|
郷土(大分市)遺産の石橋 2023 年 9 月 9 日(土)晴れ
その昔、吉野村には「だんご橋」と呼ばれる石橋があったらしい。
ん?、だんご屋さんがそこに在ったの?、それとも団子形の石橋?・・・
想像するだけでも楽しくなる橋の名前。
大分市文化財だより・2010年度号に、「地域の文化財・大分市内の石橋」のタイトルに続き“大分市内には、めがね橋と呼ばれるアーチ橋や桁橋など、石を素材に架けられた橋、いわゆる「石橋」が30基以上存在しています。”などとなっており、具体的には「金隄橋」から「団子橋の碑」まで、7ケ所の石橋が紹介されている。
その中ので「西谷橋」と「萬年橋」は、以前訪ねたことがあり、今回は上戸次の「金隄橋」と吉野の「団子橋の碑」の2ケ所を計画した。
吉野川下流に架かる
金隄橋(大分市上戸次影の木)
文化財だよりの紹介では“歴史の道「日向街道」の途中にある吉野川に架けられている。一部改変されているものの、全体的には幕末の雰囲気を残しており、竣工に携わった人々や経緯もわかる稀少な石橋です。”などとなっている。
大分市から国道10号線を南下し、下戸次の筒井交差点を通過。 さらに約500m後、影の木交差点を左折し、鋭角左の旧道へ回り込むと変則三差路があり、右側、道路わきに「金隄橋」の説明板が置かれていた。
影の木交差点
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
先ずは、説明板に目を通そう。 文化財だよりの紹介文と、ほぼ重なる部分もあり、納得しながら読み進んでいくと “架設年代:慶応元年(1865)、形式:単一アーチ形。橋長:12m、橋幅:3.6m、拱矢(アーチの頂上から基礎迄の高さ):5.6m、径間:10.9m。 歴史の道「日向街道」の途中に架けられている石橋。幕末頃、吉野川を渡るときは飛び石を使っていたが、雨が降り続くと通ることもできなかった。架橋は地元の石工・傳蔵(馬〆村)、広吉、重助(影の木村)が携わり、慶応元年4月に竣工した。橋の袂にある碑文から、金隄橋の経緯と共に、人々の橋にかける想いが伝わってきます。
”などと、なっている。
道路わきに説明板 説明板(クリックで拡大)
|
説明板の置かれている位置から「金隄橋」は見えないが、旧道沿いの歩道橋に進めば「あっ、あれだ!」という感じで、目的の「金隄橋」を見る事ができる。慶応元年竣工の石橋、長さ12mの単一形アーチ橋。
旧道沿いの歩道橋から金隄橋を見る
金隄橋(クリックで拡大)
|
説明板の位置まで戻り、ゆるやかに右(東)に下って行くと、「金隄橋」の袂となり、高さ120cmぐらいの「金隄橋碑」が置かれていた。刻字は読み取れないが、往時の説明板と云うことでしょう。
橋の袂に金隄橋碑 金隄橋碑
「金隄橋碑」を見て左に曲がると、その「金隄橋」があり、幅3.6m、長さ12mの石橋を渡っていく。簡易舗装され、石橋という感じには見えないが、かまぼこ形の欄干には江戸時代を彷彿とさせるものがあります。
金隄橋
金隄橋を渡る(左上は国道10号線)
|
まわりを見ると、左上には、先ほどの「歩道橋」と旧道の「金堤橋」や国道10号線を成す「金堤橋」を同じ目線に見る事ができる。
「金隄橋」と「金堤橋」、文字の違いがあるが、吉野川下流に架かる三つの「きんてい橋」でした。
伝説を今に
団子橋の碑 (大分市吉野)
文化財だよりの紹介では“今の団子橋より1km南へ離れた場所に戦国時代に架けられたといわれる石橋が記念碑として建っています。加工はなく、棒状の石を渡しただけの原始的な橋であったと考えらます。
”などとなっている。 さて、期待の「だんご橋」とは。
国道10号線・筒井交差点から、県道25号線(臼杵上戸次線)に進み、約3.9km後、吉野の十字交差点を右折して県道637号線(吉野原犬飼線)で南に向かう。直後の「立小野橋(吉野川)」を渡って「下志津留入口」の標識を見ながら右折する。
田園地帯を行く道となり道幅は急に狭くなるが、気をつけながらゆっくり進もう。 田圃も実りの秋を迎えており、日本の原風景が豊かに広がっている。
吉野の十字交差点を右折 田園地帯を行く
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
先の吉野交差点から約1km後、「団子橋」の袂に到着した。これは、昭和47年に造られた今の「団子橋」。 伝説の「団子橋」は、現存しないらしいが、この位置から県道の先方に白い説明板などが確認できる。駐車地の都合もあり、ここから歩こう。
今の団子橋
|
昭和47年竣工 団子橋
昨日は「白露」、今日9月9日は「重陽の節句。小さい秋といわれながらもまだまだ陽射しは厳しい。 距離は100mほどだろうか、汗ばみながら到着し、道路右側には大きな石碑と長い文章の説明板が置かれていた。
団子橋の碑 説明板(クリックで拡大)
|
「団子橋の伝説」と題した説明板には“戦国時代吉野村仲原という所に原大隅守という人がいた。大隅守は、大友宗麟に仕え、強力の持ち主だった。 ある晩、大雨が降って一夜のうちに橋が流れてしまった。大隅守は、橋を架けることを快諾し、裏山にあった大石(長さ7尺、幅4尺、重さ百貫)を小脇に抱えて来て軽々と橋にした。その石が、団子形をしていたので、村人は「団子橋」と呼んでいた。
その後、立派な橋ができ、通る人もなくなり、いつとはなしに川底に沈んだ。今から、78年ぐらい前に、この石をひきあげ、それを建てて碑とした。:平成20年:大分市地域まちづくり活性化事業
” などと、なっている。
~説明板の平成20年(2008)から78年前なので、
時代逆算すると、1930年(昭和5年)となり、その時、碑を建てたことになる。~
団子橋の碑(クリックで拡大)
|
伝説とはいえ、力持ちの「原大隅守」は、重さ百貫の大石を小脇に抱えて運び、石橋を造ったなどとなっており、読みながらも、人の暖かさとおおらかさが伝わってきます。 また、大友宗麟の話題も記されており、戦国時代という背景も想像できる。
「だんご橋」とは、長さ7尺(約2.1m)、幅4尺(約1.2m)の石を橋桁にした単純構造の石橋。それが「団子形の石橋」と云うことでした。 串に刺した三玉だんごと云うより、掌で握った棒状の団子。 茶店の「だんご屋」さんでもなかったし、吉野のお饅頭でも買って帰ろう。
|
|
|