんでもないニュースが飛び込んできた。 おだやかな新年も吹っ飛び、しばし、その情報でテレビ画面にくぎ付けとなった。

 偶然のことだが、干支に因んで計画中の「龍神池」と「養福寺」は、地震と津波を現代に伝承しており、「能登半島大地震」と重なるテーマとなってしまった。 そして、2日は羽田で「日航機事故」も発生。新年早々、悲惨な画面が繰り返し報道されている。ここは、龍神様の怒りが収まるのを待つしかない。


 三ケ日も終わったが、「能登半島地震」と「日航機事故」の報道は、依然として続いており、行楽気分にはなれないが、地震と津波を検証のため、計画通り佐伯市米水津の「龍神池」に向かった。

先ずは、展望のいい
 
ひょっとん峠(展望台)

 佐伯市街地から米水津に出て、「小浦中越ふれあいトンネル」抜けると県道604号線(梶木浦佐伯線)と合わさり、右(東)向きにハンドルを切る。 左の車窓には、きれいなリアス海岸がしばらく続き約4km後、猿戸港を過ぎた右側に「間越海岸」への標識が見えてきた。

 Y字分岐を右上
に進むとカーブの多い坂道となり約500m後、「鶴見スカイライン」の分岐点を右に見ながら通り過ぎる。斜度は次第にゆるみながら明るい「ひょっとん峠」に到着。

 テーマとなる目的地はこの先にある「龍神池」だが、途中の「ひょっとん峠」では大展望も得られる休憩ポイント。是非とも、車を停めて背伸ばしするのもいい。 また、この峠は「ワルサ山」の登山口でもあり、その入口には「お地蔵さま」も祀られている。お参りしておこう。


      
        
 
Y字分岐は右上へ               ひょっとん峠


      
       
登山口のお地蔵さま           ひょっとん峠からの展望(間越山)


豊後水道の大展望
 
間越展望台

 ひょっとん峠から、ゆるやかな下り坂を約200m後の右側、鉄筋コ
ンクリート2階建ての「間越展望台」に到着。上がってみると、豊後水道から米水津湾方向が見渡せ、日豊国定公園の大展望が広がっている。多少の波があり、快晴の日射しに目を細めながら、しばしの展望タイム。


      
         
 間越展望台                
豊後水道を望む



      
         
南東に間越山             南に沖黒島・地黒島~仙崎山
                                
(クリック拡大)

 南東に見えるピークは、過日に登った「
間越山」だ。そして、その麓が、これから向かう「龍神池」などのある間越集落となっている。



位置図(国土地理院の地形図を加工)



電波マークの三角点
 
電子基準点

 展望台から、坂道をさらに下り約
500m後、間越集落の入口に到着。左脇に「はざこ渚の交番 施設の案内板」があり、先ずは目を通そう。

 すぐ先には「間越来だんせへ市」への案内板などが見えるが、気になる「電子基準点」へは、鋭角右に曲がる。と、50mほどで「海辺の村交流館」前に到着。「あっ、あれだ!」その南側角に高さ5mほどのステンレス製の塔が見える。


      
    
 「はざこ渚の交番 施設の案内板」          海辺の村交流館


 地形図では、電波塔と三角点を組み合わせた記号となっており、検索クリックするとピンク色で表示される。国土地理院の資料によると“上部にGNSS衛星からの受信アンテナ、内部には、受信機と通信用機器が格納されている。”

 基礎部には、電子基準点付属標が付けられており、写真のように“この電子基準点は、GPS衛星から出された電波を受信。受信したデータは、国土地理院にリアルタイムで転送されている。このデータで地図作成の基準点として利用され、また、地震、火山噴火等の重要な地殻変動の監視を行っています。”などと記していた。


      
        
電子基準点(クリック拡大)              電子基準点付属標(クリック拡大)


 この、付属標に “地震等の重要な地殻変動の監視を行っています。” などと記されており、今回の「能登半島大地震」でも、国土地理院では、リアルタイムで監視を続けていることでしょう。




今回の主目的地:津波の記録が残されている
 
龍神池

 本通りに戻ると
「間越来だんせへ市」への案内板が出ているが、そこはまた「龍神池」への入口でもある。市道脇の駐車スペースに車を停める。 と、そこに歌碑が置かれており“海近き龍神池は底深く古き津波の砂層秘めもつ”と詠まれていた。 なんと、今回の探求のテーマが、31文字に表されていた。目的の「龍神池」はこの先だ。

駐車地から、歩きはじめた所にも歌碑があり“廃校のさだめ近きを台風に耐えて静かな海の分校”と、なっていた。古き資料によると、この辺りには、米水津間越分校が在ったらしい。


      
       
歌碑(海近き龍神池は・・)        歌碑(廃校のさだめ近きを・・)
             (クリック拡大)

 その「間越来だんせへ市」を右に見ながらゆるやかに下って行くと「ジャ、ジャ~ン」、「龍神池」のほとりに到着。今回もまた、「間越・龍神池」や「カワツルモ生息地」の説明板に目を通す。


      
      
 来だんせへ市・開催場所             龍神池のほとり


      
     
説明板「間越・龍神池」(クリック拡大)         説明板「カワツルモ生息地」

 説明板には“間越・龍神池は、日豊国定公園にある鶴見半島の中間に位置する潟湖です。水深は3m程度で、海とは細い水路でつながっていて、満潮時には海水が進入する。池の特徴は、背後の山地から流れ込んだ泥だが、堆積した湖底の中にところどころ海砂が含まれている。 調査の結果、過去3300年間の堆積物の中に8枚の海砂の層があり、300~400年間隔で発生している巨大型の南海地震による津波堆積物であることが分かった。”などとなっており、

 文末には“間越・龍神池は、南海地震による大規模な津波を記録した潟湖であり、大規模な自然災害を記録した非常に貴重な地質遺産といえます。”となっていた。



龍神池(対岸のピークは間越山)
(クリック拡大)


 説明板の右半分には“龍神池から採取された資料の写真”となっており、採取された地層と過去の地震記録が分析されており、砂層1:宝永地震(1707),砂層2:正平地震(1361),砂層3:白鳳地震(684)・・・となっている。

 いちばん新しい宝永地震(1707)から、今年、令和6年(2024)で約317年経過している。もうそろそろ、やって来るころ?・・・いやだ、400年、500年、永久に来ないでほしい。




龍神池のほとりに
 
龍神社

「龍神池」の堤防を歩いて行くと50mほどで対岸に辿りつき、民家の横(写真は省略)をかすめるようにして、湖畔の参道と合わさる。

「龍神社」まで続く参道はアスファルト舗装されており、左下に「龍神池」を見ながらゆるやかな上り坂となっている。頭上の梢を揺らす風の合間には「ピ~ヒョロロ~」とトンビの鳴声。海辺に近い雰囲気が伝わってきます。 5分ほどで「龍神社」の鳥居前に着いたが、右上に分岐する遊歩道?もあり、ちょっと寄り道。


      
         
 龍神社参道                右側の遊歩道へ


 参道と海岸線との境界の尾根道となっており、墓地などもありました。まわりはブッシュに覆われており、かろうじて海岸線が望める。


      
          
尾根道に墓地             ブッシュの隙間に海岸


 参道に戻り、鳥居をくぐると「龍神社」の拝殿があり、新しい注連飾りも揚げられていた。前に進み「龍神社」に参拝。入口の扉を開けると、その正面には「龍神社」の扁額が掲げられていました。



龍神社



      
           
龍神社                   龍神社


 それ以外に「龍」を表すものはなく、見渡しても、由来説明板などは見つからなかった。 拝殿から裏にまわる道があり、本殿の横を通り抜けると海岸寄りの、明るい広場に飛び出した。左脇には、再び「龍神池」が望め、そのほとりにも、あの「間越・龍神池」の説明板も置かれていた。


      
        
本殿の横を通り抜ける            龍神社背後の広場




龍神社背後の龍神池と説明板





ユッカランが満開の
 
間越海岸

「龍神池」から海岸に回り込む遊歩道があり、明るい陽射しに誘われながら辿って行くと、ユッカランが満開の見ごろとなっていた。階段のある遊歩道を踏み上がっていくと、前上方には、途中で見てきた「ひょっとん峠」や「展望台」があり、左側には、米水津湾に繋がる海景色が広がっている。


      
        
間越海岸の遊歩道           看板「間越海岸再生プロジェクト」


 満開のユッカランはさらに続いており、鑑賞しながら辿って行くと「うみがめの里づくり、間越海岸再生プロジェクト」と書いた看板があり、「間越海岸保安林整備事業」として海岸整備が行われているようでした。うみがめには出合わなかったが、ユッカランの植栽もその一環だろうか? なお、そのユッカランは、リュウゼツラン(竜舌蘭)科ユッカ属に分類されているようです。この海岸でも龍?に出逢った。


      
         
  
間越海岸               前上方はひょっとん峠


 あの「ひょっとん峠」から降りて、間越集落では、珍しい「電子基準点」を皮切りに、目的の「龍神池」や「龍神社」お参りしてきた。主題の「龍神池」における説明板には、改めて感動し、「地震と津波」の恐ろしさ、さらに認識させられる結果となりました。元日の「能登半島大地震」に、思いを寄せながら、間越海岸を後にする。

 このあとは、津波の歴史を伝承しているといわれる「養福寺」を目指して、帰り道ではあるが米水津の中心部、浦代浦に向かう。




津波被害を石碑で伝える
 
養福寺

 浦代浦の角を、直角右に曲がると北に分岐する道があり、小さな橋の先に「←養福寺」への案内板が見えてくる。以降、その案内標識に従いながら約300m後、「養福寺」の駐車場に到着。

 駐車場から左に進み、ゆるやかな坂道を歩きはじめると、すぐに大きな銀杏が目に留り、その脇には「養福寺東門」となっていた。



大きな銀杏と養福寺東門




位置図(国土地理院の地形図を加工)



 大銀杏は、佐伯市指定文化財となっており、“足利時代初期の文献に記録されていることから、樹齢数百年といわれている。樹高29m、幹周り5.2m”。振り仰いでみると乳垂の気根も見られ、その樹齢も納得できる。 大銀杏の坂を巻き上がると、「養福寺」の境内に到着し「津波避難場所・養福寺」となっていた。 先ずはお参りしておこう。


      
        
市指定文化財の大銀杏           津波避難場所・養福寺




養福寺本堂


「津波伝承碑」は、境内の南東角地にあり、浦代浦の集落と海(湾)を一望できる位置に置かれていた。 国土地理院の地形図には、新たな地図記号として「自然災害伝承碑」が2019年3月に制定された。この「津波伝承碑」もその一つ。




津波伝承碑(大地震・大津波の碑)
(クリック拡大)


「津波伝承碑」に並んで説明板があり、その概要は“宝永・安政の大地震と大津波:養福寺境内から眺める米水津浦は、青い空、緑の山、紺碧の海、平穏な里である。はるか南東沖の太平洋の海底で大地震と共に大津波が発生し、米水津に向かってきた。平和な浦辺も昔から度々自然の猛威に襲われ、その度毎に村は壊滅し、生命・家財を失い難儀を強いられた。その様子が「村の古文書」に残っている。”などとなっており、


      
         
説明板(クリック拡大)             津波伝承碑(クリック拡大)

「大地震・大津波の碑」には、
“宝永地震の記:宝永4年(1707)10月4日午後2時ごろ、南の方夥しく鳴る、大地震、震源地南海道沖、規模M8.4。午後3時ごろ大津波が襲来した。津波の高さは、浦代浦では養福寺の石段二段を残す迄、約11m余、色利浦では約10m余、他浦では6m余。死者、浦代18人、色利2人。”

“安政地震の記:安政元年(1854)11月5日午後5時、大地震、大津波襲来。4日より14日迄、大小の地震度々、潮干満度々あり、津波の高さは約3m。浦代の民は養福寺に逃げ込み、寺は食料の炊き出しをした。浦代では老女一人死す。“などとなっており、

 さらに“間越浦:竜神池の底には、古来から流入した津波の痕跡が埋没、歴史の証拠あり”などとなっている。



浦代浦集落と浦代湾


 また、文末には“古文書の忠告:津波は何度も襲う。引き潮は猛烈。油断するな。後ろを振り向くな。急いで高い所へ逃げ上がること。「天災は忘れた頃に来る」。「備えあれば憂いなし」。「大地震・大津波の周期が来ている」”などとなっていた。なお、この伝承碑の建立は平成23年11月。


 養福寺正門から上ると

「津波伝承碑」の右下には「養福寺正門」があり、その下には浦代浦の集落が広がっている。宝永地震の大津波は、この下の民家を覆いつくすほどの潮が打寄せてきたいたことでしょう。

 右下に「養福寺正門」があり、雰囲気に誘われながら正門の下まで下ってみると、なるほど「養福寺」は高い位置に見える。向きを変え、改めて重厚な「養福寺」の山門(正門)をくぐる。 さらに石段を上っていくと「あっ、これは?!」 石段に“宝永大地震:宝永4年10月4日午後2時ごろ、(海抜高度11.5m)まで、大津波が打ち寄せた”などと刻まれていた。「津波伝承碑」に記されている“・・・津波の高さは、養福寺の石段二段を残す迄、約11m余・・・と重なる情報だが納得。


      
          
右下に正門                養福寺山門(正門)


      
         
養福寺の石段             石段に「宝永大地震・・・」
                              
(クリック拡大)

 そして、『この地点は、津波標高10.0m 避難場所はこの先:米水津村』の黄色い標柱があり、「養福寺」本堂に到着。 こうして「養福寺」の「津波伝承碑」と「石段の刻銘」、さらに境内からの浦代浦の海に大津波を認識させられました。 また、最初に訪れた「間越・龍神池」の「地震と津波の歴史証拠」に納得し、その恐ろしさに身の引き締まる思いです。


「天災は忘れた頃にやって来る」いや「忘れなくても、やってくる」。 「能登半島地震」に想いを寄せながら米水津「養福寺」を後にした。



  今日の花たち
       
       ノジギク          ソナレノギク         アゼトウナ




 
HOME








 
 




-->