HOME  


 久住高原 歴史探訪           2023 9 2 日(土)くもり

大分県竹田市久住町 相ケ鶴井出家の石蔵 納池公園 宮処野神社
 

 久住高原を吹きわたる涼しい風を車窓に入れ、色づき始めた稲穂に秋の気配を感じながら、快適に走っていくと、分岐路に「豊後街道」や「光照寺入口」などの案内板が現れた。左折して目的の「白丹町」集落に向かう。



市指定有形民俗文化財
 
相ケ鶴井出家の石蔵(白丹町公民館:竹田市久住町大字白丹字白丹町)

 道は大きくカーブしながら回り込み、
狭い道幅に気を遣いながら進んでいくと、集落の三差路に「下構 至 阿蘇(内牧)」と刻まれた道標が置かれていた。


      
          
三差路に道標              下構・至阿蘇(内牧)



位置図(国土地理院の地形図を加工)


 豊後街道の道標であり、往時を偲びながら車を走らせていくと、左側には大きなお寺「光照寺」があり、集落の中心部付近を通過していく。直後の左側に、「白丹町公民館や「相ケ鶴井出家の石蔵」が現れ、所定の駐車場に到着。



公民館(旧井出家邸)と石蔵(クリックで拡大)


 公民館入口にも、往時の道標があり「上構 至 今市」と刻まれていた。 先ほどの「下構」からここ「上構」までが休憩エリアだったと推定できる。(大分地名辞典にも“肥後熊本と大分郡鶴崎町を結ぶ肥後往還が通称白丹町・米賀町を通り、細川氏の参勤交代時の休憩所であり、高札場でもあった。”などと記載されている。)

 駐車場の一隅には、「白丹町公民館・竣工記念碑」などがあり、“隣接する相ケ原地区に建っていた旧井出家邸や石蔵が稲葉ダムの水没地域となったため、現在地へ移築された”などと刻まれている。


      
        
入口に「上構」の道標           白丹町公民館・竣工記念碑など


      
         
 井出家の石蔵               説明板(クリックで拡大)


 石蔵の脇に説明板があり、概要は “相ケ鶴井出家の石蔵は明治13年(1880)に建築された、間口7m、奥行き5mの竹瓦葺きの屋根を持ち、石積みの壁で造られた蔵で、通気性や防火を考慮した構造となっています。 この石蔵の建てられていた相ケ津留地区は平成12年に稲葉ダム建設による水没地域となったため、現在地へ移築され白丹町自治会により保存されています。:竹田市教育委員会” などと、なっている。



井出家の石蔵(クリックで拡大)


 入口には「龍馬,海舟,松陰・幕末維新の道」の大きな看板が置かれていたが、豊後街道の要所、要所にはたいていの処に置かれており、やっぱり、ここにも置かれていた。 長崎へ向かう旅の途中、この茶店で一服されたことでしょう。

 珍しい話題だが、稲葉ダムの建設に伴い水没地域にあった住居や石蔵など、“明治時代を今に” 貴重な遺構に出会いました。 一息入れたら、次の目的地は「納池公園」へ。




県指定名勝
 
納池公園(竹田市久住町久住)

 これまで、何度も立ち寄っている場所だが、水と森の織り成す風景をイメージしながら、納涼気分で今回もまた立ち寄りました。 厳しい残暑を想定して立寄ったものの、日射しもなく、車から降りると寒いほどの涼しさとなっていた。今の外気は23℃。さすが久住高原というべきか、下界より7、8℃は涼しい気温となっている。



位置図(国土地理院の地形図を加工)



      
          
納池公園入口               説明板(クリックで拡大)


 説明板の概略は“納池公園は南北約250m、東西約50mを測り、全体の三分の一を湧水池が占めている。周囲には杉やタブ・カシなどの古木が茂る景勝地となっている。納池公園の始まりは、南北朝時代に白丹の南山城主であった南志賀氏の遊楽地に利用され、その後、江戸時代は肥後領となり、藩主・加藤清正公や細川氏へと受け継がれた。また園地内には納池神社があり、水の神様(水波能売神)が祀られている。:竹田市教育委員会” などと、なっている。


      
        
名勝・納池公園と大杉               園内の大杉



太鼓橋を渡ると納池神社



納池公園・飛び石(クリックで拡大)



上流の景色(クリックで拡大)



下流側には橋もある(クリックで拡大)



橋からの景色


 昨日までの雨で、遊歩道はすべり気味となっており、ゆっくり散策しても30分ほどだったろうか、きれいな湧水に満たされた納池公園。イメージ通りのすばらしさを満喫しました。 今日は寒いほどの涼しさだったが、まだまだ残暑は厳しいはず。 四季折々の景色も想像できる名勝地でした。




社叢は県指定天然記念物
 
宮処野神社
(竹田市久住町大字仏原字宮処野)

 久住町を通るとき、いつも気になっていた「宮処野神社」。今回は、歴史探訪と題して計画しており、是非とも立ち寄ってみたい神社。 景行天皇がこの地方の土蜘蛛を征伐した際の行宮跡に景行天皇を御祭りしたことに始まる。となっており、祭神は景行天皇、嵯峨天皇、日本武尊をはじめ14神と云われる神社。土蜘征伐と言えば、竹田の禰宜野神社城原八幡社・松原公園などにも伝説が残されている。

 今回は納池公園から、七里田温泉などを経て向かったが、一般的には。県道30号線(庄内久住線:ぐるっとくじゅう周遊道路)を経て、三船交差点(バス停あり)から、七里田温泉方面を目指せばいい。



位置図(国土地理院の地形図を加工)


 約550m後の三差路に、「宮處野神社入口」の案内標柱があり右折する。
 さらに約600m後、丁字路を左に曲がると大きなお寺「明円寺」があり、直後に「宮処野神社」大きな鳥居が現れる。 その右角に説明板があり、由来や行事、社叢のことなどが記されていた。


      
         
宮処野神社の鳥居              説明板(クリックで拡大)


 鳥居をくぐり、右向きに延びた参道を歩きはじめると、早速と云うように「県指定天然記念物・宮処野神社の社叢」の表示板があり、大きな杉などが茂る深い森に入っていく。 表示板と並んで「郷社宮處野神社」の石碑もあり、石段の参道は上方へ延びている。


      
        
参道を歩きはじめると          「社叢」の表示板と参道の石段



 駐車場は右脇に造られており、10台ほどが停められる広場となっていた。 駐車場の北端、神門の下に説明板があり、改めて目を通すと“宮処野神社の始まりは、景行天皇が九州征西の途中、禰疑野の土蜘蛛を征伐したときの行宮跡に天皇を御祭りしたことに始まると伝えられ、こののち嵯峨天皇を祭神としていることから別名嵯峨宮様と呼ばれ、明治4年に宮処野神社と改称された。秋季大祭は神保会と云われ、この祭りは県の無形民俗文化財、また、杉の大樹と共に、ケヤキ、トチノキなど生い茂る社叢は県指定の天然記念物となっている。:久住町教育委員会” などと、なっている。


      
         
参道の右に駐車場              説明板(クリックで拡大)


 説明板を読み終わった右側に「景行宮跡」への案内板があり、50mほど奥にそれらしい物陰が見える。先ずは「景行宮にお参りしておこう。 参道はなだらかな上り坂だが、分岐から3分ほどだろうか、大きな杉に囲まれた「景行宮址」に到着。高さ2mほどの石碑があり、静かにお参りしました。


      
         
景行宮跡への案内板              直前の案内板



景行宮址


本殿へ

 先の分岐点まで戻り、表参道の石段を登っていくと大きなご神門があり、由緒ありそうな造りを見ながらくぐり抜けていく。「お~、すごい!」大きな杉など、県指定天然記念物と云われるほどの社叢の奥に、これもまた由緒ありそうな本殿が祀られていた。



ご神門


 杉やトチノキなど社叢を成す大きな老木たちに圧倒されるが、中でも「御神木」の大杉は、樹齢約五百年と記されており、その大きさには目を見張るものがある。注連縄の懸けられた幹回りには苔も生え、翁の雰囲気も見せている。


      
        
左に大きな御神木              右には幾つかの境内社


 本殿の手前右側には、玉垣に囲まれた一角があり「擬山陵」と刻まれた石碑が立っている。その台石に由緒が記されてており“弘仁五年、直入郡擬大領膳臣廣雄の女 嵯峨帝の采女となり宮中に奉仕す。承和九年天皇崩御、郷里来田見郷に還り、嵯峨帝の恩贈の御物をこの玉垣の内に鎮め奉り奉仕して帝の冥福を祈る。後世この神域を擬山陵と云う。”などと、刻まれていました。



擬山陵



宮処野神社拝殿と右手前に擬山陵(クリックで拡大)


 風もなく、深い社叢に囲まれた社殿は、神秘的な静けさに包まれており、軒下に吊るされた裸電球だけが、淡く灯っていた。 本殿へ進み「珍しいところに、お参りできました。」静かに手を合わせました。

 右脇に抜ける道(東参道?)があり、ご神門と擬山陵などを振り返りながら辿って行くと、東脇に下る参道となっており、先の「景行宮跡」の横に降りついた。 駐車場まではあと少し。



巨木とご神門と擬山陵(クリックで拡大)


 由来書に出てくる、「景行天皇」は、第12代天皇であり、実在したとすれば4世紀前期から中期となり、古墳時代の人物となる。 また、「嵯峨天皇」は、西暦800年頃在位していた第52代の天皇となり、その采女が現在の神社の起源となっており、当初は嵯峨宮様と呼ばれ、明治になって「宮處野神社」と改称された。


 ここ「宮處野神社」では、複雑な歴史秘話を今に遺されており、最初に訪れた白丹町公民館は「豊後街道・休憩所」だった。また、納涼気分で立ち寄った納池公園は南山城主の遊楽地から肥後藩へと引き継がれた。など、など、今回のテーマ・歴史探訪にふさわしい所ばかりでした。


 今日の花たち

       
        
 ハギ             ハギ            ワレモコウ


     
       
 ミクリ           ハグロソウ



 
HOME






 
 




-->