HOME  

土木遺産
                    2023 7 30 日(日)雨のちくもり
 緒方川の多連アーチ石橋群

大分県豊後大野市緒方町 鳴滝橋 緒方橋 原尻橋 長瀬橋 柚木寺原橋
  原尻の滝(道の駅)


 土木遺産と言えば、つい先日(7月20日)、竹田市の石橋を訪ねたとき、6連アーチの「明正井路第一拱石橋」が土木遺産に選定されていることを知った。 そして、7月27日、大分合同新聞に“「緒方川の多連アーチ石橋群」土木遺産に認定(2021年度)”の記事が載っていた。

 それぞれ、別個の出来事だが、私にとっては興味を惹かれる内容となっており、日本土木学会のHPなども参考に、対象となっている5ケ所の石橋を調べてみた。 偶然だが5橋のうち、「原尻橋」と「長瀬橋」は、過日、“緒方町の石橋と石風呂”のタイトルで訪ねており、残りの3橋については、是非とも訪ねてみたい。




位置図(国土地理院の地形図を加工)


 未明の、激しい雷雨にたたき起こされたものの、天気は回復傾向の予報となっており、期待を込めて緒方町に向かった。しかし、緒方町に入っても小雨は降り続いており、気分は晴れない。「取りやめるべきか・・・」



5連アーチの

  鳴滝橋

 と、その時、目の前に5連アーチの「鳴滝橋」が見えてきた。 「わっ、かっこいい~ 小雨決行だぁ」 最初の石橋は緒方町に入ってすぐのところにあり、国道502号線の左側に見える。

 緒方川本流に架けられた5連アーチの美しい石橋。長さ50m、大正11年(1922)の架設。橋の上部はアスファルトで舗装され、手すりも付けられていた。橋の両側には親柱があり、橋名と架設年が刻まれている。


      
       
鳴滝橋(下流側・国道から)             鳴滝橋





鳴滝橋(下流側・国道から写す)(クリックで拡大)


鳴滝橋:5連アーチの石橋 緒方川本流
 
  橋の長さ:50m 橋の幅:3.7m 大正11年(1922)



鳴滝橋(上流側・国道から写す)



2連アーチの
 
緒方橋

「鳴滝橋」から国道をさらに約1.3km後、緒方川本流に架かる石橋。 「緒方橋北交差点」を過ぎた直後の左側からよく見える。 大小2連のアーチ橋。長さ46m、幅4m、明治44年(1911)の架設で、5橋では最も古い橋。昭和48年(1973)に改修された。この橋も「鳴滝橋」同様に、上部はアスファルトで舗装され、手すりも付けられていた。




緒方橋(上流側・国道から写す)(クリックで拡大)


緒方橋:2連アーチの石橋 緒方川本流
 
  橋の長さ:46m 橋の幅:4m 明治44年(1911


 橋の右側(上流側)には河岸を成す柱状節理の様子が見られ、壁面の柱状節理や河床に並ぶ亀甲模様は、柱状節理の頭部が織りなす模様だろう、小雨に濡れた石畳のようにも見える。


      
           
 緒方橋                 上流に柱状節理


 橋を渡った右岸の袂には、「緒方橋之碑」と「馬場鮒川之碑」の2つの石碑が立っており、地区民の思い入れも強く感じられます。



橋の袂に2つの石碑(緒方橋之碑、馬場鮒川之碑)




5連アーチの
 
原尻橋

 先の「緒方橋」から約1.7kmで、「道の駅・原尻の滝」を通過し、県道7号線(緒方高千穂線)沿いを約600m後、左側にきれいな5連アーチの石橋が見えはじめる。 今年5月にも立ち寄った「原尻橋」で、「原尻の滝」のすぐ上流にある5連アーチの石橋。原尻川本流に架かる石橋、橋の長さ73m、大正12年(1923)架設。



原尻橋(下流側・県道側から写す)


原尻橋:5連アーチの石橋 緒方川本流
 
  橋の長さ:73m 橋の幅:3.7m 大正12年(1923


 橋の上部はアスファルト舗装されており、対岸の原尻集落に向かう生活道路となっている、その時は「原ノ石風呂や「上戸石風呂」に向かうとき通った橋でもある。 橋を渡ると、左側(下流側)に見通しのいい農道があり、原尻橋全体の様子を見る事ができる。橋の中ほどには、前回同様『祝原尻橋百周年』の横断幕も揚げられていた。




原尻橋(橋を渡って振り向くと)




原尻橋(橋を渡って下流側から写す)(クリックで拡大)




6連アーチの
 
長瀬橋


 この「長瀬橋」も、今年5月に立ち寄った石橋で、直後の右側「辻河原石風呂」への分岐点にある橋。先の「原尻橋」から、さらに上流に約1.1km、県道には新橋が架かっているが、「長瀬橋」は、そのすぐ下流に架かる6連の美しい石橋。緒方町では最長の78.4m。大正12年(1923)の架橋。すぐ横に新橋があるが、地域住民には今でも使われている生活道路の橋となっている。



長瀬橋(下流側・県道の脇から写す)


長瀬橋:6連アーチの石橋 緒方川本流
 
  橋の長さ:78.4m 橋の幅:4m 大正12年(1923)




長瀬橋(上流の新橋から写す)(クリックで拡大)


 新橋を車で渡り、次の交差点から左に回り込んで行くと、上年野集落を経て「長瀬橋」の南側、右岸の袂に到着。 改めて親柱に刻まれている、橋名や竣工年を確かめる。




長瀬橋(南側・右岸)の袂



長瀬橋(上流・南側の袂から写す)


 車に乗り、長瀬橋をゆっくり渡り終えると県道に戻り、上年野集落を含む新旧橋の一周を終わる。 次は、さらに上流にある「柚木寺原橋」を目指し、県道7号線を南下していく。約1.4km後、「新赤川トンネル」直前の三差路を右折し、狭い市道に進む。





最後は3連アーチの
 
柚木寺原橋

 のどかな里道をゆっくり進んでいくと「おっ、しらゆり!」 ここ、緒方町の一隅にも、竹田の名花と言われる「しらゆり」が一群を成して咲いていた。岡藩の影響・名残りが窺える。 先の県道分岐から約1.2km後、小さな峠を越えると、右下に、美しい3連アーチの石橋が姿を現した。




柚木寺原橋(直前の峠から写す)(クリックで拡大)


 そして、目的の「柚木寺原橋」の袂に到着。 橋の名は地区名に由来しており、南側の柚木地区と北側の寺原地区を結ぶ「柚木寺原橋」となっている。





柚木寺原橋(柚木地区・上流の市道から写す)


柚木寺原橋:3連アーチの石橋 緒方川本流
 
  橋の長さ:53m 橋の幅:3.7m 昭和3年(1928


 欄干の親柱には、柚木と寺原が縦2行に刻まれており、先ずは納得。橋の上部はアスファルト舗装されており、車も通れるが、前後にその気配はない。ゆっくり歩きはじめると、「あ、小さな滝!」上流には岩段差程度の小滝があり、涼し気な景観を魅せていた。「右にも!」下流側には、落差5mほどだろうか、滝らしい滝が落ちていた。


      
           
柚木寺原橋                  欄干の親柱



      
          
左・上流の小滝                右・下流の滝


 起伏に富んだ地形の中にある「柚木寺原橋」、さぞかし難工事だったことでしょう。昭和3年(1928)に造られた石橋。長さ53mの橋を渡り終わると寺原地区となり、振り向く橋の姿もまた格別である。





柚木寺原橋(寺原側から写す)(クリックで拡大)




位置図(国土地理院の地形図を加工)・再掲


 土木遺産として認定(2021年度)された「緒方川の多連アーチ石橋群」。 今回、興味を持ちながら訪ねてきた。さすが、土木遺産というだけあって、それぞれ、美しく、均整の取れた石橋となっていた。

 最後の「柚木寺原橋」を終わるあたりでは、まわりも明るくなり、時折日射しも現れてきた。「そうだ、また、原尻の滝にも寄ってみよう。今なら水量も豊かで、雨上がりの虹にも逢えるかもしれない。



緒方の絶景
 
原尻の滝

「道の駅・原尻の滝」に戻り、一番端の駐車場に停める。ムッとする暑さとなっているが、木漏れ日の遊歩道を歩きはじめると、すぐの左側には水車の回っている茶店がある。「ヤ、ヤッ、ここにも石橋!」、石橋探訪の眼は、茶店の石橋にも目線は止まった。橋の長さ約2m、幅約1mの無名の石橋??。


      
         
 水車のある茶店                 茶店の石橋



 木洩れ日の道から右脇に抜けると、あの「原尻の滝」が見える位置になり、左前方にはつり橋も見える。「行って見よう」 これまで、何度か来ているが、なぜか、一度もつり橋を渡ったことがない。「原尻の滝」の下流に架かったつり橋は「滝見橋」となっていた。


      
     
オブジェ「阿蘇の大噴火が作った岩」           滝見橋


 期待を込めて、念願のつり橋を渡り始める。「お~、揺れる~」幅1mほどのつり橋、定員は? ま、気にせず、揺れを楽しみながら中ほどまで渡っていく。



つり橋「滝見橋」へ


 チラ、チラッと滝をを見ながら進み、「ジャ、ジャ~ン」真ん中あたりで観るのが一番良さそうだ。「滝」の絶景を今は独り占め。日本の滝百選に選ばれているだけあって、素晴らしい景観となっていた。
「ん?」、思っていたより水量が少ない感じだが・・・思い込み過ぎだったかもしれない。



「原尻の滝」(クリックで拡大)


 今回は、土木遺産に認定された5つの石橋を探訪してきたが、さすが、土木遺産に認定された多連のアーチ橋というだけあって、見ごたえのある石橋ばかりでした。

 一番新しい「柚木寺原橋」でさえ、昭和3年(1928)の架橋と云うことで、間もなく100年となる石橋。その100年の間には、幾度かの豪雨災害や大地震も遭ったことと思われるが、今もなお平然と、しかも生活道路の橋として使われており、改めて感動です。 石橋の美しい姿を脳裏に残しながら、真夏の太陽が照り付ける国道は、急ぐこともなく帰途に就いた。


 ~ 今日の花たち ~

       
        
シラユリ           ウバユリ           コオニユリ


   
     
オオキツネノカミソリ



 
HOME











  
 




-->