はざこやま
間越山(208.1
m) 2016 年 3 月 11 日(金)晴れ
(大分かくれ名山:383山目)大分県佐伯市米水津町 (資料:大分合同新聞 2015,7,2)
♪春〜は、名〜のみの〜・・。 今日は風も冷たく真冬並みの寒さとなった。県南の低い山ならと云うことで“かくれ名山”の資料をめくり、佐伯市米水津の間越山に登ることにした。 アクセスは鶴見半島の中ほどを目指せばいい。佐伯市街地から米水津に抜け、ふれあいトンネルで県道604号線に出れば近道になる。
左に佐伯湾を見ながら、しばらくはきれいな海岸線を走っていく。約4km後、猿戸集落を過ぎた右側に『間越海岸』への標識があり、Y字分岐は右上に進む。峠越えの道となり、カーブの多い上り坂。約800m後、す〜っと斜度がゆるみ、明るい『ひょっとん峠』に到着した。横にお地蔵さまが祀られており、ワルサ山の登山口でもある。
峠を越え、カーブしながら下って行くと約1km後、間越集落に降り着き、『来だんせへ市』の開かれる海辺の村交流館や『龍神池』が現れた。『龍神池』の横には説明板が置かれ“砂丘でせき止められた潟湖が形成されており、湖底の泥には津波堆積物が存在し、貴重な地質遺産となっている”などと、表していた。 「あっ、あれだ!」湖面の対岸には、今から登る間越山が聳えていた。
龍神池と間越山 登山コース(図のクリックで拡大)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
駐車場 〜(3分)登山道入口 〜(2分)取り付き 〜(45分)間越山 : 往復
往復:歩行距離 約 1.4km,累積標高差 約 ±200m,行動時間 約
1 時間 30 分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
集落の車道を、さらに200mほど行くと、左側に案内板やトイレなどのある駐車場が現れた。「ここに停めよう」資料のP場所とは違うようだが、充分な広さがある。 「お〜、寒っ!」今日の風は県南でも冷たい。すぐ先だと思いながらも登山口が判りにくく、地元の人に聞いても「間越山?」キョトンとしていた。さすがかくれ名山。 資料や地形図を見ながら、ゆっくり探してみよう。
駐車場から漁港に向かって約100m後、左は自販機などのある小広場、右は漁港の一角となり消防団の建物がある。登山口はその直後の左側、民家の専用道らしいコンクリート坂道が見える。「たぶん」登山道の入口だろう。
思い切って入り込むと2軒の民家があり、右脇に高い防護壁が見えてきた。壁面には『急傾斜地崩壊対策工事』の銘板があり、横にコンクリートの階段が付けられている。「これだ」やっとと言う感じで、赤い目印テープも見つけることができた。間越山への取り付き点。
登山道入口 取り付き(防護壁横の階段)
コンクリート階段はすぐに終わり、目印テープに誘われながら山斜面の急坂登りが始まる。照葉樹主体の自然林の中、よく見るとジグザグ道もあるようだ。 5分ほどで、尾根端の肩に上がり着いた。「わ〜、きれい〜」眼下に海や間越漁港が俯瞰でき、青く澄んだコバルトブルーが印象的な美しさを魅せていた。地形図をチェックしながら、景色でひと休み。
山斜面をジグザグに登る 尾根端の肩(背後の直下に間越漁港)
左に曲がりながら、尾根筋のコースに変わる。「おっ、道はいい」はっきりとした尾根道になり気分も乗ってきた。と、褒め始めたが、「ドキッ」とするようなヤセ尾根も現れた。右側が深く切れ落ちており小幹を握る腕にも力が入る。
ヤセ尾根は少しの距離だったが、斜度が次第に増しはじめる。「よいしょ、ヨイショ」目印テープを横目に、小刻みなジグザグもあるようだ。同じような景色がしばらく続く。
右は切れ落ちたヤセ尾根 尾根筋の急坂登り
高度と共に風当たりも強くなってきた。「お〜、寒む〜」強い北風が吹き付け、思わず小幹を握りしめる場面も多くなってきた。手持ちの温度計は4℃。体感的には氷点下の寒さとなっている。
フッと斜度がゆるみ、支尾根の向きが左に変わった。地形図等をチェックすると、頂上までのちょうど中間点、標高100m付近に居るようだ。補水しながら、ひとやすみ。
山頂から北西に派生した支尾根に乗り、尾根道は、さらにはっきりしてきた。「おっと、ツバキを踏まないように」ツバキやウバメガシの茂る自然林は、ブッシュや下草もなく、気持ち良く登って行ける。しかし、相変わらずの急坂は続いている。
左向きに変わった ツバキの登山道
「お〜、これは森の長老かな」県南の山ではよく目にするウバメガシだが、これはまた一段と大きいようだ。 次第に尾根幅が広がり、斜度もゆるくなってきた。地形図にも現れており、標高170m付近の緩斜面を登っている。山頂は近い。
やがて、前方には見上げるような急坂が迫ってきた。「この上だろう」最後の急坂となり、小幹に縋りながら、登りやすいところを踏み上がって行く。
上方が明るくなり、「ヨイショ」で山頂に飛び出した。四等三角点(間越:208.1m)。まもなく正午。取り付きから休憩等も含み約45分。 樹林に囲まれ、展望は弱いが、東側には切り立った崖あり鶴御崎へ続く岩崖だろう。南側の直下には観音鼻の岩礁や小島などが俯瞰できる。
もうすぐ頂上 間越山頂上
下山は、往路を戻る。 急坂なので小幹の手助けはありがたい。 無事下山は12時30分。往復は、休憩なども含み約1時間30分。
登山口が判りにくかったが、登り始めると目印テープも多く、はっきりした尾根道コースとなり、順調に登って行くことができた。ヤセ尾根に気を遣う場面もあったが、それほど危険なところも無かったようだ。
ツバキやウバメカシの茂る自然照葉樹林は県南らしい山。しかし、頂上からの展望は弱かった。 そうだ、帰り道で、ひょっとん峠南側の展望台に寄ってみよう。
ひょっとん峠 南側の展望台
黄色く塗られたコンクリート製の展望台があり、上がってみると豊後水道から米水津湾方向が見渡せ、日豊国定公園の大展望が広がっていた。
間越海岸と間越山(クリックで拡大) 鶴見半島南側の海岸線(クリックで拡大)
|
左側にはきれいな間越海岸(海水浴場)があり、その先には先ほど登っていた間越山の半島が観音鼻へと裾を落としている。 景色の中ほどは、空の公園・瀬平山あたりだろう。その沖合には、伝説の黒島がポツンポツンと浮かんで見える。 右側の景色は、鶴見半島南側の海岸線がきれいな弧を描いていた。
|
今日の花たち
ヒメイカリソウ ヒメイカリソウ 県南の渓谷にてミツバツツジ
(クリックで拡大)
|
|
|