HOME  
 
                           


西谷橋を見て              2022 4 3 日(日)晴れ
     飛山横穴群

    大分市東部や佐賀関町の文化財を訪ねて

          
訪問地 : 西谷橋、飛山横穴群、土岐屋神社



     「土岐屋神社」とは、もしかして「飛山横穴」から出土した「土器」に

       由来した神社ではないだろか。 想像は限りなく膨らむ。



ここ、大分市坂ノ市東上野にある「飛山横穴群」に来ている。背後の小高い丘には、関連ありそうな「土岐屋神
社」が祀られており、想像は膨らんでくる。 天気も良さそうだ。大分市東部や佐賀関町の文化財史跡を訪ねて

みることにした。 「山笑う」そして、ゆく先々の「里も笑っている」。春本番の陽気に誘われ快適なドライブ
コースは続いている。



先ずは、市指定史跡
 
西谷橋


佐賀関町の中心部を通り過ぎ、過日訪れた「築山古墳」を右に見ながら海岸沿いの国道197号線を東に進む。
地形図には愛媛街道となっているが、その表現は、どうも馴染めない。



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


海岸沿いの食事処「よしだ会館」を過ぎて200m後、休業中のファミレス前のト字分岐を直角に右折。急に狭
い道になるが、対向車がないのを見届けて進入し約100m後、集落の三差路に説明板(大分市教育委員会)が
置かれていた。

説明板の概略は一連の石造アーチ橋で、要石の裏側に「文政7年(1824)3月、臼杵大野・石工 新左エ門友蔵」
と刻まれている。往時の臼杵藩大野村(現在の臼杵市大野)。 豊後に架けられた石橋では早い時期のもので、
橋長約8.0m、幅員2.05m。江戸時代に造られ、現存するのは僅少で、小ぶりだが形の整った優美な石橋で
す。“ 
などと記している。


      
      
 説明板(大分市教育委員会)         佐賀関街道(海舟・龍馬の道)


また、石橋の見学路入口には、“佐賀関街道 海舟・龍馬思案の道“ などの説明杭があり“幕末の1864年、
勝海舟と坂本龍馬らが、開国と近代化の夢を語りながら長崎へ向かった歴史街道“ 
などとも記していた。
と言うことは、この先、佐賀関街道を経て、先週訪れたばかりの今市参勤交代道路(石畳)へ向かわれた。
となりそうです。

      
        
 見学通路から                  西谷橋




西谷橋(クリックで拡大


「西谷橋」は狭い道だが、現在も集落の生活道路として利用されており、車が往来する様子も何度か目にした。
 江戸時代に造られ、現存するのは僅少と言われている「西谷橋」。 きれいに保存されていました。




横穴は見られるだろうか

 飛山横穴群


国道197号線バイパスを造るとき発見されたと云われる「飛山横穴群」。 文化財史跡に指定されてないよう
だが、その情報は「大分歴史辞典」や「地名辞典(角川)」に載っており、是非とも訪ねてみることにした。
「西谷橋」のある佐賀関から向かったが、一般的には、大分市から向かった事にして・・・。



国道197号線「坂ノ市駅前交差点」から約1.6km後、崖斜面・直下の右カーブに差し掛かり始めた。
「ここだ!」この辺り一帯が「飛山横穴群」の発見された場所。




飛山横穴群付近(国道197号線



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


「大分歴史辞典」によると、「飛山横穴群」の項目には「~古墳なみの副葬品をもつ横穴墓~」のサブタイトル
があり、“飛山横穴群は、大分市大字東上野字百合野に所在し、佐賀関半島北側海岸部へ突出した丘陵先端部に
位置している。丘陵は標高20m前後の低丘陵で、通称「飛山」と呼ばれている。地質は、硬い砂質などに掘り
込まれた横穴は遺存状態が良好だった。・・・昭和47年(1972)国道197号線バイパス建設中に発見され、
大分県教育委員会が路線に直接かかる32基の横穴墓を調査した。・・・横穴墓の構造や豊富な副葬品・・・
大半が6世紀後半の築造と考えられる”
などと記している。



横穴群西端の「津波避難路入口」付近から、東向きに歩き始める。崖上を見上げながらということで、首が痛く
なるような姿勢となるが、「あっ、あれかな?」・・・「この上の窪みは?」・・・ 勝手に想像してみるが、
思い込みだけかもしれない。



      
          
この上は?                    横穴か?

      
      
 崖上を見ながら(クリックで拡大)            東側に回り込んだが


崖上に入り込むこともできず、国道沿いの歩道・両方(上り線、下り線)から見上げながら、東側まで回り込ん
できた。しかし、その存在を確かめることはできなかった。


「角川地名辞典」には“北海部郡坂ノ市町大字上野・・・国道バイパス工事中、百合野35基の未盗掘穴が発見
され・・・飛山横穴群と命名された。この横穴の上に土岐屋神社などがある。”
 などと、土岐屋神社へ誘って
いるようにも読み取れる。




関連あるだろうか

 土岐屋神社


「飛山横穴群」から戻ってきた場所は「津波避難路」の入口であり、「土岐屋神社」への登り口になっている。
のどかな里山に登って行く雰囲気から始まる。 左側は「飛山横穴群」の西斜面となり、もしかして「横穴」に
出逢えるのではと、気にしながら登って行くが、突然、ため池の堤防に上がり着いた。


      
        
 土岐屋神社登山口                飛山ため池

堤防の西端には、改修記念碑があり「飛山溜池」となっている。標高は低いが、ぐるっと360度のどかな景観
が広がっている。当然のように振り向く位置には、こんもりとした「土岐屋神社」の森が見える。「あっ、飛行
機!」関係ないが、なんだかうれしい。




土岐屋神社の森(クリックで拡大) 


堤防の東端に神社への参道入口があり、手すりのある石段に取付く。上方の鳥居を見上げながら直線的な上り坂
となっている。石段の中ほどに石灯籠があり、塔胴には「安政三年丙辰・三月吉日」などと刻まれています。
その当時、いやそれ以前から、この辺りで土器が出てきたのだろうか? 



      
         
 参道入口の石段               石灯籠と上方の鳥居


3分ほどで登り着き、静かな境内に入って行くと、桜の花も鮮やかな春を魅せている。周辺はきれいに掃除が行
き届き、新しい榊なども添えられています。地域の氏神様でしょうか。 「想像を膨らませながら登ってきまし
た」と、感謝を込めてお参りしました。



      
          
 広い境内                 土岐屋神社拝殿



「説明板」や「神社由来板」は見つからなかったが、横に「拝殿新築寄付」の石碑があり「一金三十円」などと
なっており、明治年間初期のころだろうか。 頂上の一隅には、携帯電話会社の電波塔も立っている。




土岐屋神社


下山は、電波塔の保守道路(砂利道)を使って下山。 
結局は「飛山横穴群」との関連は、見いだせなかったが
春の陽気に誘われながらの里山散策となったようです。


今回は、佐賀関半島海岸沿いの国道197号線の中ほど、江戸期末期に造られたという「西谷橋」を見て往路を
戻り、坂ノ市東上野で、国道197号バイパス工事中に発見したという「飛山横穴群」を訪ねてきた。もしかし
てと「土岐屋神社」の探勝では想像の世界だった。






HOME